今回で、小児在宅医療で、誰も教えてくれない、こんな疑問、あんな疑問の7回目になります。
毎回、主となる医療機器が変わり、一貫性がありませんが、この点はお許しを。
今回は、「在宅人工呼吸療法で使用される加温加湿器の水は何℃ですか?」という質問に対しての解答です。

40年前の教科書(人工呼吸器の専門書)では、「水温は人肌程度であること」と記載されていました。人肌が何℃か調べてみると、36℃~37℃とされていました。
加温加湿チャンバーを触ったときに、なんとなく温かく感じる36℃~37℃ということですが、これは本当でしょうか。
40年前の加温加湿器の口元温度の設定は34℃くらいでした。
この場合、加温加湿チャンバーの水面を通過する間に吸気ガスの温度を34℃程度に温める必要があります。加温加湿チャンバーの水面を、吸気ガスが気化熱として温度と水分を奪うのに、34℃程度まで温めるのですから、水温は口元温度の34℃より高い必要があります。しかし、水温が口元温度より3℃~4℃高い36℃~37℃で、吸気ガスを34℃に温められるのでしょうか。
さすがにこの水温では34℃の口元温度まで、吸気ガスを温められません。
当時の、実際の水温は50℃~60℃で、人肌程度という表現は間違いです。

では、現在の加温加湿器の設定における、チャンバー出口温度を37℃にするための水温はどれくらいかというと、60℃~70℃くらいになっています。人肌どころか、加温加湿チャンバーを触ると、かなり熱い温度になります。
加温加湿チャンバーの底は、アルミニウムの金属でできており、加温加湿チャンバーの底を温めるヒータープレートと密着しています。水温が60℃~70℃に温められているアルミニウムの底はもっと高い温度になっているので、加温加湿チャンバーを触るときは、底のアルミニウムの部分は触らないようにしましょう。やけどします。

では、ヒータープレートはどのくらいの温度まで上昇するかというと、100℃+αです。105℃くらいまで温まると、それ以上上昇すると危険ということで、ヒータープレートの加温を停止する安全機構も有しています。
ヒータープレートに水滴を垂らすと、一気に水温が上がり蒸発します。よって、ヒータープレートを触ることはとっても危険であることを覚えておいてください。


さて、 #039 で加温加湿器には空焚きアラームがあると言われていますが、それは間違っていますと書きました。加温加湿チャンバーが空になると、水を温めるのではなく、熱伝導率の低い吸気ガスを直接温めなければいけないため、ヒータープレートの温度は最大になります。先ほど記載した通り、100℃くらいに上がっているのです。
空焚きに気づいて、すぐに注射用水のバッグをつなげてしまうと、一気に水温が上昇するため、設定している口元温度以上に吸気ガスが上昇してしまうので、気道が低温やけどするかもしれません。
ですから、空焚きに気づいたときには、一度、呼吸器回路を患者さんから外し、患者さんは用手換気に切り替え、人工呼吸器はテスト肺をつないでから、注射用水のバッグを取り付けましょう。
テスト肺にて、口元温度が安定してから、患者さんに呼吸器回路を装着しましょう。

では、空焚きの状態で加温加湿チャンバーが100℃のヒータープレートで加温されるとどうなるでしょう。


空焚きによって変形した加温加湿チャンバー(文献1より引用)

写真の通り、加湿チャンバーが変形してしまうことが起きるほど温度が上昇するのです。
ですから、空焚きって本当に怖いですね。
空焚きはとても危険なので、しっかりと注意をはらって呼吸管理をしてください。また、先にも書きましたように、空焚きに気づいたら、注射用水のバッグをつなげるのではなく、まずは用手換気に切り替えて、患者さんの安全を確保した状態にしてから、注射用水のバッグをつなぎましょう。

次回も、小児在宅医療で、誰も教えてくれない、こんな疑問、あんな疑問のテーマで進めていきたいと思います。

<引用・参考文献>
1) 松井 晃.完全版 新生児・小児ME機器サポートブック:きほん・きづく・きわめる.第2版.大阪,メディカ出版,2016,290.



新型コロナ病棟ナース戦記

松井 晃
KIDS CE ADVISORY代表。小児専門病院で35年間働き、出産から新生児、急性期、 慢性期、在宅、ターミナル期すべての子どもに関わった経験をもつ臨床工学技 士。メディカ出版のセミナー講師も務め『完全版 新生児・小児のME機器サポー トブック』などの著書がある。KIDS CE ADVISORYのHPは▶医療コンサルタント | Kids Ce Advisory

・・・・・・・・・・・・・・・・・
イラスト:八十田美也子
     

松井先生のWEB講義が販売中です!

新人・1年生が知っておきたい
新生児・小児の呼吸管理のきほん


呼吸生理/換気モード/グラフィックー 3大苦手ポイントをコンパクト解説!
「赤ちゃんの肺の中で酸素がどんなふうに動いているのだろう」「動脈血酸素分圧90mmHgってどういう意味だろう」といった素朴な疑問から、むずかしく思われがちな換気モードやグラフィックモニタまでもカンタンに知ってもらおうというセミナーです。

▼プログラム 【収録時間:約130分】
#01 酸素と二酸化炭素 〜肺胞の中でどのように移動しているか?
#02 なぜ小さな赤ちゃんにとってPEEPが重要なのか?
#03 換気モードのお話〈前半〉 IMVとCMV・SIMV・A/C
#04 換気モードのお話〈後半〉 CPAP・PSV・HFO
#05 フロー波形を見て同調性を極めよう!
#06 グラフィックモニタとトラブル対応
#07 ファイナルテスト 〜この波形、どう考える?

▼受講申し込みはコチラから
スライド資料ダウンロード 税込 \6,000

松井先生が監修に携わった書籍

////// 書籍案内 //////

小児在宅人工呼吸療法マニュアル第2版

子どもと家族を支える医療者のための
小児在宅人工呼吸療法マニュアル 第2版


5年ぶり、待望の大改訂!/国内すべての小児在宅用人工呼吸器を網羅。“実際の使用感”教えます!/呼吸器回路・制御・換気モードなどキホンを徹底解説!/行政・災害・訪問看護など社会変化にも言及!

機種別に特性・違い・注意すべき点がわかる
各種人工呼吸器のアップデートに加え、行政・災害・訪問看護など新たな社会情勢にも言及し、パワーアップして刊行する第2版。医療的ケア児と家族への支援施策が進む中、医師・看護師・CE・PTなど小児在宅人工呼吸療法に携わるすべての医療者必携の書。

著者:
一般社団法人日本呼吸療法医学会 小児在宅人工呼吸検討委員会 編著
岐阜県総合医療センター 新生児内科 寺澤 大祐 監修
神奈川県立こども医療センター 新生児科(非常勤) 松井 晃 監修
神戸百年記念病院 麻酔集中治療部/尾﨑塾 尾﨑 孝平 監修

定価:5,500円(税込)
刊行:2022年8月
ISBN:978-4-8404-7888-5

▼詳しくはこちら