100文字以内で作られた問題文を読めば、答えになっている医療用語がサクッと覚えられる、学べる「クイズ100文字」。今回の問題文は……
Quiz 050
冠動脈造影をするためにガイドワイヤーを使って心臓の近くにカテーテルを進めていきます。カテーテルが冠動脈に近づいてきたなっていうときに突然PVC(premature ventricular contraction:心室期外収縮)が連発しました。これまでPVCはなかった患者さんでしたが、さて、いったい何が起こったのでしょう?
Answer 050
●
●
●
●
▼
ガイドワイヤーが大動脈弁を越えて左心室内に入り心筋を突いた
カーブのついた柔らかい筒のカテーテルを心臓まで届けるためには、ガイドワイヤーを心臓の近くまで先行させます。冠動脈入口付近にカテーテル先端が届けばガイドワイヤーは抜かれます。
しかし、カテーテルを進めていくうえで、ガイドワイヤーが大動脈弁を越えて左心室内に入ってしまい、心筋を突いてしまうことがあります。これによって心筋に刺激が加わりPVCとなるのです。
このPVCによって心室細動を誘発してしまうため、緊張感の走る瞬間になります。カテーテル挿入時は油断しがちなときですが、特に心室細動が誘発されやすい急性心筋梗塞の緊急カテーテルのときなどは心電図モニターに注意して、PVC発生時には「PVCです!」って施行医に伝えるとともに、スタッフ全員に心室細動が起こるかもしれないと注意喚起することが重要です。
図:『心カテのはなしをしましょうか』P129より
野崎暢仁
新生会総合病院 高の原中央病院
西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)副代表世話人
メディカセミナー『グッと身近になる「心カテ看護」~カテ出しからカテ中の介助、そして病棟帰室後まで~』など多数の講演や、専門誌『HEART NURSING』、書籍『WCCMのコメディカルによるコメディカルのための「PCIを知る。」セミナー: つねに満員・キャンセル待ちの大人気セミナーが目の前で始まる! 』など執筆も多数。
▼野崎暢仁先生のセミナー




▼野崎暢仁先生の書籍

