ここには12枚の『問い』が書かれたカードがあります。
ゲストが、それぞれ選んだカードに書かれた『問い』について、インタビューを通じてゆっくり考えていきます。
カードには何が書かれているか、ゲストにはわかりません。
ここでの『問い』とは、唯一の正しい答えがあるものではなく、思考を深め、さらなる問いを生んだり、生涯にわたって何度も問い直したりするような本質的なもの。
そして、ゲストの考えや価値観、人柄に触れるようなものが含まれています。
簡単に答えは出なくても、こうした考える時間自体に意味があるのかもしれません。
いま、少しだけ立ち止まって、あなたも自分や周りの人に問いかけ、想いを馳せてみませんか。
卒業後は総合病院の脳神経外科と脊椎科病棟で半年勤務。その後、慢性期の病院に転職して1年。現在は育休中で1年後に復帰予定。
小児科4年、整形外科・泌尿器科・内科系の混合病棟3年、その後、派遣で1年ほどクリニックや施設、ツアーナース、保育園などさまざまなフィールドで勤務。現在は整形外科病棟で非常勤をしながらライターとして活動して5年以上経つ。最近の楽しみは、仕事終わりのお酒と推しとまんが、それと美味しいごはんを食べること。
新人同期との確執で決めた転職
白石:
はじめまして! ねるすやさんは現在、お子さんが産まれたばかりで育休中なんですね。そんなバタバタな時期にありがとうございます。まず、ねるすやさんがこれまで看護師としてどんなところで働いてきたのか、最初にお聞きしていいですか。
ねるすや:
ありがとうございます。はじめは400床くらいある総合病院の脳神経外科と脊椎科の急性期病棟で働いていました。そこは半年くらいで辞めてしまったんですけど、慢性期の病院のほうが自分にはいいかと思い、1年前に転職をしまして、産休に入る前までそこで働いていました。今は育休中で1年後に復帰する予定でいます。
白石:
最初に勤めた脳神経外科と脊椎科の病棟を半年で辞めたのは、なにか合わない理由があったんでしょうか。
ねるすや:
仕事としては好きだったんですけど、新人が私含めて4人いて、みんな年齢がバラバラだったんですね。5年一貫校卒業だと一番若くて20歳の子もいれば、専門学校の子は21歳で、私は大学だったので22歳という感じで。なにをするにも1年目同士で~って雰囲気があったんですけど、どうやら同期から嫌われてしまっていたようで……。いわれのないことを言われ、それが先輩たちにも広まってしまいました。師長さんにそのことを相談したところ、「一番年上だから見逃してほしい」「黙っとってほしい」みたいなことを言われ、それに耐えきれなくなって辞めました。
白石:
プリセプターが怖かったとか、先輩たちの人間関係が最悪だったとか、そういうことではなく、1年目同士の関係性が破綻していた状態だったんですね。歳の差ってそんなに違いを感じるものなんでしょうか。
ねるすや:
私はそこまで歳の差を感じたことはなかったんですけど、職場自体が大卒の看護師がほとんどいなかったこともあり、入職した当初から「大卒が~」と小言を言われるような状況でした。私のプリセプターは歳が離れていましたが、同じく大卒だったのでその状況がよくわかるようで、「昔よりはだいぶマシになってきたし、自分は男だから我慢できたかもしれないけど、本当に嫌だったら辞めてもいいよ」と、よく話を聞いてもらっていました。ひがみや妬みなのか、私がやっていないことも、私がやったと先輩に伝わって、それで責められることもあって。最終的にはもういいやってなってしまいました。
白石:
そうだったんですね。その後、慢性期の病院に転職するにあたって、どのようなことを考えたんでしょうか。
ねるすや:
異動も視野に入れて、すごく迷いました。同じ病院の慢性期病棟に勤めている知り合いに、病棟の状況を聞いたんですけど、看護師は医療行為やケアをする場面があまりないという話だったんです。なので、これまで身に着けた看護の知識や技術が落ちてしまうからちょっと嫌だなと思って……。それだったらある程度、医療行為やケアがある別の慢性期の病院に転職したほうがいいだろうなと思いました。急性期の病棟でメンタルがやられてしまったので、まずは自分の療養や回復も考えて慢性期の病棟で、落ち着いたら急性期の病棟もまたチャレンジしてもいいかなと考えました。
白石:
実際の転職活動ってどんな感じでしたか。半年で辞めたこととか、なにかいろいろ聞かれたりしましたか。
ねるすや:
転職活動は退職後すぐにはじめて1カ月ちょっとで次のところを決めたんですけど、人材紹介会社の担当さんと、大卒や専門卒で関係がギクシャクしないような職場を探していると、素直に伝えました。担当さんからもいろいろ聞かれるんですよね。給与面や休みを重視するのかと、そこで人間関係を重要視すると伝えて、いくつか病院を紹介してもらったなかで見学や面接に行って、病棟の雰囲気やスタッフ同士のやりとり場面の様子などを見て、今のところにしようと決めました。
知識と技術を落としたくない、慢性期でも活きる看護技術
白石:
転職して、一番気にされていた人間関係のところはどうですか。
ねるすや:
今の職場は40~50代、お子さんがいる主婦が多いんですよね。入職当初は一番歳が近くても32歳とかで、私が入職した後にひとつ年上の人が入ってきて仲良くさせてもらっています。職場の雰囲気も悪い感じはなく、まぁいろんな人がいるから1人2人、ちょっと苦手だなと思う人はいますけど、みなさん優しくフォローしてくださって、メンタルやられずに頑張っています。今のところは師長さんが頼りになって、最初はめちゃくちゃ怒られた先輩も今ではいろいろ相談にも乗ってくれるようになりました。
白石:
ちなみに今いるのはどんな病棟なんですか。
ねるすや:
慢性期の療養型の病棟です。脳梗塞や脳出血などの後遺症でリハビリが必要だったり、全介助の寝たきりだったりという患者さんが多いなかで、糖尿病治療で比較的動ける患者さんもいて。医療行為が必要な患者さんも多いので、そうなると自宅にすぐ退院するのは難しくて施設の空き待ちだったり、施設にもなかなか入れなかったりで、なかには長年いる患者さんもいます。
白石:
先ほど、医療的な知識や技術を落としたくないと話していましたけど、その点はどうですか。
ねるすや:
慢性期の病棟なので医療行為自体が多いわけではないですが、それでも点滴や中心静脈カテーテル(CVC)、経管栄養、輸血が必要な患者さんもいるので、かかわる場面はありますね。基本的な看護技術の経験はできていると思います。
白石:
そうだったんですね。今は育休中で1年後には復帰ということですが、そのまま病棟に戻るのか、外来とかなにか働き方を変えるようなことは考えられているんですか。
ねるすや:
外来も考えたんですけど、やっぱり長期的な目で、長時間患者さんとかかわるほうが自分はいいなと思っていて。時短も考えたんですけど、うちの病棟は珍しく機能別看護方式が基本なんです。時短だとできる仕事が限られてしまうし、せっかく身についた知識や技術を落としてしまうし、周りに迷惑をかけてしまうので、フルタイムで復帰しようと思っています。他の先輩も育児しながらフルタイムで続けている人もいるので、自分もいけるだろうと考えていますね。
白石:
機能別看護方式が基本って珍しいですね。私はあまり経験がないんですけど、たとえばどんな役割があるんですか。
ねるすや:
うちは2人リーダーがいて、その人が患者さんの受け持ちをするんです。バイタル測定や内服管理など基本的な指示受けなどもやりつつ、それ以外でいえば1~2時間おきに吸引が必要な患者さんも多いので吸引係や入浴係、早出・遅出という担当がいて、病棟がまわっています。それぞれの業務を覚えるまでがちょっと大変でしたね。
白石:
すごいですね。本当に機能別だ。それって、リーダーで受け持ちや指示受けなどができるようになると、ある程度一人前みたいなイメージになるんでしょうか。
ねるすや:
いや、それがあまり関係ないんですよ。最初からリーダーがついていたこともありましたし、関係なしに割り振られますね。だけど、そのおかげか、歳の離れた先輩も年下の意見をちゃんと聞いてくれる雰囲気があります。全員平等というか、フラットな関係で仕事ができるのはいいなと思いますね。
家族の大変さを知る経験から、あきらめたくない大学院進学
白石:
ねるすやさんから何度か、知識や技術を落としたくないという話が出てきていますが、今後看護師としてどうなりたいとか、なにか頑張りたいこととかってあるんですか。
ねるすや:
私、認知症の領域に携わる仕事がしたくて、認知症ケア専門士は今の病院で経験が3年あれば受験資格がもらえるので考えています。転職面接したときの看護部長さんがこの認知症ケア専門士を持っていて、いろいろ話をしたんです。「うちの病院なら加算つくから頑張ろう」って応援してくれました。もう少し経験を積んだら、ゆくゆくは大学院に進んで認知症や老年分野を勉強したいです。そこで教員として働くのが目標なんです。教員で働くためには、ある程度臨床での経験が必要だと思っているので。
白石:
そうなんですね。なんで認知症の領域なんでしょうか。
ねるすや:
私のおばあちゃんが認知症で、症状が進んできて、もう施設にいても自分や家族のこともよくわからないような状態なんです。家にいたときはひっきりなしに物を散乱させていて、それに対して母も注意して怒るんですけど、私からしたら認知症でしょうがないから怒らんとってほしいという気持ちはありながらも、たぶん一緒にいたらそうなるんだろうなという気持ちもあって。その様子を間近で見てきて、家で過ごすなかでの変化、家族の大変さなども知っているので、どうしたらお互いにもう少しいい環境で、いい関係でいられるのか。認知症の症状の進行を遅らせたいということに興味があります。薬による治療だけではない療法、リハビリテーションなど勉強していきたいです。
白石:
なるほど。おばあちゃんの認知症がきっかけなんですね。将来やりたいことがあるなかで、お子さんも産まれたばかりですが、具体的な計画は考えられているんですか。
ねるすや:
本当は急性期の脳神経外科で3年経験してから大学院に行こうと考えていたんですけど、今は慢性期の病棟にいるし、子どももいるので、まずは小学校に上がるまでは臨床にいて、そこから大学院に行こうかなと考えています。
白石:
お子さんが産まれたから大学院の進学どうしよう、あきらめるのかとか、そういう悩みはなかったんですか。
ねるすや:
なかったですね。行くタイミングは少し遅れるかもしれないけど、自分のやりたいことは必ずやってやる、いつでも行ってやる、忙しくても勉強はやれるという自信はありました。家族にも、大学生のころから話していたので、「いいんじゃない」「人様に迷惑かけないのであれば」と応援してくれていますね。
切り替えの早さ、楽観的な性格の強み
白石:
それではこちらで質問のカードを準備しましたので、選んでもらえますか。
ねるすや:
じゃあ右から3番目でお願いします。
白石:
「看護師の友だちや同僚からどんな人だと言われますか」ですね。
ねるすや:
え~、なんか頭おかしい人って言われます(笑)。
白石:
そんなぶっ飛んだことしているんですか(笑)。
ねるすや:
いや、そこまでではないと思うんですけど、楽観的に物事を捉えていると思われているのかな~って。嫌なことやつらいことがあっても、基本的に明るくというスタンスでやっていて、自分がしんどくても相手に不機嫌さを出さないっていうのをモットーにしているんですよね。だから、いろいろ言われてもあまり気にしないというか、笑っていることが多いので、誉め言葉で頭ぶっ飛んでいるみたいなことをたまに言われますね。
白石:
なるほど。たとえば、そう言われた場面で印象に残っているエピソードとかってあるんですか。
ねるすや:
今の職場で機能別の仕事を覚えるときに、いろんな人に教わるから人によって重要視すること、やる順番が違うことが多々あるんです。一応マニュアルはあるんですけど、みんなやっていくうちに時間を有効に使いたいから、自分流にカスタムしていって。それで、あるとき私がほぼ新人ってこともあって、理不尽にすごく怒られたことがあったんですよ。さすがに私も新しく入ったばかりだし、そのときは折れるしかなくて、悔しくて泣いたんですけど……。その翌日にはあまり気にせず、怒られた先輩ともニコニコしながらしゃべっていたので、他の先輩から「大丈夫なの?」って驚かれたのはありますね。
白石:
え~、ねるすやさんのなかで、先輩の言うことがちょっと納得できなくても、一旦はそれを受け入れる、翌日には引きずらないとか、そうしようみたいな気持ちがあるんですか。
ねるすや:
そうですね。そこで一旦話を受け入れないと、その後もヒートアップしていくだろうなというのはなんとなくわかっていたので。かといって、なんでもかんでも受け入れてすべて直すわけではなくて、自分で考えて直したほうがいいなと思ったことを直すってイメージです。今みたいに、もう慣れてできるようになったら、なにも言われなくなったんで。最初のうちだけって思って、引きずらないように切り替えています。
白石:
すごいですね。怒られながらも、そうやって先輩の様子を客観視して分析しているようなところもあって。
ねるすや:
最初はけっこう真に受けていたんですけど、すべて受け入れていたらもうやってられん!と思うようになって、ある程度は聞き流すようになったというか、この人はこういう性格だから、こういうところは気を付けようとか、そういうのは人によっていろいろ見極められるようになってきたのかなって思います。
白石:
そのようにうまく聞き流しながら必要なことは取捨選択するみたいなことは、どんなタイミングでできるようになっていったんですか。
ねるすや:
自分でも勉強してある程度仕事のことがわかって、自分で責任持ってできるようになったからだと思います。先輩の言っていることの優先順位とか根拠があることかないことかわかるようになってきて、「今これをやる必要はないよな」ってことがわかると、先輩になにか言われても、自分でもある程度判断できる材料があればあまり落ち込まないなって。理不尽なことは少し聞き流せるようになりましたね。
休日の計画を立てて、気分転換で前向きに
白石:
じゃあもうひとつ質問のカードを選んでもらいましょう。
ねるすや:
左から5番目で。
白石:
「仕事に行きたくないときどうしていますか」ですね。久しぶりに出たやつ。
ねるすや:
仕事に行きたくないときは、次の休みにやりたいことをリストアップしておいて、それを楽しみにして頑張っていましたね。仕事に慣れるまでは正直行きたくない、辞めたいって思うことも時々あって、今はあまりないんですけど。
白石:
慣れるまでってたとえばどのくらいですか、1~2週間くらい?
ねるすや:
いや、3~4カ月とかですね。行きたくないと思うのは最初だけで、行ったら実際楽しいんですよ。みんなと怒られながらでもおしゃべりできるのもあって。単に家におりたいだけやなと思いながら、なんとか家を出る感じですね。行ったら行ったで楽しいから、行こうって。
白石:
あ~職場が嫌というより、そもそも労働が嫌みたいな気持ちにはなりますよね(笑)。できれば布団でぬくぬくしていたいって。そのやりたいことリストっていうのは、けっこう具体的に書かれているんですか。
ねるすや:
お店の名前とかなに食べたいとか、スマホのメモにリストアップして1日のスケジュール立てちゃいます。休みの日は基本的に、家にいられないタイプなんで、ずっと外に出てショッピングしたりしています。
白石:
けっこう出かけるタイプなんですね。でも今だとお子さんが小さいからあんまり出かけられないですか。
ねるすや:
そうですね。頻度は減りましたけど、子どもが夜なかなか寝ないときとかは、旦那に夜な夜なドライブに連れて行ってもらったりしました。アパートにいると子どもの鳴き声ってけっこう響くし、迷惑かけちゃうんで。あとは、人が多い時間帯を避けて気分転換にちょこちょこ出かけたり、居酒屋も個室を選んだりして開店と同時に行ったりもしますよ。
白石:
うまく気分転換されているんですね。なんか私が思う看護師2~3年目くらいってあまり後先考えず、もっとふわふわキャピキャピしているイメージがあるんですけど、ねるすやさんはしっかりしている印象ありますね。お子さん産まれたからかもしれないですけど。
ねるすや:
そこまで計画性があるほうではないと思うんですけど、親のおかげなんですかね。父が薬剤師で、日ごろから勉強を教えてもらったりしていて、母は昔から「看護師はいいよ、給料も安定しているから」って、高校も普通科の中でも看護コースみたいなところに行かせてくれたので。周りよりも早い段階から将来のことについて考える環境があったのかなと思います。
「気にしない」けれど独りよがりにならない、相談できる人の大切さ
白石:
では、最後の質問に。「あなたが後輩の看護師に伝えたいことはなんですか」です。ねるすやさんは、同年代の看護師としてって感じになりそうですけども。
ねるすや:
一番は気にしないことですかね。いろいろ考えて悩んでも、いつもたどり着くのはそこだなって思います。できるだけ同期とか友だちと仕事終わりに飲みに行ったりして、ストレス発散することがいいんじゃないかなって。
白石:
気にしない、大事ですね。ただ、周りがいろいろ言ってくるとか、周りの声が気になると感じる言葉のなかには自分にとって必要なことで、大事なこともあるんじゃないかと思うんです。なんでもかんでも自分は関係ないと他責傾向になったり、気にしないでいいと、独りよがりなまま突き進むことになってしまったりするのではという気持ちもあって。その塩梅が難しいなと思うんですけど。ねるすやさんの場合、どんなことを考えたりしますか。
ねるすや:
そうですよね。私だったら、周りの先輩や看護師に聞きますね。中立の立場になって物事を見て意見を言ってくれる人が絶対どこかにいると思うので、そういう人にこういうことがあったんやけどって相談します。私はその点、白石さんもご存じのおぬさんによく相談するんです。配信やSNSでつながった看護師さんなんですけど。
白石:
おぬさんは、客観的に物事を見てくれる、相談しやすい存在なんですね。
ねるすや:
「それは間違っているんじゃないかな」と、時に厳しいことも言われますけどね。
白石:
たとえば、どんなことを相談して、どんな風に自分のなかで判断できるヒントを得たことがあったんですか。
ねるすや:
たとえば、経管栄養をつなげるときに、寝たきりでベッドアップが難しい状態の患者さんがいて。教科書的には右側臥位にして経管栄養をつないでいたんですけど、あるとき先輩に怒られたんですよ。先輩は左側臥位にして流していて、その理由をはっきり教えてもらえなくて。当時は先輩に詳しく聞ける状況じゃなくて、それを相談したんです。すると、「経管栄養を行う際の体勢っていろいろ根拠があって、教科書的な手順や根拠とその患者さんにとってなにを優先させるかという点で、時に変わってくることもある」と。「そういう視点であらためて考えてみるといいよ」と言われて、そういう考え方もあるんだと納得しました。私は看護師として一部の視点でしか見ていなくて、解剖生理や患者さんのことを考えられていなかったんですよね。
白石:
たしかに。側弯があるとか、嘔吐しやすい患者さんの場合には左側臥位にすることもありますよね。そうした視点の切り替えとか、視野の広がりを手助けしてもらったんですね。そういう人に相談できることも、ひとつのスキルだと思うし、周りにいると心強いですね。
ねるすや:
本当にそう思います。
白石:
大切にしてください。今日はお子さんが産まれてまだまだ落ち着かない中ありがとうございました!
インタビュアー・白石弓夏さんの著書

私もエールをもらった10人のストーリー
今悩んでいるあなたが元気になりますように
デジタルアートや3Dプリンタを看護に活用したり、看護をとおして一生の出会いをつかみ取ったり、在宅のほうが担い手が少ないから訪問看護に従事したり、苦しかった1年目のときの自分を手助けできるようにズルカンを刊行したり、医療と企業の橋渡しをするためにスタートアップに就職したり、悩みながらも新生児集中ケア認定看護師の道をまっすぐ進んだり、ロリータファッションモデルとして第一線で活躍しながら看護師を続けたり、目的に応じて疫学研究者・保健師・看護師のカードをきったり、社会人になってから「あっ、精神科の看護師になろう」と思い立ったり……。
さまざまな形・場所で働く看護師に「看護観」についてインタビューしようと思ったら、もっと大事なことを話してくれた。看護への向き合い方は十人十色。これだけの仲間がいるんだから、きっと未来は良くなる。「このままでいいのかな?」と悩んだときこそ、本書を開いてほしい。
目次
◆1章 クリエイティブな選択肢を持つこと 吉岡純希
◆2章 大きな出会いをつかみ取ること 小浜さつき
◆3章 現実的な選択肢をいくつも持つこと 落合実
◆4章 普通の看護師であること 中山有香里
◆5章 ものごとの本質をとらえる努力をすること 中村実穂
◆6章 この道でいくと決めること 小堤恵梨
◆7章 好きなことも続けていくこと 青木美沙子
◆8章 フラットに看護をとらえること 岡田悠偉人
◆9章 自分自身を、人生や仕事を見つめ直すこと 芝山友実
◆10章 すこしでも前を向くきっかけを作ること 白石弓夏
発行:2020年12月
サイズ:A5判 192頁
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-8404-7271-5
▼詳しくはこちらから