ここには12枚の『問い』が書かれたカードがあります。
ゲストが、それぞれ選んだカードに書かれた『問い』について、インタビューを通じてゆっくり考えていきます。
カードには何が書かれているか、ゲストにはわかりません。
ここでの『問い』とは、唯一の正しい答えがあるものではなく、思考を深め、さらなる問いを生んだり、生涯にわたって何度も問い直したりするような本質的なもの。
そして、ゲストの考えや価値観、人柄に触れるようなものが含まれています。
簡単に答えは出なくても、こうした考える時間自体に意味があるのかもしれません。
いま、少しだけ立ち止まって、あなたも自分や周りの人に問いかけ、想いを馳せてみませんか。
卒業後は大学病院で6年、急性期病棟、ICUなどを経験。その後、高齢者施設で勤務し、修士課程に進学。現在は病院で勤務。
小児科4年、整形外科・泌尿器科・内科系の混合病棟3年、その後、派遣で1年ほどクリニックや施設、ツアーナース、保育園などさまざまなフィールドで勤務。現在は整形外科病棟で非常勤をしながらライターとして活動して5年以上経つ。最近の楽しみは、仕事終わりのお酒と推しとまんが、それと美味しいごはんを食べること。
ずっと夜勤をやるのか、歳をとった後の看護師像を考えていた
白石:
普段のインタビューはけっこう緊張するんだけど、なんだか今日は大船に乗ったような気持ちです。楽しみにしていました。ねうろ氏の経歴についてまずは聞きたいです。
ねうろ:
ありがとうございます。最初の大学病院には6年いて、おもに急性期病棟やICUで勤務していました。看護師3~4年目ぐらいのときに、大学院に行こうかなと考えはじめて、家庭の事情もあって引っ越すことになったので、そのタイミングで転職と大学院に進学を決めました。1年間だけ高齢者施設で働いたこともあります。お金を貯めつつ、家庭の協力も得つつ修士課程で2年。その後は実習指導のバイトもしていました。修士課程修了後、今は大学病院で常勤として働いています。
白石:
大学院に行こうと思ったきっかけみたいなものはあるんですか。
ねうろ:
若いときから、自分が歳をとった後の看護師像みたいなものを考えていて。夜勤をやりながらずっと看護師をやっていくのかなって……。周りの先輩でも夜勤をやりながら、副師長や師長をしている男性看護師もいたんですけど、僕はそこに自分を重ねることができなくて。今後のキャリアをどうしようかなと迷っていたときに、ひとつ頭のなかにあったのが看護師の教員になることでした。やっぱり教員ってなると、大学院の修士号や博士号が必要になってくるので、それでまず大学院の進学を考えましたね。
白石:
先輩の男性看護師たちと自分を重ねることができなくてというのは、その先輩たちはなにかしんどそうだったとか、仕事ばかりで……とかだったんですか?
ねうろ:
しんどそうとかはなくて、むしろ楽しそうに働いていて尊敬する人ももちろんいました。だけど、僕が同じように働けるかというと、そうではなくて。とくに夜勤が嫌いで、夜勤は自己犠牲の一番の塊、権化のように思っていたので、そういう意味で自分にはちょっと無理かなと。そもそも夜勤をやって一度体調を崩したことがあるんです。だから夜勤のない仕事をいろいろ考えましたけど、やっぱり大学を出ているので、学び続けるというところで、アカデミックな方向に行ってもいいのかなって思ったんですよ。
白石:
なるほど。修士に行っている間、やっていた看護教員のバイトはどうでした?
ねうろ:
楽しかったですけど、そうだな……。非常勤のバイトとしてやるぐらいが、ちょうどいいかなとは思いましたね、僕は。基礎看護学の担当で、実習の引率もそうですけど、看護演習や看護展開のお手伝いのようなこともやって。学生さんにとってはじめての実習だから、病院に行くこともはじめてで。かなりストレスフルな状態の学生さんを担当したけど、「実習=つらい」みたいな方程式ができあがっているので、その引率はかなり重要なポジションだとは思っていました。今の学生さんって社会人的なところというか、大人とコミュニケーションをとる機会って、自分の祖父母とか以外でなかなかないじゃないですか。そういう経験がない子たちばかりだったので、いろいろ気を遣って体調を崩してしまう子もいるし……。病院で人と接するということが不慣れな子たちを前に、まずはそこをクリアしなければならない壁かなと思ってサポートしていましたね。あとは、教員と学生という上下関係ではなく、ちょっと年上のお兄さんみたいなポジションでかかわっていました。
白石:
いいですね。それから大学院ではどのようなことを専攻されていたんですか。
ねうろ:
ざっくりテーマでいうと、『看護師のワークエンゲージメント』という概念で、人が生き生きと働けている状態、ポジティブな状態について研究していました。対極ではバーンアウトという言葉がありますね。
白石:
そのテーマに絞った経緯みたいなものはあるんですか。
ねうろ:
大学院に入る前は、とくにワークエンゲージメントについて研究しようとは思っていなくて。自分でやりたいと思っていることがあっても、その分野の教員といろいろ話すと、かなり研究されていることも多かったんですよ。だから、もうそのテーマでやる必要ないなと思えてきて。元々は看護師と介護士の連携についてやりたいと言っていたんですよ。
白石:
全然違う。直近では高齢者施設で働いていたからですか。
ねうろ:
そうです、そうです。興味はまったくなかったわけではないですけど、それで論文をばーっと読んだなかで、看護師の働き方やバーンアウト、ワーカホリックとかそういうのが出てきて。そのなかで最近のトレンドはネガティブ面ではなく、ポジティブ面に注目する研究が増えてきていていました。バーンアウトはちょっと古い概念というかね。それで、看護師の働き方、ワークエンゲージメントに興味を持ったと。
看護師同士の関係性づくりを、自ら体現
ねうろ:
キャリアに迷っていたときもそうなんですけど、大学院に行くときに看護師の僕はどちらかというと、クリティカルケアや病態とかはあまり興味がなくて。看護師の働き方や思考に興味があるんですよね。だから、なんで看護師はこういう発想をするのか、じゃあ看護師がみんな同じようにできるようにするにはどうしたらいいのか、どうやって働いていったら看護師も楽しく働けるのかとか、そういうようなところに興味があったんですよ。
白石:
わかります。私もそうかも。それで、修士課程が終わってからは、教員ではなく、大学病院で働いているわけですけど、今の職場に入る決め手とか、修士で研究してきたことを現場でどう生かそうと考えているかなどありますか。
ねうろ:
大きな声で言えないけど、一番は夜勤がないからです(笑)。
白石:
いや、大事ですよ(笑)。
ねうろ:
もうそこは譲れないので。面接のときに、夜勤はやらないけど、早出遅出もやりますし、看護研究とかもやりますって、事前にリサーチして今の部署だと夜勤がないと知っていたので、希望を出しました。やっぱり大学院で勉強してきたことを生かさなきゃいけない、生かしたほうが絶対いいことがあるとわかっているので、そこは譲れなくて。
臨床は3年ぶりなんですけど、それでもいつの時代も看護師の敵は看護師だなと。一生いがみ合っているんですよね。今の職場でリアルな話をすると、検査部門と病棟のバトル。検査に来るのが少し遅れただけでいろいろ言われる。検査部門は時間に厳しい、怖いって言われていて、まじかと。そういうのって、本当に組織にとって何も良いことないし、結局看護師のそのムーブが患者さんに対しても不利益になるわけですよね。だから、お互いの関係を良くしていくべきところなのに、お互いに目指すところは同じはずなのにバトルしちゃう。なので、まずは関係性づくりを一番大事に考えています。
白石:
具体的にはどんなことをしているんでしょう。
ねうろ:
自分は病棟も経験してきているので、お互い気持ちよくコミュニケーションが取れるようには普段の言葉遣いとか意識していますよ。例えば、ちょっと遅れてきても、「病棟忙しいですよね」「大変ですね」とひと声かけるとか。些細なところですし、意識せずにやっている人ももちろんいるんですけど、自分は意識してやるようにしています。ワークエンゲージメントを高めるのは、『承認』が大事なんですよね。看護師とか日本人って、悪いところばかり目についちゃう。当たり前にできていることも、それは当たり前じゃなくて、できている理由があるんですよね。それをきちんと相手に伝わるように、あなたがやってきたその経験があるからこそだと伝えるようにしています。職場の先輩に対しても、承認し合える雰囲気を作っているところです。まずは同じ職場の人から、1人ずつにやっています。
(にゃーお)
白石:
あ、猫さまが……。
(にゃーお)
ねうろ:
一瞬待ってもらっていいですか、ちょっと猫が……。
白石:
足元にいるのかな。いつもタイミングいいところに出てきてくれる猫さま……では、そろそろ本題にいきましょうかね。
エンゲージメントを看護に活かす
白石:
今回、こちらで問いをいくつか準備したので、カードを選んでもらっていいですか。
ねうろ:
じゃあ右から4番目で。
白石:
はい。「あなたのおすすめの本をプレゼンしてください」ですね。
ねうろ:
おっほほほ、本か~なるほど。
白石:
普段からもたくさん読んでいますもんね。
ねうろ:
え~っとね、ちょっとお時間いただけますか。(後ろの本棚からいろいろ探している)
白石:
もちろん、いいですよ。
ねうろ:
うん、そうですね、じゃあまずはこれ。まず僕がおすすめするのが、メディカ出版さんから出ている『Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~』。
白石:
それは…(笑)。
ねうろ:
看護師でライターの白石弓夏さんって方が書いている本なんですけど、10人のストーリーと言って、いろんな看護師さんにインタビューをしているという……。
白石:
めっちゃ誘導したみたいになっている(笑)。
ねうろ:
ちょっと場を和ますために(笑)。えっと、本題で1つ目は僕の関心のある分野の本なんですが、医学書院から出ている『看護のためのポジティブ心理学』です。僕が大学院のときにお助けいただいたんですけど、秋山美紀先生という慶應義塾大学の先生が編集していて、ほかにもポジティブ心理学やウェルビーイングの第一人者である島井先生や前野先生がかかわっている本。これは本当におすすめです。
白石:
ねうろ氏はとくにどこが好きですか。
ねうろ:
看護師のためのポジティブ心理学って、概念的なところでワークエンゲージメントとレジリエンス、マインドフルネスとかも紹介してくれていて、とくに第2章の看護実践に生かす概念のなかの『8エンゲイジメント Engagement』のところを読んでほしいですね。あまり長い章ではないですけど、基本概念としてどういう位置づけなのか、エンゲージメントってどう看護に生かせるのか、ケアの対象となる人への活用やケアを提供する人自身への活用、組織への活用として事例が書かれています。そもそもこのポジティブ心理学って、まだあまり浸透していないという背景があるので。日本人は、「仕事=苦行」みたいなものの刷り込みがすごく強いですよね。そういうところに喝を入れるという意味で、いいんじゃないかと。
白石:
ポジティブ心理学が浸透していないのって、日本人特有の話と、看護師特有の話もあるんですかね。
ねうろ:
僕の個人的な意見としては、「看護師=聖職者」のイメージも強いですよね。教師とかもそうなのかな。その聖職者という見えない重圧が常に背中にのしかかっている感じがすごくあります。看護師だからミスが許されないのは当たり前なのはあるけど、こう仕事を楽しむとかそういったところが浸透しにくいのかなとは思います。仕事もポジティブに楽しみながら、生き生きとやってくれれば、その方が組織にとっても看護師にとっても、その患者にとってもいいというのは、もうこれは証明されてきているので、ちょっとでも浸透してほしいという意味でも、この本をすすめたいです。
感情労働としての看護
ねうろ:
もう1冊あって、読んだのはけっこう前なんですけど、この医学書院さんから出ている『感情と看護』ですね。
白石:
ケアをひらくシリーズの3冊目の本ですね。
ねうろ:
そうです、武井麻子先生が書かれている本で初版が2001年ですね。これも、修士で論文を読み漁っているときに、「感情労働」というキーワードが出てきて、初めて聞いたんでどういう概念なんだろうと、この本を引用しているものが多くて読み始めました。
白石:
私もこの本ではじめて感情労働という言葉を知りました。学生のときに読んで難しくてわからなくて、看護師になって10年目くらいで読み直して、ようやく少しわかってきたかもと思った本です。
ねうろ:
そうだと思います。感情労働って、僕もしっかり理解しきれていないかもしれないですけど、難しい概念で。でも、日本でバキバキにやっている武井先生が書いていますからね。すごく文系な書き方なんですよね。節々にこの方の日本語力、語彙力というか、そういうのがにじみ出ているので、僕はこの方の書く文章がとても好きですね。看護の仕事のモヤモヤみたいなものを、この先生の表現している文章では、ぐうの音も出ないというか、そのときの衝撃がすごくあって。学生さんや新人さんが読むとちょっと難しいかもしれないし、しんどい、苦しいかもしれない。だけど、働き始めて3~4年目くらいでちょっと仕事に慣れて疑問を持ち始めるタイミングが一番読むのにいいんじゃないかなと。僕がおすすめするのはこの2冊ですね。
日常的にも溢れているものを、意図的に使う
白石:
じゃあもうひとつの問いに行きましょうか。
ねうろ:
一番左で。
白石:
これかな。「看護師の仕事をひとことで表すなら」です。
ねうろ:
また難しいなぁ。まぁ……ひとことで言うなら、「意図的な温かさ」かな。
白石:
ほう。
ねうろ:
これは僕の持論なんですけど、別に看護って、看護師だけができるわけじゃないと思っていて。常日ごろから日常的にもあふれていると思うんです。例えば、近所のおばちゃんに、「どうしたの、元気ないね」と話しかけられて、話をしたら気分が楽になって救われたとしたら、これは看護だと思うんですよね。でも、そのおばちゃんは別に看護を意識したわけではない、意図的にやったわけではないんです。たまたま気になって声をかけただけ。だけど、看護師になると、それを意図的にできると思っているんです。こういう場面でこういう言葉かけをするとこうなるだろうと意図することができる。日常の生活のなかにも看護はありふれているんですけど、それを意図的にベストなタイミングでできるのが看護師だと思っています。もちろん、それができるようにつねに勉強しなければいけないんですけどね。その人の温かさとか、思いやりとかを意図して人に提供できること。理想論で言うと、そのとき自分がかける言葉や看護の意味を理解したうえでやるのがベストだなと思っています。それが看護師の仕事だなと、今ちょっと自分の頭のなかを整理したらそう思いました。たしか、最近似たような話をしたんですよね。
白石:
なんかいいですね。日常的に看護はあふれているけど、意図をもってできることが看護だと。そもそも意図して、というのが新人さんや若手の看護師さんには少しわかりにくいかもしれないと思ったんですけど、もう一歩踏み込んで伝えるとしたら、どういう風に伝えますか。
ねうろ:
なんだろうな、一番は自分に置き換えて考えるのがいいと思いますけどね。例えば、自分と同い年の人が余命宣告を受けたとして、自分で置き換えて考えると、自分だったらどうなのかな、自分だったらこういうときにどうしてほしいだろうとか。その立場で考えたときに、何がほしいのかと考える。そうすると、看護師の自分はどうしようか、何をしたらいいのかって考えて、それが意図につながると思います。けっこう同じようなことを学校とかでも言われると思うんですけど、本当に大事なことで。これは何も新人さんや若手だけじゃなくて、ベテランの人でも考えてほしいことですよね。自戒を込めて、そう思いました。
白石:
ただ、自分に置き換えてまずは考えてみて、自分はこれをやられたらうれしいなと思うことがその患者さんにとっても同じこととは言えない場面ってあるじゃないですか。その患者さんをみるとなったときに、自分と置き換えたときのギャップに対して、なにかアドバイスするとしたら……。
ねうろ:
それは自分で考えるだけではどうにもならないので、本人に聞いたり、いろんな人の考えにふれたりしなきゃいけないと思いますね。自分だったらこうしてほしいと思うからこうしました、だけどそれは患者さんにとってベストじゃなかったというのは往々にしてあるので。日ごろから患者さんにとってどうだったのかとリフレクションしていくしかないと思います。患者さんの反応をみて、結果どうだったかというのを評価して、先輩と一緒に考えて、みんなでこうやっていけばいいと伝えますかね。たぶん人の数だけ自分の提供したことの意味が違ってくると思います。もうそれは場数を踏まなきゃいけないところでもあるし、研究としてわかっていることもあるんで。試行錯誤しながらやっていくしかないですね。看護学って学問として成立しているようで成立していない感じがあって、まだまだ未開拓なことばかりだと思うので、難しいですよね。看護ってなんなんだろうって、常々思います。
白石:
そうですね、私もわかったような気がして、いやでもまたわからなくなってをずっと繰り返しています。
ねうろ:
ほんとそれです。修士終わったら10年看護師やってひととおりやったし、もういいわと思っていたんですよね。いつ看護師辞めてもいいわと。でもなんか気づいたらずっと考えていて、僕の性格的なものもあるでしょうけど、ずっとこれどうなんだろうと、つねに疑問を持っている。
(にゃーん)
今度は違う猫が……。
白石:
構って~ってきてる。そろそろ最後の締めにいきましょうかね。
ねうろ:
今後の話にはなりますけど、修士終わって半年以上経って、今は博士課程に行こうかな、どこに行こうかってずっと考えていて。さっき、えらそうに意図的な看護とか、意図的な温かさとか言いましたけど、僕はあまり看護、看護するのは好きじゃないんです。みんなが統一して提供できるようにするにはどうしたらいいか、自分たちも楽しみながら働けて、みんな幸せ、みんなwin-winになるにはどうしたらいいかと考えていて。誰かが犠牲になるのは好きじゃないので、このへんはどうしたらいいのかなって、看護管理や組織論とか、それを博士課程で学びたいと思っています。
自分よりも大切なものはない、絶対に自分を大切にしてほしい
白石:
最後にみんなに共通して質問をしているんですけど、「後輩の看護師に伝えたいことはなんですか」と。
ねうろ:
そうだな、やっぱり自分を大切にしてほしいっていうのが一番かな。「医療職=自己犠牲=地獄」みたいな認識がすごくあって。自分の生活や健康を犠牲にしながらっていうシステムはいずれ絶対にボロが出ると思うので。絶対って言葉はあまり使わないようにしていますけど、ここだけは絶対って使います。自分よりも大切なものはないんで。自分が大切にしたいことよりも大切なものはないので、もうそこは絶対に大切にしてほしい。大切だから3回言いました。自己犠牲が美徳だった、もうそんな時代じゃないよと。
あとはつねに常識を疑う、疑問を持ってと学生のうちから言われるかもしれないですけど、本当に大事だと思います。疑問を持つことは、結局考えることなので、考えることをやめた時点で人は退化がはじまると言われていますからね。自分たちにとってもいいように働きながら、患者さんにとってもいいものが提供できて、そこからまたいいものをもらっていくこのサイクルを回せていけたらと思うんですよね。そうした組織を管理職となって組み立てていけたらいいなって。いずれ。
白石:
ありがとうございます。ぜひ管理職になってほしいです。めっちゃ盛りだくさん、聞けました。編集わくわくしますね。
ねうろ:
楽しみながらできるの、いいっすね。
白石:
そうですね、しんどいときもありますけど、今回の企画は楽しいですね、文字起こしから楽しいです。
ねうろ:
ちょっとどんな感じになるか、本当に楽しみです。ありがとうございました。
インタビュアー・白石弓夏さんの著書
私もエールをもらった10人のストーリー
今悩んでいるあなたが元気になりますように
デジタルアートや3Dプリンタを看護に活用したり、看護をとおして一生の出会いをつかみ取ったり、在宅のほうが担い手が少ないから訪問看護に従事したり、苦しかった1年目のときの自分を手助けできるようにズルカンを刊行したり、医療と企業の橋渡しをするためにスタートアップに就職したり、悩みながらも新生児集中ケア認定看護師の道をまっすぐ進んだり、ロリータファッションモデルとして第一線で活躍しながら看護師を続けたり、目的に応じて疫学研究者・保健師・看護師のカードをきったり、社会人になってから「あっ、精神科の看護師になろう」と思い立ったり……。
さまざまな形・場所で働く看護師に「看護観」についてインタビューしようと思ったら、もっと大事なことを話してくれた。看護への向き合い方は十人十色。これだけの仲間がいるんだから、きっと未来は良くなる。「このままでいいのかな?」と悩んだときこそ、本書を開いてほしい。
目次
◆1章 クリエイティブな選択肢を持つこと 吉岡純希
◆2章 大きな出会いをつかみ取ること 小浜さつき
◆3章 現実的な選択肢をいくつも持つこと 落合実
◆4章 普通の看護師であること 中山有香里
◆5章 ものごとの本質をとらえる努力をすること 中村実穂
◆6章 この道でいくと決めること 小堤恵梨
◆7章 好きなことも続けていくこと 青木美沙子
◆8章 フラットに看護をとらえること 岡田悠偉人
◆9章 自分自身を、人生や仕事を見つめ直すこと 芝山友実
◆10章 すこしでも前を向くきっかけを作ること 白石弓夏
発行:2020年12月
サイズ:A5判 192頁
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-8404-7271-5
▼詳しくはこちらから