Midwife Amigo Planet
略してアミプラのお二人はYoutubeで最初の「助産師YouTuber」です。
現役助産師の梅ちゃんとひろ先輩が助産師として自分たちの人生の経験を通して楽しく育児が出来るように、妊娠中・妊娠前からプレママ・パパにお産や育児について学べる動画や助産師の魅力が伝わるような動画を配信しています!
➡YouTubeチャンネルはこちら


第1回から読む場合はこちら

この企画は、2020年3月30日にオンラインで開催されたイベント『4月直前!春から新人ナースのみなさんオンラインで集まろう~決起集会のつもりだけど、エイエイオーとかじゃなくて、楽しくアミプラ先輩がお話します!』をまとめました。

春から新入職となる7人の参加者の抱えている不安や悩みについて、助産師YouTuberとして活躍するアミプラのお二人が、自身の新人体験、先輩体験からバシバシとアドバイスしていきます。入職から2カ月がたち、先輩が自分のことをどう思っているのか、先輩とは毎日どのようにコミュニケーションをとればいいのか、日々の勉強はどうすればいいのかなど、気になっていることがあればぜひ読んでみてください。きっと明日から少しだけ肩の力が抜けて仕事に向かえますよ。今回もイベント参加者からの質問に答えます!(編集室)

おすすめのメモ術

Q.人の話を聞きながらメモを取るのが苦手です。目を見ながら話を聞く癖がつきすぎているのと、聞きながら書くという行為が苦手です。頭の中がまとまらないのですが、みなさんどんなふうに話を聞きながらメモしているんでしょうか。頭の中の整理の仕方などもしポイントがあれば教えてください。

梅ちゃん 私も同じかもしれない。ちゃんと理解して後から書いてるかな。先輩が言っていたことを参考書とかで調べて、あらためてメモにし直しているみたいな。私も聞きながら書くとか無理やから(笑)。

ひろ先輩 私は聞きながらパーッと書いちゃうかなあ。

梅ちゃん すごいなあ。私はそうですけど、聞きながらメモして後で見たら何を書いていたかわからなくなりません?

ひろ先輩 そうそう、だから後でもう一度清書はするよ。けど忘れないためにザーッと書いとく。

梅ちゃん じゃ、要所要所だけ書いておいておくことかな。

ひろ先輩 うん、梅ちゃん方式でいいと思う。

梅ちゃん そう、2つのことを一緒にするとか無理やから。

ひろ先輩 人それぞれ適している方法があるから、自分にあったやりかたを見つけていくのがいいよね。

梅ちゃん でも何回もメモを取ってなかったら怒られるよね。先輩からしても「何回も注意しているのにメモを取ってない」って。

ひろ先輩 なるな。だからメモを取ってポーズのためのペンと紙は必要!あと、病院なら手順書とかマニュアルがあるから、それをコピーして手元で見ながら先輩の話を聞いたらわかりやすよね。

梅ちゃん そこに追加で言われたことだけメモしていくとかね。

ひろ先輩 それ絶対いいよね。

梅ちゃん クリティカルパスとか業務基準っているマニュアルがあって、そこに手順とか必要物品がすべて書いてあるから、それをコピーして、書き込んでいったらいいと思います。

ひろ先輩 これは新人さんはやっておいたほうが絶対にいいね。

先輩のケアをよく見てみよう

Q.私が就職する病院は年間320回くらいの分娩数で、だいたい10回くらい先輩と分娩介助したら独り立ちのような感じです。分娩介助をした後の振り返りはしっかりやってもらえるそうなんですが、1回分娩介助をしたら次の分娩介助までに時間が空くと思うので、前回のことを忘れそうで、成長できていないというのが出てくるんじゃないかなと思うんですが、何か対処法とかないでしょうか。

梅ちゃん めちゃくちゃ真面目やなあ(笑)。

ひろ先輩 大丈夫やって。どの分娩も一緒じゃないから、逆に言えば、前回できたかもしれへんけど、次はできないこともある。だって状況が違うもん。だからそこまで気にせんでいいと思う。

梅ちゃん だから振り返りとしては、「何を大事にしないといけないか」ということだけチェックリストにして書いておいて、次のお産に立ち会う時にその課題チェックリストだけをしっかり確認できるようにしておくというのもアリだと思う。あと、自分が取るとき以外にもお産ってあるじゃないですか。それを見学しに行くといいです。それで他の先輩がどういうところにゴミ箱を置いているのかとか、どういうタイミングで分娩セットを開けるのかとか、判断や様子をずっと見ておくのは参考になるよね。自分がお手伝いできることは「これやっておきましょうか」とか言いながら、ちょっと先回りしてやっておいたりしながらとかね。私はそんふうにして先輩の分娩介助を積極的に見学しました。

ひろ先輩 あと、お産だけじゃなくて、拘縮の強い人の清拭だったり、先輩のやっているケアを見るのはとっても大切よね。

梅ちゃん 私は先輩が点滴を入れに行くタイミングで一緒に付いて行って見せてもらっていました。自信がなかったから。他にも先輩が何かするときはよく付いて行ってました。先輩によってそれぞれちょっとずつ違うんですよね。それでヒントをたくさん得ておいて、実践で生かしていくみたいな感じでした。

自分から発信するのは患者さんを守ることになる

Q.お産の見学はOKしてもらえるものなんですか?

ひろ先輩 大丈夫だと思いますよ。ただ、見学に入られるのが嫌な先輩もいるので、聞いたらいいと思います。

梅ちゃん ケアに入っていいですか? って聞いてみてください。

ひろ先輩 あとは、リーダーさんっていう立場の人がいると思うから、自分はこういうケアに自信がないので、こういうケアがあったら呼んでもらえないでしょうかってお願いしておくのも一つやと思う。その日の病棟全体をコントロールする先輩とか、プリセプターに「自分はこういうところが苦手なんです」って話をしておいたら、経験が積めるように配慮してもらえるようになるよ。だから、自分ができることを発信していくことも大事だし、できないこと、苦手なことを発信して伝えていくことも大切してほしいかな。

梅ちゃん それはいいよね。

ひろ先輩 発信力って、めっちゃ大切になるんですよ。発信できる人ほど生き延びられるというか、大きなミスにつながらないんです。良いことも悪いことも、そして自分のキャパを超えそうなときも、それをしっかり伝えられる勇気が必要。それが患者さんを守ることにもなるからね。

梅ちゃん 伝えないと相手もわからないからね。

ひろ先輩 私はそれがいちばん強いかもしれへん。すぐに「無理です!」って言うから(笑)。あと発信するということで言うと、患者さんのために「もっとこうしたほうがいい」と思ったことは、1年目から言っていっていいと思う。

梅ちゃん 1年目にしかない発想力があるもんね。新しい風をどんどん入れてほしいと思う。

ひろ先輩 もちろん最初は周りの反応が悪いかもしれへんけど、ずっと発信し続けてたら3年くらいかかったけど、ほんまに実現したから。その発想は、やっぱり1年目のときに思った「もっとこうだったらいいのに」っていうことやから、何か気づいたり、思ったことは、メモして残しておいてほしいなと思う。そして自分の実力がついてきたときにその思いを叶えてほしい。新人のときしか、そういうことに気づかへんからなあ。

梅ちゃん 配属されたその病棟に対する第一印象はメモに残しておいたらいいよね。だんだん馴染んできて、最初に疑問に思ったりしたことも当たり前になっていくから。1年目の特権みたいなものやね。

ひろ先輩 ただめっちゃ「は~?」って思われるけど。私はそうやったから(笑)。でもそのうち仲間ができたり、先輩たちがちょっと気づき始めてくれたらチャンスになるから、言い続けるのは大事やと思う。

梅ちゃん もちろん1年目は目の前のことをやるので精一杯やと思うから無理かもしれないけど、思ったことはメモを取っておいて、徐々に発信していってもらえたらいいと思う。

ひろ先輩 そう思ったら、私はちょっと変わってたのかもしれへん。

梅ちゃん 異端児(笑)。でもみなさん、個性は見失わないようにしてください。まったく溶け込む必要はないし、今自分が大事にしていることを本当に大事にしてほしいです。これをしたいという思いとか、絶対に持ち続けておいてほしいなと思います。新人のみなさん、がんばってくださいね。

第1回から読む場合はこちら