この連載は、英語の先生でも医師でもない、看護業務を知り尽くした現役看護師が医療現場で本当に使える英会話を紹介します。
検温、点滴、清拭、おむつ交換など医療現場で頻度の高い看護業務に焦点を当て、使えるフレーズを丁寧に解説します。
【看護師の看護師による看護師のための英会話:Episode7】は、「採血」です。
患者さんが緊張する身近な処置の1つに採血があります。
採血をする看護師さんは、患者さんの緊張を和らげながら正確・安全に採血検体を採ることが求められます。
今日は、外国人患者さんの早朝採血があります。
採血手順を説明しながら、スムーズに採血ができるといいですね。
こんな会話を英語にしてみました。
①(病棟の場合)失礼します。おはようございます。採血に来ました。
(外来の場合)おはようございます。どうぞおかけください。採血を担当する佐藤です。
②お名前とお誕生日をお願いします。
③アルコールのアレルギーはないですか?
④今まで採血で具合が悪くなったり気を失ったことはないですか?
⑤血液がサラサラになる薬は飲んでいますか?
⑥どちらの腕でもいいですか?
⑦袖をまくって腕はまっすぐにしてください。
⑧駆血帯を巻いて、ちょっと血管をみてみますね。
⑨親指を中に入れて手を握ってください。
⑩ここをアルコール綿で消毒しますね。
⑪刺しますよ~、ちょっとチクっとしますね。
⑫楽にしてください。もう少しで終わりますね。大丈夫ですか?
⑬針を抜きますね。少なくとも5分は、刺したところを押さえてください
⑭テープかぶれはないですか? 絆創膏を貼りますね。
⑮これで終わりです。おつかれさまでした。
(失敗したとき)
⑯すいません、採血がうまくいかなかったので針を抜きますね。反対の腕をみせてもらってもいいですか?
もう一度採血させてもらってもいいですか?
①(病棟の場合)Knock, knock. Can I come in? Good morning. Did you sleep well last night? I came here to draw your blood.
(外来の場合)Good morning. I am Sato. Please have a seat. I am here to draw your blood. How are you doing today?
②Can I have your name and date of birth, please?
③Are you allergic to alcohol?
④Have you ever had a problem with getting a blood draw? For example, did you feel sick or faint during a blood draw?
⑤Are you on a blood thinner?
⑥It doesn’t matter which one?
⑦Can you roll up your sleeve and keep your arm straight for me?
⑧I will put a tourniquet. Let me take a look at your vein.
⑨Make a fist with your thumb inside for me?
⑩I am going to use an alcohol swab and clean up here.
⑪I am going to stick here. You may feel a little sting.
⑫Nice and relax. We are almost done. Are you all right?
⑬I will remove the needle. Can you apply pressure on the site for at least 5 minutes?
⑭Are you OK with tape? I will put a Band-Aid over here.
⑮You are all set. Have a good one.
(失敗したとき)
⑯Sorry. This didn’t work. I will remove the needle. Is it ok if I take a look at your other arm?
Is that OK with you if I try it again?

今日は、採血で使えるフレーズ⑧「駆血帯を巻いて、ちょっと血管をみてみますね」を深掘り解説します。
「駆血帯を巻きます」は、「I will put a tourniquet」を使いました。
「駆血帯」は、「tourniquet」です。
最初の「T」にアクセントを置いて「ターニケット(tə́ːrnəkət )」が英語に近い発音です。
前回、「(袖を)巻く」は「roll」と紹介しました。
「どうして駆血帯を巻くときは roll じゃなくて put をつかうの?」と疑問に思われた方はいないでしょうか?
日本語では「駆血帯を巻く」と言いますが、英語では「駆血帯をつける」や「当てる」と表現します。
なので、「roll」ではなく、駆血帯には「put」「place」「apply」などの動詞を使います。
「ちょっと血管をみますね」は、「Let me take a look at your vein」を使いました。
「take a look at~」は、「ちらっと様子を見る」「ちょっと見てみる」というときにピッタリの表現です。
「Take a look at this!(ねぇ、ちょっとこれ見てよ!)」なんていう場面は、普段の会話でよくありますよね。
「血管」は、「your vein」を使いました。
「だれの」という所有格「your」を忘れないようにしましょう。
「vein」は、「静脈」という意味です。
通常、看護師の採血は静脈を使うので「血管」=「静脈」です。
「blood vessel(血管)」よりも「vein」のほうが短くて言いやすいので「vein」を選びました。
いかがでしたか?
次回は、親指を中に入れて軽く握ってもらいましょう。
では、Let’s wrap it up for today. Have a good one.(今日はこのへんで、またね~)
▼佐藤まりこさんのほかの連載