さんけつ
看護学校から国立大学へ編入し、大学病院に就職。療養病院、精神科病院、地方の総合病院、デイサービス、訪問入浴、介護付き有料老人ホームなど学生時代から含めて9年の経験がある看護師。現在は指定難病限定の住宅型有料老人ホームで働きながら看護師向けの「さんけつブログ」を運営中。




こんにちは、さんけつです。

さて、今回は私が大学卒業後に働いた都市部の大学病院について「働いてみなければわからなかったこと」を紹介していきます。

なぜその大学病院で働いてみようと思ったのか

私が都市部の大学病院で働こうと思った理由は大きく2つあります。

バイト先の先輩看護師におすすめされたから


まず1つ目の理由は、大学編入学したときにバイトとして働いていた介護付き有料老人ホームの正社員だった看護師Nさんにおすすめされたからです。

私が大学卒業後の進路に迷っているとNさんから「都市部の大学病院は高いレベルの知識や技術をもった看護師も多く、絶対に成長できるから、迷っているなら就職してみたら?」とおすすめされました。

話を聞くと、Nさんの娘さんは難病で、都市部の大学病院に何度も通院や入院をしながら治療されているとのことで、その経験を通して印象が良かったということでおすすめしてくれました。

当時は話を聞いてもそこまで乗り気ではなかったのですが、都市部の大学病院を調べてみると私が興味のある循環器疾患に力を入れている大学病院を見つけ、「ここで働こう!」という気持ちになりました。

都会に行ってみたかったから


2つ目の理由は、都会に行ってみたかったからです。私は地元の看護専門学校を卒業してすぐに地方の大学に編入学しました。専門学校時代は実習やテスト、課題で忙しく、大学編入学後も授業料や家賃を稼ぐためのバイトで忙しかったため、都会の大学生のようなキラキラしたキャンパスライフを過ごすことはできませんでした。そのためか「このまま地方で人生が終わってしまうのは嫌だ!」と強く思ったため、Nさんのおすすめしてくれた都市部の大学病院で働くことにしました。

大学病院で担当した業務

大学病院ではHCU、心臓血管外科、CCUを経験しました。それぞれの病棟・部門で担当していた業務は次の通りです。

■HCU
・術後患者さんの全身管理
・病状が落ち着きICUを退室したが病棟に上がるほどはまだ安定しない患者さんの管理
・Aライン、CV、呼吸器、ドレーンの管理
・早期離床の促し
・せん妄への対応
・家族への病状説明

HCUで大変だったことは、私が働いていたHCUでは消化器外科、心臓血管外科、口腔外科、呼吸器外科、血液内科、救急科、皮膚科など、いろいろな診療科の患者さんが入院しているため覚えなければならないことが多かったことです。単科の病棟と違い、必要な知識が幅広く、毎日わからないことを勉強するのが大変でした。

■心臓血管外科
・術後の創部管理
・ドレーン管理
・せん妄の対応
・機能訓練
・退院支援

心臓血管外科で大変だったのは、せん妄への対応です。心臓血管外科の手術は高齢者がほとんどであり、また15時間など長時間に渡るのですが、術後も安静にしている時間が長いため、せん妄になってしまう方も多くいらっしゃいました。

そのため、ドレーンや胃管、CVなど大切なルートを抜かれないようにミトンや胴抑制を使用して安全を守ります。また、せん妄を1日でも早く治せるように、睡眠薬の調整や日中の過ごし方を考えるのも難しかったです。

■CCU
・PCPS、CHDF、IABPなどのME機器管理
・水分のin-outバランスのチェック
・点滴の管理
・心負荷を考えながらの離床、排便コントロール

CCUで大変だったのは急変リスクが高かったことです。心臓血管外科のように手術して治った状態ではなく、薬でコントロールしているので発熱や心負荷によりすぐに急変してしまいます。そのためトイレ動作ひとつでも慎重に行わなければなりませんでした。

都市部の大学病院で働いてみてはじめてわかったこと

都市部の大学病院で働いてみてはじめてわかったことが2つあります。

医師が話を聞いてくれる


私が都市部の大学病院で働いていちばん驚いたことは、医師が看護師の話を聞いてくれることです。大学在学中に働いていた介護付き有料老人ホームに往診に来ていた医師は、あまりうまくコミュニケーションが取れず苦労しました。そのイメージもあって、大学病院となるともっと怖いし、看護師の話なんて聞いてくれないだろうなと思っていました。

ところがそのイメージとはまったく逆で、患者さんの状態を伝えると「教えてくれてありがとう」と言われたり、病気の理解ができていないときは模型を使って教えてくれたりと、コミュニケーションが良好に取れ、自分の成長の手助けもしてもらえました。

医師と十分にコミュニケーションが取れることで、医師の治療方針がしっかり理解できるので、看護師も「なんでこの治療しているんだろう」といった疑問を持たずに進んでケアができました。

看護師のモチベーションが高い


都市部の大学病院で働いている看護師はモチベーションの高い人が多くいました。例えば勉強会は上司の強制はまったくないのに、ほとんどのスタッフが出席していたし、忙しい日は自分の仕事が終わっていてもスタッフ全員で助け合って働いていました。

その分残業は多かったですが、病院として看護記録の仕方を変えたり、新しい電子カルテシステムを導入したり、組織として残業を減らす努力もしていたので、「こんなに残業多いのは嫌!」と後ろ向きにとらえているスタッフは少なかったです。

都市部の大学病院で働いたことで得られたもの

都市部の大学病院で働いたことで得られたことが2つあります。

せん妄の対応


1つは、せん妄の対応です。私が働いていた病棟では、術後の患者さんやベッド上安静の患者さんが多く、せん妄になってしまう患者さんがとても多かったです。そうしたせん妄の対応をするなかで学んだ知識は「内服を調整する」「離床を促す」「疼痛コントロール」でした。

当たり前のことかもしれませんが「せん妄だと痛みの有無がハッキリしない」など、やってみないとわからないことも多かったため勉強になりました。

嚥下の知識


もう1つは、嚥下の知識です。私はこれまで複数の病棟で働いてきましたが、特に心臓血管外科では学ぶことが多くありました。心臓血管外科の手術は挿管をしている時間が長く、嚥下をしない時間が長いため、嚥下機能が低下してしまい、言語聴覚士が関わっているケースも多くありました。

そんななかで私が学んだことには次のようなことがありました。

・口腔内が汚染していると嚥下しづらいため口腔ケアをしっかりやる。
・劇的に嚥下機能が改善することはなく時間がかかるため、毎日の嚥下体操やアイスマッサージなどがとても大切。
・嚥下機能が保持されていても咀嚼機能が低下している場合もあるため食形態に注意が必要。

上記の経験や知識はその後に働いた療養病院や介護施設でも活かすことができました。



転職の不安を軽くできる転職サービス「クーラ」

さまざまな職場で働いてみたい、転職先選びに不安を感じるという方には、完全無料のお試し転職・スキマバイトサービス「クーラ」がオススメです。「クーラ」では、今までほとんどなかった時短・短期間の働き方が見つかります。いきなりフルタイムの常勤に応募するのは心配という人でも、「クーラ」ならまずは午前だけ、夜勤だけといった時短のお仕事や、1~2カ月の短期間のお試しも可能なので、試しながら理想の働き方が探せます。

また、クリニックや訪問看護、介護施設などをはじめ、今までフレキシブルなパートで働くことは難しかった地域の中核病院も、続々と時短・短期の求人を出しています。ぜひ「クーラ」に登録してみてはいかがでしょうか。

現在、「クーラ」に登録するとメディカ出版のオンライン学習サービス『FitNs.』の有料プラン(FitNs.スタンダード)が2カ月無料で利用できるクーポンをプレゼント中。転職・復職を考えている看護師のみなさんをマッチングと学習の両面からサポートします。ブランクがあり不安という方や、新たな看護の場に挑戦したいという方も、FitNs.で学んだことを、クーラを通して実際のお仕事ですぐに実践できます。あなたの新しい看護師キャリアを踏み出してみてはどうでしょうか。

ご登録はこちらから▼