看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」のみなさんが、毎回テーマに沿ってそれぞれの看護の足跡を残していく本企画。
「学びかたを学ぶことで看護師として生きる選択肢をふやしていく」ことをコンセプトに立ち上げたメディア「メディカLIBRARY」のスタッフが、毎回、フラクタルのみなさんにテーマを伝えています。
今回のテーマは「いろんな国のこと」です。
---------------------
毎回毎回同じ始まり方ですが、とにかく暑いですね。なんか日々38℃近いので、32℃とか聞くと「涼しくなるな~」なんて思ってしまいます。もう感覚がバグっています。
さて、今回は「いろんな国のこと」について。
みなさん、外国って興味ありますか?
私、実は全然興味なくて。「日本のことも知らないし、日本も行ったことない場所ばかりなのに、外国なんてわかるはずがない」って思ってます(笑)
海外旅行は今までで1度きり。その海外旅行も友人に誘われて行きました。「日本も行ったことない場所ばかりなのに、海外なんてなにも知らないよ」と友人に何度も言っていました。
そんな友人と行った場所はベトナム。人生最初の海外がベトナムというのもなかなかですよね。もう10年前ぐらいの話です。
その時はもう看護師でしたから、ベトナムの病院事情を知りたくなりました。でもまあ、観光で病院に行くのはおかしいですよね。なので現地に住んでいる人に病院事情を聞きました。
当時のベトナムでは、家族が寝泊まりして患者さんを看病するとのこと。看護師は医師の補助だけで、おむつ交換とか食事介助も家族がやるのだとか。
「おー、いいなー、看護師の仕事がもっと医療に専念できて。日本とは違う」と思いました。
なんか、昔の日本みたいな感じですよね。昔の日本も家族が寝泊まりして身内の看病をしていましたよね。そのため病棟に家族が寝泊まりできる場所や、病院近くに旅館があったり。いまは安全性の理由で終末期の場合などではできますが、ほとんど寝泊まりは不可ですよね。
あと、話は変わって、承認の話。
海外、とくにアメリカってワクチンの承認が早いなって思います。もちろん日本は日本形にがんばっているのですが、医療用品の承認っていろいろ遅いですよね。もちろん、遅いから悪いとは言いません。ただ、競争しないといけない分野ではどうしてもその遅さが日本の悪いところだなと思います。承認のスピードがもう少し早ければ、日本もいろんな分野でトップだったかもしれません。
最近、その承認の話で友人と話したことがありまして。やはり、物事の開発も日本ではなく海外の方が承認が早いのだとか。そのため海外で開発、販売をしていると。なるほど、日本国内ばかりに目を向けていてはだめなんだなって思いました。
生成AIも、結局は海外がメインですからね。もちろん、様々な問題はありますが。
ちなみに、海外の人が入院してきて、大変だったことがありました。翻訳機はあったものの、基本病棟はインターネットに繋げないので、全然役に立たず。事前に調べて、メモって読んでもらいました。バイタルサインの測定だけでも、本当に大変でした。
日本ばかりに目を向けず、いろんな国のことを考えないと、時代に取り残されますね。
編集部からのお知らせ
フラクタルのお二人に書いてもらいたいテーマを募集しています。
ご希望のテーマをこちら宛にメールをいただくか
#フラクタルのテーマ とハッシュタグをつけてXでご投稿ください。
-----------------------------
fractale~mizuki~
X:mizuki@おぬ15年目精神科看護師(@c_mikzuki)
乗り物好きな看護師。事務職、データベースエンジニアを経て31歳で看護師に。脳外科、回復期、精神科病棟を経験。その後は在宅医療を経験し、再度精神科病棟へ。看護師クリエイティブプロジェクト「fractale」管理者。医療メディア「メディッコ」メンバー。看護師のキャリアについて考える「ナスキャリ部!」副部長(仮)。その他多数プロジェクトに参加。好きな言葉は「まだ見ぬ誰かの笑顔のために」。好きな看護技術はひげ剃り(その他ほぼ不得意)。好きな看護業務はリーダー業務。好きな都バスの路線は【業10】新橋~とうきょうスカイツリー駅前。
about fractale
https://fractale3.com/mizuki/