「消化器の術式は難しくて理解できない……」。そんなお悩みも『消化器ナーシング』のこの連載で解決! 消化器外科医のおぺなか先生が描くリアルで臨場感あふれるイラストで、まるで “実際の手術を覗いているように”術式が理解できます。術式がわかれば、起こり得る合併症の危険も見えるはず。連載を通して、消化器手術を極めましょう!

ポイント解説
胃のすべてをまるごと切除するダイナミックな術式です!

Check!胃全摘術とは

主に胃の上部にかかる進行胃がんに対する術式です。噴門から幽門までを含めたすべての胃と周囲のリンパ節をひとかたまりに摘出します。

胃は膵臓、肝臓、脾臓、横行結腸などの臓器に囲まれています。進行胃がんでそれらの臓器に浸潤していた場合、胃との合併切除が必要なこともあります。がんの浸潤が強く切除不可能と思われた病変でも、術前に化学療法を行うことで切除可能となるケースもあります!

胃全摘術のポイントは再建です。切離した小腸と食道を狭窄や漏れがないように慎重に吻合します。上腹部の奥深くでの難しい手術操作となるため、術者と助手の協調が何よりも重要となります!

Check!起こり得る合併症

●術中-術後出血
胃全摘術はリンパ節郭清や血管切離による出血が比較的多い手術です。高度進行胃がん、他臓器合併切除例、肥満症例などは出血量が増え、輸血を要することがあります。

●縫合不全
食道-空腸吻合部の縫合不全が起こることがあります。まずはドレナージや絶食で治療を行いますが、場合によっては再手術になることがあります。

●吻合部狭窄
腸の捻転や浮腫、癒着により食道-空腸吻合部やY 脚部の狭窄が起こることがあります。多くは自然によくなりますが、必要時には内視鏡下での拡張術や再手術を行います。

●膵炎・膵液瘻
膵臓周囲のリンパ節郭清により、膵炎・膵液瘻を起こすことがあります。腹腔内膿瘍や動脈瘤を引き起こすこともあり、重症な場合は追加治療が必要です。

ナースへのお願い!

術後合併症のリスクが比較的高く、術後のケアもたいへんな手術です。特にドレーンの観察は重要で、出血、縫合不全、膵液瘻のサインを見逃さないようにしましょう。胃全摘術後の患者さんは思うように食事が取れずつらい思いをされることもあります。「ゆっくり食べられるようになっていきましょうね」と、温かい声掛けをお願いします!

おぺなか
現役消化器外科医
Twitter→@ope_naka



「消化器ナーシング」2025年の注目ポイント

ビジュアル重視の特集では、複雑な解剖生理や術式が写真やイラストで“見て”学べるため、ドクターの指示にもナットク!後輩指導にも活用して、先輩ナースの負担10%低減を目指します。
患者さん一人ひとりに応じたケアをナースが主体的に考えられ、“一歩先のケア”が実践できるように。
部署の活性化にも寄与します。適切なケア&アセスメント力が身に付き、合併症の予防・早期発見や再入院のリスク軽減に貢献します。
ワンランク上の知識とケアを身に付けたいナースに役立つコーナー『ひろげる!深める!消化器ナース+トピック』。領域のホットな話題や、ほかでは読めない日常看護の深掘り知識をお届けします!


▶最新号やバックナンバーの特集・目次はこちら