資料・セミナー(スキルアップ)
当社が持つさまざまな最新情報・お役立ち情報をお届けします。
-
エクランド源稚子先生
聞き手:福井トシ子先生スキルアップ 資料No98新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっているエクランド源稚子先生への…
説明の全文を見る
-
エクランド源稚子先生
聞き手:福井トシ子先生スキルアップ 資料No96新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっているエクランド源稚子先生への…
説明の全文を見る
-
TC看護カレッジ校長
佐々木 寛先生スキルアップ 資料No94読解力がない、学習習慣がないといった学生が増えている中、入学前教育も注目されています。今回のお役立ち資料では、「今、入学前教育が必要な背景」について長年、看護師…
説明の全文を見る
-
エクランド源稚子先生
聞き手:福井トシ子先生スキルアップ 資料No91新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっている エクランド源稚子先生…
説明の全文を見る
-
有限会社AEメディカル 代表取締役
野津浩嗣 先生スキルアップ 資料No88好評の「教えて!ホメシカ先生 Z 世代学生への指導のヒント」第2回です。今回は、「ほめる」と「叱る」を効果的に活用する「ホメシカ理論」についてご説明します。「ホ…
説明の全文を見る
-
メディカ出版
スキルアップ 資料No86近年、アダプティブラーニングが注目されています。今回はアダプティブラーニングについて、改めてご紹介していきたいと思います。また、現在の学生にとって、学習を進める…
説明の全文を見る
-
大阪大学大学院医学系研究科
武用 百子 先生スキルアップ 資料No83看護師のメンタルヘルス支援に2020年以降関わってきた大阪大学大学院医学系研究科 武用百子先生に看護基礎教育におけるストレスマネジメント教育について教えていただ…
説明の全文を見る
-
関西医科大学 看護学部 教授
安酸 史子先生スキルアップ 資料No66Z世代の学生に学習を促すための工夫やヒントを看護教育がご専門の安酸史子先生にお話しいただきました。
説明の全文を見る
-
編著代表
常磐大学
吉田 千文先生スキルアップ 資料No61常磐大学 吉田千文先生による、改訂されたナーシング・グラフィカ『看護管理』のご紹介と、教授法のヒントをお届けします。
説明の全文を見る
-
プランナー・講師
佐久大学
堀内 ふき先生スキルアップ 資料No60佐久大学、堀内ふき先生による、最新情報と学生に伝える際の重要ポイントをまとめたセミナーです。明日から使えるヒントが満載です。
説明の全文を見る
-
健康科学大学 看護学部 教授
小林 美雪先生スキルアップ 資料No59健康科学大学、小林美雪先生によるセミナー。1.医療における安全を維持する仕組み、2.基礎教育において安全を教授する意義、をお届けします。
説明の全文を見る
-
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 看護学科 教授
臺 有桂先生スキルアップ 資料No55神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科教授の臺有桂先生による「新カリキュラム 地域・在宅看護論 概要と教授方法のポイント」をご講演いただきます。ぜひご覧くだ…
説明の全文を見る
-
関西医科大学 看護学部 教授
安酸 史子先生スキルアップ 資料No43関西医科大学看護学部教授 安酸 史子先生による「コロナ禍実習の経験と今後の実習への展開について」をご講演いただきます。ぜひご覧ください。
説明の全文を見る
-
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科 教授
西田 幸典先生スキルアップ 資料No42業務従事者届の届出義務者とは誰のことを指すのでしょうか。「看護部や事務部門などが業務従事者届を集めていたから、届出は、医療機関なのでは?」と思った方もいらっしゃ…
説明の全文を見る
-
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科 教授
西田 幸典先生スキルアップ 資料No39保健師助産師看護師法(以下、保助看法)における「看護師免許」と「看護師免許証」について、区別して適切に理解できているかを確認しましょう。
説明の全文を見る
-
広島国際大学
二井矢 清香先生 鍵浦 文子先生
岡本 亜耶子先生 三味 祥子先生スキルアップ 資料No37最終回の第4回は、先輩-後輩関係から学ぶピアラーニングの教育的意義について私達の見解を紹介します。
説明の全文を見る
-
広島国際大学
二井矢 清香先生 鍵浦 文子先生
岡本 亜耶子先生 三味 祥子先生スキルアップ 資料No33基礎看護実習を終えたばかりの2年生が、1年生のコミュニケーション演習に事前準備をもとにピアサポーターとして参加し、指導するという経験を通して得られた教育効果につ…
説明の全文を見る
-
広島国際大学
二井矢 清香先生 鍵浦 文子先生
岡本 亜耶子先生 三味 祥子先生スキルアップ 資料No32先輩-後輩関係から学ぶピアラーニングは、2年生のロールプレイの見学と対話によって、2年生と自分を比較でき、振り返りの観点が明確になります。1年生は、2年生と自分…
説明の全文を見る
-
看護師・弁護士
前日本看護協会参与
友納 理緒先生スキルアップ 資料No31看護師・弁護士で、前日本看護協会参与の友納理緒先生による「パワハラ・アカハラの防止と対策」についてご講演いただきます。今回は「アカハラ」についてのご講演です。こ…
説明の全文を見る
-
神奈川工科大学 健康医療科学部 看護学科 教授
西田 幸典先生スキルアップ 資料No29関係法規などの講義において、保助看法を教授することは必須であると思います。その中でも、「免許」と「免許証」に関して、その意味の違いや手続きの違いについて、適切に…
説明の全文を見る
新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっているエクランド源稚子先生へのインタビュー動画をご案内いたします。エクランド先生の看護や助産に対するお考えを日本の助産師にもぜひ聴いていただきたいという福井トシ子先生の思いから、このインタビューが行われました。本動画は、助産師さま向けの内容にはなりますが、大変貴重なお話ですので、ぜひ、看護教員のみなさまにもご覧いただきたく、ご紹介いたします。
Vol.5 医療(看護・助産)の質に直結するコンピテンシー(0:00-6:10)
アメリカにおける看護師やナースプラクティショナーの更新制度、その意義や重要性について、お話を伺います。
Vol.6医療政策・助産政策に助産師の声を届ける(6:10-)
日本の助産師に向けてたくさんのエールをいただきます。
※本動画は、メディカ出版コンテンツライブラリー「新生児・小児/助産/ウィメンズヘルスCure&Care&Nursing」ページに掲載の動画を再編集したものになります。
新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっているエクランド源稚子先生へのインタビュー動画をご案内いたします。エクランド先生の看護や助産に対するお考えを日本の助産師にもぜひ聴いていただきたいという福井トシ子先生の思いから、このインタビューが行われました。本動画は、助産師さま向けの内容にはなりますが、大変貴重なお話ですので、ぜひ、看護教員のみなさまにもご覧いただきたく、ご紹介いたします。
Vol.3周産期医療の機能分化が生まれてきた背景(0:00-6:30)
アメリカの状況、特にテネシー州における周産期医療の集約化や機能分化、またナースプラクティショナーの業務の実際について、お話を伺います。
Vol.4高度実践看護師としての助産師(6:30-14:28)
アメリカ、特にテネシー州における、助産師の働き方の実際について、お話を伺います。
※本動画は、メディカ出版コンテンツライブラリー「新生児・小児/助産/ウィメンズヘルスCure&Care&Nursing」ページに掲載の動画を再編集したものになります。
新生児ナースプラクティショナー(NP)としてアメリカで活躍し、また長く日本とアメリカとの新生児医療・看護のかけはしとなってくださっている
エクランド源稚子先生へのインタビュー動画をご案内いたします。エクランド先生の看護や助産に対するお考えを日本の助産師にもぜひ聴いていただきたいという福井トシ子先生の思いから、このインタビューが行われました。
本動画は、助産師さま向けの内容にはなりますが、大変貴重なお話ですので、ぜひ、看護教員のみなさまにもご覧いただきたく、ご紹介いたします。
第1回:vol.1:エクランド源稚子先生の歩み/vol.2:「母子を一対で看る」ということ
※本動画は、メディカ出版コンテンツライブラリー「新生児・小児/助産/ウィメンズヘルス Cure&Care&Nursing」ページに掲載の動画を再編集したものになります。
- 1
- 2