100文字以内で作られた問題文を読めば、答えになっている医療用語がサクッと覚えられる、学べる「クイズ100文字」。今回の問題文は……
Quiz 051
冠動脈造影のためにカテーテルを挿入。カテ先を冠動脈の入口に挿入すべく施行医がカテーテルを操作していますが、まだ冠動脈には挿入できていないようです。そんなとき、モニタリングしていると頻脈や血圧低下が認められ、患者さんの様子をみると冷汗を伴い嘔気を訴えています。何が起こったでしょうか?
Answer 051
●
●
●
●
▼
造影剤アレルギー
造影剤アレルギーはもちろん造影剤を投与しなければ起こりません。問題のシチュエーションでは、まだカテーテルは冠動脈に挿入できていないので撮影もされていないし、冠動脈造影はまだだから造影剤は入っていないんじゃないの?って思うかもしれません。でも実は、カテーテルを操作中にカテーテルが冠動脈に入ったかどうか、カテーテルの入り方が冠動脈解離を起こすような角度で入っていないかどうかなどを確認するため、少量の造影剤を使いテスト造影をしています。
造影剤アレルギーは造影剤の投与量には関係がなく、極少量の造影剤でも起こるときは起こります。「いま起こっているバイタルの変動は、造影剤アレルギーっていうこともあり得るな」ということも可能性の一つとして視野に入れながら、まずは現状の症状を改善すべく対応していきます。
カテーテル検査は目の前に実物があるわけでなく、画面上に映し出された心臓や血管などをもとに状況を知ることになります。カテスタッフとして、何か起こったとき、何か起こる前に、どれだけいま起こり得ることは何だろう? この先起こり得ることは何だろう? と、一つでも多くの想定をしておくことがカテスタッフにとって必要なスキルなのかもしれませんね。
図:『心カテのはなしをしましょうか』P129より
野崎暢仁
新生会総合病院 高の原中央病院
西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)副代表世話人
メディカセミナー『グッと身近になる「心カテ看護」~カテ出しからカテ中の介助、そして病棟帰室後まで~』など多数の講演や、専門誌『HEART NURSING』、書籍『WCCMのコメディカルによるコメディカルのための「PCIを知る。」セミナー: つねに満員・キャンセル待ちの大人気セミナーが目の前で始まる! 』など執筆も多数。
▼野崎暢仁先生のセミナー




▼野崎暢仁先生の書籍

