
豊富なカラーバリエーション
この自助具を作製したきっかけ
このキットを作製したきっかけは、Social Network Service(SNS)で片麻痺をもつ人から「自分で納豆をかき混ぜたい」という希望があったことでした。
まずは納豆をかき混ぜるために必要な動作を分析し、片手で混ぜるために必要な機能を抽出しました。具体的には「混ぜる際に納豆ケースが動かないようにすること」と「固定はするが、テーブルからのキットの取り外しが容易であること」でした。さまざまな滑り止めを試した結果、絨毯を滑らないようにする吸着テープを使用することで解決できました。
購入者からは「3年ぶりに納豆を自分で混ぜた」「嬉しさのあまり200回混ぜた」「あまりにも便利なので同じ症状の片麻痺をもつ人に勧めるために追加購入しました」など、多くの喜びの声がありました。
ココがいい!
●納豆のパッケージを開封しかき混ぜるという、納豆を食べるために必要な作業をすべて片手でできるように支援します。
●スタンドや、タレの入っている袋を開封するためのハサミ、混ぜるための箸を設置するスペースがあります。
●左右の手を問わず、使用しやすい設計としています。
●丸いパッケージでも使えるように、アダプターも用意しています。
●キットが滑らないように、キットの裏面や内側に吸着テープを貼り、片手で混ぜられるように工夫しています。

ハサミと箸をセットできます

丸い納豆ケース用アダプター

片手だけで納豆をかき混ぜられます
片手で納豆かき混ぜキット
■メーカー:nico
■価格:1,500~1,800円
■base:https://isotope.thebase.in/
■shop 名:nico(ニコ)
■メール:ksyot0@gmail.com
柏芳会 田川新生病院 訪問リハビリテーション センター副主任/OT
「リハビリナース」2023年16巻2号より再掲
▶最新号の特集・目次はこちら
バリエーションに富んだ、勉強会・自習で使える「病棟に1冊置いておきたい」専門誌です。回復期リハ病棟で働く看護師の皆様から看護管理者の皆様までご活用いただけます!
実践力向上と貴院の課題解決を、読みやすい文章と多彩な事例、豊富なビジュアルで徹底サポート!
「骨粗しょう症」「身体拘束」「口腔ケア」「GLIM基準」を取り上げ、診療報酬改定にも対応します。
3号は毎年好評の新人・異動ナース向けビギナー特集!回復期リハ病棟でまず覚えるべきポイントをイラスト満載で、1から解説します。
「勉強会の準備時間を20%短縮!」を目指して、勉強会でそのまま使える図表やスライドを掲載予定!根拠がある誌面で看護師をサポートします。