この連載は、英語の先生でも医師でもない、看護業務を知り尽くした現役看護師が医療現場で本当に使える英会話を紹介します。

検温、点滴、清拭、おむつ交換など医療現場で頻度の高い看護業務に焦点を当て、使えるフレーズを丁寧に解説します。

【看護師の看護師による看護師のための英会話:Episode7】は、「採血」です。

患者さんが緊張する身近な処置の1つに採血があります。
採血をする看護師さんは、患者さんの緊張を和らげながら正確・安全に採血検体を採ることが求められます。

今日は、外国人患者さんの早朝採血があります。
採血手順を説明しながら、スムーズに採血ができるといいですね。

こんな会話を英語にしてみました。

①(病棟の場合)失礼します。おはようございます。採血に来ました。
 (外来の場合)おはようございます。どうぞおかけください。採血を担当する佐藤です。
②お名前とお誕生日をお願いします。
③アルコールのアレルギーはないですか?
④今まで採血で具合が悪くなったり気を失ったことはないですか?
⑤血液がサラサラになる薬は飲んでいますか?
⑥どちらの腕でもいいですか?

①(病棟の場合)Knock, knock. Can I come in? Good morning. Did you sleep well last night? I came here to draw your blood.

 (外来の場合)Good morning. I am Sato. Please have a seat. I am here to draw your blood. How are you doing today?

②Can I have your name and date of birth, please?

③Are you allergic to alcohol?

④Have you ever had a problem with getting a blood draw? For example, did you feel sick or faint during a blood draw?

⑤Are you on a blood thinner?

⑥It doesn’t matter which one?



今日は、採血で使えるフレーズ⑤「血液をサラサラにする薬は飲んでいますか?」を深掘り解説します。

抗血栓薬や抗凝固薬の服用の有無は、侵襲を伴う処置をするときに確認します。
抗血栓薬や抗凝固薬は、血を固まりにくくする作用があります。
もし患者さんが抗血栓薬や抗凝固薬を飲んでいたら、採血後の圧迫時間を長めにする対応が必要です。

「血液をサラサラにする薬は飲んでいますか?」は、「Are you on a blood thinner?」を使いました。

「薬を飲む」は「take」を使うと習った方も多いのではないでしょうか?
もちろん、「take」を使って「are you taking a blood thinner?」でも問題ありませんが、今回は、「on + 薬」で「~を飲んでいる」という表現を紹介します。

「血液をサラサラにする薬」は、「a blood thinner」です。
正式名称の抗血栓薬や抗凝固薬を使っても患者さんには伝わりにくいので「a blood thinner」を使いましょう。
医療用語を避けて、患者さんに伝わりやすいやさしい言葉を選択するのは、日本語も英語も同じです。
欧米では、公共機関や病院などでやさしい言葉(plane language)の使用が義務づけられている国もあります。

海外でよく使われる「blood thinner」は、日本でもおなじみの「Coumadin(クマジン)」「Plavix(プラビックス)」「Xarelto(イグザレルト)」「Eliquis(エリキュース)」「Pradaxa(プラザキサ)」などがあります。

処方薬以外にも、市販で買えるアスピリン系の痛み止めは、血液をサラサラにする薬に該当します。
アスピリン系の痛み止めの代表は、「Excedrin(エキセドリン)」や「Motrin(モートリン)」です。

もっとも売れている痛み止め「Tylenol(タイレノール)」という痛み止めは、アセトアミノフェン系の薬なので出血のリスクはありません。

いかがでしたか?
次回は、どっちの腕で採血するか決めましょう

では、Let’s wrap it up for today. Have a good one.(今日はこのへんで、またね~)


Take a break?

~日本の約2倍、痛み止めのアメリカ事情~
一息ついて気楽に読めるコラムです。
本文で使った英単語やイディオムの中から1つをピックアップし、ちょっと賢くなる雑学を紹介します。
今日の英単語は、「Tylenol」です。

「Tylenol(タイレノール)」は、アメリカやヨーロッパで最もよく使われている痛み止めです。
「Tylenol」は、アセトアミノフェン系鎮痛薬なので、日本の「カロナール」に相当します。

アメリカの市販薬「Tylenol」は、種類がかなり豊富です。
風邪・関節痛・頭痛などの症状で分かれているだけでなく、容量も「Extra Strength」「Regular Strength」「Children」などがあります。

みなさんが海外で痛み止めを購入するときは、「Regular Strength」か「Children」をおすすめします。
なぜなら、あっという間にアセトアミノフェンの1日最大量になるからです。

アセトアミノフェンの1日最大量は、疾患に応じて1500㎎~4000㎎です。
TylenolのExtra Strengthを購入した場合、1錠あたりのアセトアミノフェンは500mgです。
それを用法通り1回2錠6時間ごとに飲んだら、あっという間に1日最大量を超えてしまいます。

「Regular Strength」の1錠あたりのアセトアミノフェンは325mg・子ども用は160mgなので、軽度の頭痛程度なら子ども用で十分かもしれません。

海外で市販薬を購入するときは、ラベルで容量を確認してから買ってくださいね。



佐藤まりこ
生まれも育ちも北海道。しかし、寒いのが苦手で大学卒業とともに上京し大学病院に勤務。さらなる暖かさを求めて2009年、米国・ロサンゼルスに留学し、翌年California RN(Registered Nurse) Licenseを取得。サンディエゴの総合病院で急性期病棟実習を修了後、内視鏡センターに勤務。帰国後は、看護師・医療通訳・医療翻訳を兼任しながら大学病院に勤務中。

▼佐藤まりこさんのほかの連載