ARNI、βブロッカー、MRA etc……
「循環器のくすり」は数多く、作用機序も難しく、いまいち“キャラ”が掴みづらいですよね。そんな彼らを大胆に解説したのが『HEART nursing』のこの連載! インパクトたっぷりなイラストと(時にちょっと無理やりな)キャラ設定は、記憶に残ること請け合いです。明日、病棟でみかけた薬剤に“顔”が浮かんだなら、きっと特徴も連想できますよ!



治療薬(カルシウム拮抗薬)
愛称:ジヒドロピリジン系・非ジヒドロピリジン系
仕事:血圧or心拍数を下げる


▼このくすりはこんな人!


▼このくすりを使用している患者さんへの注意



カルシウム拮抗薬は大きく分けて2つあり、降圧薬のジヒドロピリジン系と抗不整脈薬としての非ジヒドロピリジン系です。ジヒドロピリジン系は血管拡張作用、非ジヒドロピリジン系は徐拍化作用と心筋収縮力抑制作用があります。血圧は心拍出量と末梢血管抵抗の積であり、心拍出量は1回拍出量×心拍数のため、カルシウム拮抗薬は血圧を下げますので、めまいやふらつきなど転倒のリスクがあることを伝えておく必要があります。

木田圭亮
聖マリアンナ医科大学 薬理学 准教授




このくすりについてもっと詳しい解説が読みたい方は…



フカボリ!循環器のくすり




をぜひ本誌でご覧ください!




本記事は『HEART nursing(ハートナーシング)』2021年5号からの再掲載です。



ハートナーシング2021年5月号

HEART nursing(ハートナーシング)2021年5月号
[特集]
たとえでナットク!不整脈


【特集1】洞不全症候群
●洞徐脈
●洞停止
●徐脈頻拍症候群
【特集2】房室ブロック
●第1度房室ブロック
●第2度房室ブロック
●第3度(完全)房室ブロック
【特集3】上室頻拍
●心房期外収縮(PAC)
●心房頻拍(AT)
●心房細動(AF)
●心房粗動 発作性上室頻拍(PSVT)
【特集4】心室不整脈
●心室期外収縮
●心室頻拍
●Torsade de Pointes
●心室細動
【特集5】そのほかの不整脈
●脚ブロック
●WPW症候群(副伝導路症候群)
●QT延長症候群
●ブルガダ症候群

▼詳しくはこちらから