
近年、無痛分娩の需要が増加しており、それに伴い、実施施設や無痛分娩に携わる助産師・看護師の数も増えています。安全な医療とケアを提供するためには、無痛分娩に関わるリスクについて十分に理解し、適切に対応する力を身につけておくことが不可欠です。この知識は、妊婦さんやその家族に信頼と安心をもたらす基盤となります。
このたび、東京と大阪で開催が決まりました「無痛分娩時の産科トラブル」セミナーでは、無痛分娩における産科的なリスクの知識と、いざという時に助産師・看護師が行う初期対応を学べるプログラムにて構成しました。
講師を務めるハシイ産婦人科院長の橋井康二先生から、助産師や看護師のみなさんにむけた特別なメッセージをいただきました。
(以下は、動画内のコメントを抜粋しております)
こんにちは。産婦人科医の橋井康二(はしい・こうじ)です。
今回は、特に無痛分娩を導入している施設のスタッフのみなさんに、無痛分娩のリスクについて理解を深めていただきたいという思いで、このセミナーを引き受けました。
リスクの1つ目として、麻酔が効きすぎて全脊麻となって呼吸ができなくなる、とか、局所麻酔薬による中毒が起きてショックになる、というのは、みなさんよく知っておられることと思います。
次に、2つ目のリスクです。麻酔薬による鎮痛のメリットとして痛みが取れることがありますが、デメリットとして、常位胎盤早期剝離や子宮破裂、分娩前後の血腫などの異常が、麻酔によって痛みを感じにくくなることで発見が遅れる可能性があります。
リスクの3つ目。患者さんの痛みを全部取ろうと思うと、結構な量の麻酔薬を使う。そうなると陣痛が弱くなり、陣痛促進剤を使うことが多くなるんですね。しかし、子宮頚管が熟化していない時にどんどんと陣痛促進剤を使うと、リスクが高まることはみなさんもご存知かと思います。子宮破裂とかもあるのですが、もう1つ、怖いのが羊水塞栓症なんです。子宮口が熟化していない時に、長時間、陣痛促進剤を投与することによって、子宮内圧が上昇し、羊水内の胎児成分が母体の毛細血管に入り込むことで、子宮型の羊水塞栓症や心肺虚脱型の羊水塞栓症を引き起こす可能性があると言われています。この10年で、無痛分娩中に亡くなられた妊婦さんの中で、陣痛促進剤によって羊水塞栓症が発症し、命を落とされた方が非常に多いんです。これは無痛分娩を実施していなくても、過剰な陣痛促進によりリスクが高くなるんですね。
さらに、4つ目のリスク。陣痛が弱くなり、腹圧も十分にかけられなくなると、最後に器械分娩―鉗子分娩や吸引分娩になることが増える可能性があります。それにより会陰や膣が大きく裂けたり、頚管に裂傷が入って、それが子宮の上部にどんどん広がり、下部の方は破裂したような状態になって大きな血腫を作る。普段であれば患者さんが痛みを訴えることで気づくはずのことが、麻酔がかかっているので、われわれ医療スタッフが気づくのが遅れ、ショックになってから対応し、後手にまわることで予後が悪くなりがちです。
お母さんの痛みを取ってあげるのは、ものすごくいいことだと思います。ただ、痛みを取るためにさまざまなリスクがある、ということは、一般の妊婦さんは理解されていないことが多いんですね。ただ単に「無痛で楽だ」と思っている方もいます。そういった状況の中で、妊婦さんに寄り添っている助産師さんや看護師さんに、急変を早く感知して、的確な対応をしていただきたい。そのことによって助かる妊婦さんも多いと思います。
ぜひセミナーに参加いただいて、我々と一緒に勉強してください。セミナーでは私が見聞してきたさまざまなリスクについてお話をしたいと思います。きっとみなさんのお役に立つと思います。
座学で解説を聞くだけではなく、実際のシナリオに基づいたものも現場でやっていきたいと考えています。楽しみにしていてください。
では、みなさん。セミナー会場でお会いしましょう!
橋井 康二
ハシイ産婦人科 院長/J-CIMELS幹事
『無痛分娩時の産科トラブル 母子の命を守る助産師の役割とは』
東京会場:8月30日(土) 13:00 〜 16:30 飯田橋レインボービル
大阪会場:9月12日(金) 13:00 〜 16:30 ニッセイ新大阪ビル
受講料: 9,900円(税込)
◆テキスト◆
当日会場で配布します。
▼<プログラム>
※適宜休憩をはさみます。
●無痛分娩の現状を理解する
国内外の普及率、産婦の選択肢、リスクと安全性について解説
●シナリオ① 激しい痛み…麻酔が効いてない?あれっ?!出血?!
子宮破裂
無痛分娩中の超緊急事態に備える:痛みの訴えの見極め、麻酔の効果判定(痛覚チェック)
●シナリオ② 息苦しい・・・あれ、意識が?えっ?!心停止?!
羊水塞栓症
計画無痛分娩時に特に注意したいこと:陣痛促進剤使用時の観察ポイント
●お母さんの命を守るのはこの2つ:マスク換気・胸骨圧迫
知識はあるけど…正しく使える?実技トレーニングできてる?
●質疑応答
講義への質問、日ごろの疑問、ここで解決してください
