この連載は、英語の先生でも医師でもない、看護業務を知り尽くした現役看護師が医療現場で本当に使える英会話を紹介します。
検温、点滴、清拭、おむつ交換など医療現場で頻度の高い看護業務に焦点を当て、使えるフレーズを丁寧に解説します。
【看護師の看護師による看護師のための英会話:Episode7】は、「採血」です。
患者さんが緊張する身近な処置の1つに採血があります。
採血をする看護師さんは、患者さんの緊張を和らげながら正確・安全に採血検体を採ることが求められます。
今日は、外国人患者さんの早朝採血があります。
採血手順を説明しながら、スムーズに採血ができるといいですね。
こんな会話を英語にしてみました。
①(病棟の場合)失礼します。おはようございます。採血に来ました。
(外来の場合)おはようございます。どうぞおかけください。採血を担当する佐藤です。
②お名前とお誕生日をお願いします。
③アルコールのアレルギーはないですか?
④ 今まで採血で具合が悪くなったり気を失ったことはないですか?
⑤血液がサラサラになる薬は飲んでいますか?
⑥どちらの腕でもいいですか?
①(病棟の場合)Knock, knock. Can I come in? Good morning. Did you sleep well last night? I came here to draw your blood.
(外来の場合)Good morning. I am Sato. Please have a seat. I am here to draw your blood. How are you doing today?
②Can I have your name and date of birth, please?
③Are you allergic to alcohol?
④Have you ever had a problem with getting a blood draw? For example, did you feel sick or faint during a blood draw?
⑤Are you on a blood thinner?
⑥ It doesn’t matter which one?
今日は、採血で使えるフレーズ①病棟の場合:「失礼します。おはようございます。採血に来ました」を深掘り解説します。
「失礼します」は、「Knock, knock. Can I come in?」を使いました。
「失礼します」は、日本独特の文化・慣習を持った言葉です。
“他人に接するときの心得”として、私たち日本人は、小さいときから「失礼します」という言葉に触れてきました。
でも、これを日本文化に馴染みのない外国人に使うと微妙な空気が流れます。
「失礼します」に似た表現を使いたいときは、「Can I come in?(入ってもいいですか)」や、もう少し丁寧に「May I come in?」がいいでしょう。
私個人としては、「失礼します」を無理やり英語にせず、省略していいと思います。
「おはようございます」は、「Good morning. Did you sleep well last night?」を使いました。
英語圏では、あいさつの後に必ず相手の体調や気分を尋ねる習慣があります。
早朝の採血でしたら、「Good morning. Did you sleep well last night? (あいさつ+よく眠れましたか?)」は、セットで使うことをおすすめします。
日中の採血でしたら、「Hi, how are you?」や「How are you feeling today?」などに言い換えます。
どんなあいさつでもかまいませんが、(あいさつ+α)の英語圏文化・習慣はサラッと使えるといいですね。
「採血に来ました」は、「I came here to draw your blood」を使いました。
「採血をする」は、「draw blood」です。
「draw」は、「take」に置き換えてもいいでしょう。
「採血」は、いろいろな言い方があります。
よく使うのは「blood draw」「blood test」「blood work」です。
ちなみに、わたしはよく「blood work」を好んで使います。
みなさんも自分の好きな言い方を選んで、使ってみてくださいね。
いかがでしたか?
次回は、外来編のフレーズを紹介します。
では、Let’s wrap it up for today. Have a good one.(今日はこのへんで、またね~)
一息ついて気楽に読めるコラムです。
本文で使った英単語やフレーズの中から1つをピックアップし、ちょっと賢くなる雑学を紹介します。
今日の英単語は、「draw」です。
本文で紹介したdrawは、「draw blood」=「採血する」でしたね。
みなさんが学校で習ったdrawは、「draw」=「描く」ではないでしょうか?
線を使って絵を描くことをドローイングと言います。
子どものころ、チョークや石で道路に絵を描いたことはありませんか?
あれもドローイングの1つです。
ほかにも「ドロー」と聞いて思い浮かぶのは、サッカーなどスポーツの試合ではないでしょうか?
日本でも試合が引き分けになることを「ドロー」と言いますよね。
「draw」には、「引っ張る」という意味もあります。
この意味が「draw blood」=「血を引く」=「採血」となりました。
もう1つよく目にするdrawは、ATMで見かけます。
預金を引き出すことを「withdraw」といいます。
ATMを使う機会があったら、ぜひEnglishのボタンを押してみてください。
預け入れや引き出し、振り込みなど銀行に関連した英語に触れることができます。
「draw」は、生活・医療・スポーツなどいろいろな場面で使われている言葉です。
▼佐藤まりこさんのほかの連載