100文字以内で作られた問題文を読めば、答えになっている医療用語がサクッと覚えられる、学べる「クイズ100文字」。今回の問題文は……

Quiz 059

冠動脈造影によって高度な狭窄を認め、AHA分類では99%の狭窄でした。冠動脈造影の造影剤の流れを見ていると、流れがあきらかにゆっくりで、かろうじて末梢まで冠動脈が映し出されています。医師は「99%のTIMIグレード〇〇だね」って言いました。さて、「〇〇」は何と言ったでしょうか?




Answer 059










TIMIグレード2

99%以上の狭窄のとき、冠動脈造影での造影剤の流れ方をグレードで分類して、どれくらい詰まりかけているかを表現します。それをTIMI分類(ティミ:thrombolysis in myocardial infarction)といいます。

TIMI分類は4段階に分かれていて、末梢まで正常にスムーズに造影剤が流れていれば「グレード3」、造影剤はゆっくりではあるが冠動脈の末梢まで流れ着いていれば「グレード2」、造影剤の流れが悪く冠動脈の末梢が映し出されなければ「グレード1」、ほとんど閉塞していて通常の血流通りの造影がされない場合を「グレード0」としています。


文献1)より作成

表:『心カテのはなしをしましょうか』P140より

【参考文献】
1)日本循環器学会.急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版).https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/11/JCS2018_kimura.pdf(2023年7月閲覧)





野崎暢仁

新生会総合病院 高の原中央病院
西日本コメディカルカテーテルミーティング(WCCM)副代表世話人

メディカセミナー『グッと身近になる「心カテ看護」~カテ出しからカテ中の介助、そして病棟帰室後まで~』など多数の講演や、専門誌『HEART NURSING』、書籍『WCCMのコメディカルによるコメディカルのための「PCIを知る。」セミナー: つねに満員・キャンセル待ちの大人気セミナーが目の前で始まる! 』など執筆も多数。



CVIT2025

2025年7月17日(木)~19日(土)
▶詳細はこちらから

野崎先生がメディカルスタッフプログラム委員、また広報も担当されている「第33回日本心血管インターベンション治療学会 CVIT2025」が大阪府立国際会議場・リーがロイヤルホテル大阪で開催されます。

▼野崎暢仁先生のセミナー











▼野崎暢仁先生の書籍