看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」のみなさんが、毎回テーマに沿ってそれぞれの看護の足跡を残していく本企画。
「学びかたを学ぶことで看護師として生きる選択肢をふやしていく」ことをコンセプトに立ち上げたメディア「メディカLIBRARY」のスタッフが、毎回、フラクタルのみなさんにテーマを伝えています。
今回のテーマは「下半期の決意」です。
---------------------
もう8月です。いや、本当あっという間ですね。もう1年の半分が終わるのではなく、2/3が終わってるんです。なんというか、昔みたいに時間が無限にある感覚とは全く違いますよね。
今年から看護学校の教員として働いていますが、病棟や訪問看護とは違う難しさを感じております。もうね、全然歯が立たない出来事ばかり。本当に難しい。
たとえば、病棟で働いていると、様々な業務の中で自然に身につくことってあるじゃないですか。精神科でいうと、微妙な患者さんとの距離感とか、話し方などのコミュニケーションなど。こういうの、今思えばですが、基礎を学校で学んでいるから、自然に身につく(身に入った)と思うんです。この最初の基礎を教えるのが本当に難しい。そしてしっかりと教えないと、今後のコミュニケーションスキルに支障が出てしまう。この責任感というのはかなり重いものがあります。
学校の授業以外に病院実習も行ってますが、病棟実習では病院の指導者やスタッフに気を遣いながら、学生にもいろいろ指導する。これ、多重課題に似た、とにかくひたすら自分が動き続けないといけない、そんな感じです。
ただ、指導をするおもしろさを感じているのも事実。学生に伝えたことが実践できている様子を見ると、嬉しさを感じます。
そんなわけで、下半期の決意は「看護師国家試験に受験する担当の学生全員合格させる」です。
これ、教員の立場だといろいろやることがありまして、結構大変なんです。国家試験の前まで実習がある関係で、本格的に勉強が始まるのは冬休みあたりからかなって思ってるんですが、それではどうも遅いらしい。。。僕が学生の時は、実習期間の後半から勉強し始めた感じですが、正直、実習が終わってからが本領発揮という感じで、お正月もなく勉強していた記憶があります。あのときだけだな、真剣に勉強したの(笑)
あのときも「夏休み辺りから勉強していたら楽だったのに」と、親にも言われた気もします。なので、いま担当している学生には、ぜひともいまから勉強していただきたい!!
そして担当している学生全員が合格してほしいですね。
みなさんは国家試験対策ってどんな感じでやっていましたか? ぜひいろいろ教えていただきたいです。
編集部からのお知らせ
フラクタルのお二人に書いてもらいたいテーマを募集しています。
ご希望のテーマをこちら宛にメールをいただくか
#フラクタルのテーマ とハッシュタグをつけてXでご投稿ください。
-----------------------------
fractale~mizuki~
X:mizuki@おぬ15年目精神科看護師(@c_mikzuki)
乗り物好きな看護師。事務職、データベースエンジニアを経て31歳で看護師に。脳外科、回復期、精神科病棟を経験。その後は在宅医療を経験し、再度精神科病棟へ。看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」管理者。医療メディア「メディッコ」メンバー。看護師のキャリアについて考える「ナスキャリ部!」副部長(仮)。その他多数プロジェクトに参加。好きな言葉は「まだ見ぬ誰かの笑顔のために」。好きな看護技術はひげ剃り(その他ほぼ不得意)。好きな看護業務はリーダー業務。好きな都バスの路線は【業10】新橋~とうきょうスカイツリー駅前。
about fractale
https://fractale3.com/mizuki/