★バックナンバーを読む★

心筋梗塞や狭心症で、どこの血管が原因で起こったかわかったらカッコよくない?
もしかして発明したら流行るんじゃない?
という純度の高い下心で作った画期的なサイコロをご紹介いたします。

その名も「ACSサイコロ」(下図)

別名、「みすほわサイコロ」(僕の名前を覚えてねという下心が由来です)
別名、「心筋虚血部位がわかっちゃうサイコロ」(名の通り真っ当な由来です)
つまるところ、名前は決めてません。





サイコロ内にあるRCALADLCXはそれぞれ冠動脈の名称であり、以下の冠動脈を表しています。
・RCA(Right Coronary Artery)は右冠動脈
・LAD(Left Anterior Descending Coronary Artery)は左前下行枝
・LCX(Left Circumflex Coronary Artery)は左回旋枝


下図でその位置を確認しましょう!


イラスト:福井典子



サイコロの見方



ということでこのサイコロの見方について、説明をします。

このサイコロはですね。左心室です。
RCA、LAD、LCXと書かれている面を上にして、右がRCA、前がLAD、左がLCXという向きになります。

RCAを追っていくと、サイコロの下面にたどり着きます。
下面にはⅢ、aVF、Ⅱと書かれていますね。
これは12誘導心電図を取るときに、四肢に取り付けるクリップで、6方向(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、aVF、aVR、aVLと呼ばれています)から心臓を見ています。
中でもⅢ、aVF、Ⅱは心臓の下面を見ているので、サイコロの下面にⅢ、aVF、Ⅱと記してます。

次にLADを追っていくと前面にたどり着き、前面には赤、黄、緑の円と、茶の半円があります。

そしてLCXを追っていくと、茶の半円と黒、紫の円があります。

LADとLCXのこの色の意味は、12誘導心電図の胸部誘導です。
胸部誘導は通常、V1からV6まであり、V1が赤、V2が黄、V3が緑、V4が茶、V5が黒、V6が紫と着ける位置と色が決められています。

V1からV6までの色の覚え方はさまざまですが、「あきみちゃんこくし」とか「あきみちゃんのブラは紫」とか「せきぐちくん」とかあります。
中でも「せきぐちくん」の「ん」は紫と関係ないので強引に覚えちゃいましょう。

LCXにはaVL、Ⅰと記してあるのはどういうことかというと、あなたのお察しのとおり、四肢に取り付けたクリップから心臓の左側面を見ているということです。いいですか。

サイコロの使い方



さて、サイコロの見方の説明は終わりです。
最後にサイコロの使い方を説明します。

RCAを追っていくと下面にたどり着き、下面にはⅢ、aVF、Ⅱと記されています。

たとえば、患者さんが胸痛を訴えてあなたが12誘導心電図を取ったとしましょう。
その12誘導心電図でST上昇があった場合、心筋梗塞を疑いますね。
そして、ST上昇があった場所をこのサイコロと併せて考えると、どこの血管が詰まっているかがわかっちゃうかもしれないんです。

すごいでしょ?
次回、ST上昇の見方を説明して、その後に実際にあった心筋梗塞の波形をもとに、このサイコロを使ってどこの血管が詰まったのかを一緒に考えていきましょう。

今日はここまで。

本日のまとめ

・12誘導心電図の胸部誘導は通常、V1からV6まであり、V1が赤、V2が黄、V3が緑、V4が茶、V5が黒、V6が紫と着ける位置と色が決められている



著者紹介 白石拓人 しらいし・たくと
血圧を測りに行ったのに血圧計を忘れるとんこつ...いやポンコツナース。『わからないことを馬鹿にするのは間違ってる精神』で密かに若手ナースを応援している。
「僕なんかできない…」より「僕でもやってみよう…」と考えたい超マブなお年頃。心電図を通してあなたが自信が持てたり、何かに挑戦するスピリッツを持ってもらえるように頑張るんば←黙っ
この心電図の勉強も挑戦でしょう。とにかくなんでもいいから挑戦するあなたの背中押します。ドンっ!!!