ろう者のくせ者「マスク」

自分の常識は相手の非常識。まさかと思うことが相手を困らせている場合があります。たとえばマスク。
2020年以降、マスクをつける機会が圧倒的に増えました。医療機関では滅菌処置中や感染予防目的、咳エチケット時など、様々な場面でよく使われています。私は花粉の季節にもつけています。
役立つことも多いマスクですが、ろう者にとってはなかなかのくせ者です。ろう者は口の動きや表情から相当量の情報を得ているからです。

手の動きだけではない「手話」

みなさんは手話を学んだことはあるでしょうか。「手話」とは言いますが、実は、手話は手の形や動きだけで表現するわけではありません。口型(「こうけい」と読みます。口の動きのこと)、話者の表情、眉の動き、首の動き、肩の動きなど、上半身のあらゆるところを使って話をしているのです。

図書館や電子書籍の試し読み、なんでもいいので手話辞典を開いてみてください。そこには手の動きだけでなく、必ず上半身全体の絵が表情付きで書かれているはずです。
たとえば、「暑い」という手話があります。利き手の親指を人さし指に沿えるように拳を軽く握り、扇子に見立ててパタパタとあおぐように動かす手話です。実は「夏」という手話もこの「暑い」と手の動きが同じです。両者をどこで区別するかというと、同時につくる口型と表情です。あおぐ手の動きに「なつ」と口型をつけると「夏」になり、暑そうな表情をつけると「暑い」という手話になります。
また、手話の表情には、楽しい、悲しいといった「感情を表す表情」だけでなく、疑問文や否定文を区別する「文法を表す表情」もあります。

マスクは目隠し

つまり、口型や表情を隠すマスクは、そこから多くの情報を得ているろう者にとって、目隠しをされたようなものです。
みなさんも電話でノイズが多ければ何度も聞き返すはずです。読書で文字があちこちモザイクや虫食いになっていたら読みにくく、正しい情報を得られません。ろう者も同じで、口型や表情が見えない手の動きだけで内容を推測するには限界があります。
菌やウイルスの伝染を防ぐために付けていたマスクは、ろう者にとっては言語の情報伝達も防いでしまっていたのです。

代わりになるか「透明マスク」や「フェイスシールド」

特に医療に関わる会話の場合、誤った情報が伝わってしまったら大変です。感染対策という意味でマスクの代わりになるかどうかはケースバイケースですが、透明なフィルムを使ったフェイスシールドは便利です。口型や表情が見えるので、コミュニケーションは取りやすくなります。

フェイスシールドは顔全体を覆うものもあれば、その半分くらいの大きさで鼻と口だけ覆う透明マスクやクリアマスクと呼ばれるものもあります。ときに光が反射して見えにくいことがありますが、不織布マスクよりはよいでしょう。

患者さんやご家族がマスクを外そうとしたときに、「病院なのでマスクは外さないで」と言ったことはありませんか。もちろん院内感染防止の面から、マスクが必須な状況もあります。健康優先ですので、必要時はマスクを外すべきではありません。しかし、よかれと思って付けていた自分のマスクがときに相手を困らせ、ろう者にとってまさかのアイマスクになっていることは覚えておくとよいでしょう。

まとめ

〇手話は手だけで会話するのではない。口型、表情、眉、首、肩など上半身全体を使って会話する。
〇マスクはろう者にとっての目隠し、アイマスクになる。
〇代替案として透明マスクやフェイスシールドを考慮する。

第2回は以上です。
次回以降も「手話と医療、ろう者に関するハッとするような常識・非常識」「日常では気づきにくいが、気づかなければいけなかったこと」などを取り上げていきたいと思います。

明日からとは言わず、必ず今日から誰かの役に立つ内容です。是非シリーズを最後までご覧になってください。

※本内容はすべてのろう者、聴覚障害者やそのご関係者にあてはまるものではありません。
※手話表現には、地域差、個人差があります。ご自身の周囲の手話表現を大切にしてください。




山本基佳
相澤病院 救急科 医長
中高生の頃にマンガ『ブラックジャック』と海外ドラマ『ER緊急救命室』に影響され医学部を受験するも不合格。1浪して東京慈恵会医科大学へ。その後は松本市の相澤病院で初期研修をして救急医になる。書籍『無名の医療者が医学書を出版するまでの道(メディカ出版)』『季節の救急 第2版(日本医事新報社)』などの単著を出版後、京都大学大学院で専門職学位課程(社会健康医学修士)を修了。コロナ禍に筆談でろう者を診療していたが、実はまるで通じていなかったとあとでわかり衝撃を受ける。今は手話と医療に関する本を出版したい。

著者の書籍のご案内


『無名の医療者が医学書を出版するまでの道』


無名の医療者が医学書を出版するまでの道
あなたにしか書けない本の作りかた
出版社は「書きたい人」を待っている。自己分析から企画・執筆、出版社へのアプローチまで、誰も教えてくれなかったメソッドをここに公開。


「書いてみたい」がカタチになる入門書!
コネや肩書がなくても医学書は出版できる!自分の強み(unique selling proposition;USP)を明確にして企画・執筆を進めれば、きっと誰かに役立つ本が書ける。企画書に必要な要素から刊行後の販促活動まで、著者が経験をもとに、わかりやすくユーモアに満ちた筆致でセキララに語る!

発行:2020年3月
サイズ:A5判 168頁
価格:3,080(税込)
ISBN:978-4-8404-7198-5
▼詳しくはこちらから

▶Amazonでの購入はこちら
▶楽天ブックスでの購入はこちら