看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」のみなさんが、毎回テーマに沿ってそれぞれの看護の足跡を残していく本企画。
「学びかたを学ぶことで看護師として生きる選択肢をふやしていく」ことをコンセプトに立ち上げたメディア「メディカLIBRARY」のスタッフが、毎回、フラクタルのみなさんにテーマを伝えています。
今回のテーマは「今勉強していること」です。
---------------------
なんだか酷暑だった日々が、あっという間に朝晩が涼しくなりました。日中はまだ暑く、寒暖差の激しい感じですね。
なんというか、秋や春は短くなるんですかね。「四季」はなくなってしまうんでしょうか。
さて、今回のテーマは「今勉強していること」です。
いやはや、この4月に転職してから、本当に日々学びの連続です。というか、頭に入らないけど入れていかないと仕事にならないというのが本当のところ。勉強というか、業務を覚える感じですかね。
疾患などは、自分の得意分野である精神看護については再び勉強しています。学生と実習に行っているので、自分の持っている知識だけではなく、しっかりとした情報を元に技術として伝えています。
このあたり、自分の経験値だけだと間違う可能性がありますからね。特に学生は初めて学ぶわけで、このタイミングで得た知識が今後の学びとなるわけです。そのためには、根拠のある、正しい情報を伝えないといけないですよね。
人に物事を教えるときって、意外と自分の知識が邪魔をしたりします。なんとなく質問に答えていると「あれ?間違ったかな?」と思い、調べると間違っていたりする。結構、間違っていることが多くて、最近はしっかり調べてから返答しています。
あとは、最近は「AI」に力を入れています。
看護ってもっとDX化ができると思うんですよね。そしてAIとも親和性が高いと思うんです。ただ、個人情報の扱いが非常に大切な領域でもあるんです。
だから、外部の高性能なAIではなく、個人のパソコンで遅くてもいいからAIを使ってなにかできないかなと、最近はそのことばかり考えています。ChatGPTやGeminiなどは外部と通信しないと答えは返ってきません。これを個人のパソコンでなんとかできないかと。そのため、いろいろなAI関連の情報を調べては、その手がかりを探しています。とりあえず小さなAIは自分のパソコン上で動かしています。これがもっと効率良くなれば、患者さんが入院してから退院までの看護記録で、退院サマリーが書けるんです。実際にもう研究されている先生もおり、個人的にはその後ろを追いたいなと考えています。
看護って、学びをやめてはいけないし、常により良く考えないといけない分野ですよね。私も学び続けたい。その原動力はって考えると、僕の場合はテクノロジーの進化を知りたいのかなと思います。
まあ、ゆっくり研究したいのですが、仕事が忙しいのと慣れないことばかりで、さっぱりできませんが(笑)
編集部からのお知らせ
フラクタルのお二人に書いてもらいたいテーマを募集しています。
ご希望のテーマをこちら宛にメールをいただくか
#フラクタルのテーマ とハッシュタグをつけてXでご投稿ください。
-----------------------------
fractale~mizuki~
X:mizuki@おぬ15年目精神科看護師(@c_mikzuki)
乗り物好きな看護師。事務職、データベースエンジニアを経て31歳で看護師に。脳外科、回復期、精神科病棟を経験。その後は在宅医療を経験し、再度精神科病棟へ。看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」管理者。医療メディア「メディッコ」メンバー。看護師のキャリアについて考える「ナスキャリ部!」副部長(仮)。その他多数プロジェクトに参加。好きな言葉は「まだ見ぬ誰かの笑顔のために」。好きな看護技術はひげ剃り(その他ほぼ不得意)。好きな看護業務はリーダー業務。好きな都バスの路線は【業10】新橋~とうきょうスカイツリー駅前。
about fractale
https://fractale3.com/mizuki/