いつでもどこでもオンライン視聴でき、学習が定着しやすいと好評いただき、常時100本以上のタイトルを販売している「メディカのセミナー」ですが、メディカIDに登録してログインするだけで、チャプターの1つが見られるアーカイブ動画を『メディカLIBRARY』で配信中です。全ての動画アーカイブのなかで、2025年上半期に閲覧数の多かったベスト10をご紹介します。

公開しているどの動画も、記事制作担当者が「このチャプターをぜひ観てほしい!」と選んでいますので、15~20分前後ですがいくつもの学びがあり、また講師の雰囲気が伝わってくるものばかりです。この夏、ぜひに気になったアーカイブ動画をご覧ください。




〔第1位〕軽症 重症 こどものみかた




<どんなセミナー?>
「軽症」の中から「重症」を見分ける!
プラス「緊急度」を見極められる力が身につきます!
「先生、この子ヤバイよ!」と自信をもって言えるようになろう!
(2024年6月24日配信)
▼公開チャプター|腹部のみかたと疾患
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/67/

〔第2位〕初療でパッとみて、読影のコツ&看護ポイントがわかる!救急ナースのための脳の画像




<セミナーを受講するとこんなことが学べます>
・CTやMRIなどの脳画像の読み解き方を伝授します。
・救急現場で遭遇しがちな疾患を取り上げ、それぞれの画像読影のコツ&看護のポイントを解説します。
・具体的な症例で、救急ナースが知っておくべき知識&観察点がわかります。
(2024年9月12日配信)
▼公開チャプター|ぜひ覚えてもらいたい脳画像スライス ベスト3!
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/77/

〔第3位〕おなじ看護師目線で解説!消化器内視鏡ケアが深くなる“現場の勘どころ”




<セミナーはこんな内容>
■今、何をやっているかよくわからない…、術者の指示に焦ってしまう… そうなるには理由があります。
■次に「患者に起こること」「医師に求められること」が先読みできれば、余裕が生まれ、状況が把握できます!
■経験豊富な看護師がぜったい使える知識と、患者安全・安楽の視点から注意点・介助のコツを解説します。
■術中の動画の時々で重要なポイントを解説するので、実践対応力もアップします。
■患者さんのために、医師に自信をもって進言できるようになります!
(2024年3月6日配信)
▼公開チャプター|内視鏡検査の介助のポイント
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/48/

〔第4位〕透析+腎移植 Q&A 50




<セミナーを受講するとこんなことが学べます>
・透析療法のキホン編
・透析療法のケアのキホン編
・腎移植のケア・腎代替療法選択のキホン編
・血液透析の原理・透析装置・穿刺のキホン編
・透析患者の食事療法のキホン+アップデート編
(2025年2月13日配信)
▼公開チャプター|透析患者の食事療法のキホン+アップデート編:Q 透析患者さんはどうして低栄養になりやすいのですか?
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/86/

〔第5位〕現場発! 人工呼吸器 グラフィックの基本・非同調・アラーム対応




<どんなセミナー?>
・現場で人工呼吸管理に携わっている方が対象です。
・グラフィックの読みかた、非同調への対応、アラーム・トラブル対応を解説!
・人工呼吸器はPuritan Bennett 980を使って解説します。
(2025年4月18日配信)
▼公開チャプター|人工呼吸器のグラフィック
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/89/

〔第6位〕ぎゅぎゅっと濃縮 脳卒中の病態・症状・治療とケア




<セミナーを受講するとこんなことが学べます>
・脳卒中概論
・脳卒中 症状のスコア方法は?
・脳梗塞・TIA 病態生理/症状/治療/手術
・脳出血 病態生理/症状/治療/手術
・くも膜下出血 病態生理/症状/治療/手術
・頚動脈狭窄症 病態生理/症状/治療/手術
・特殊な脳卒中
・脳卒中看護のポイント
(2025年3月3日配信)
▼公開チャプター|脳卒中ってなあに?
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/87/

〔第7位〕どっちが正しい?!比べて理由がよくわかる! 手術室看護師の迷いどころトコトン解説




<セミナーを受講するとこんなことが学べます>
・術前訪問
・麻酔導入時の看護
・挿管介助の看護
・麻酔中の看護
・麻酔器の仕組み
・麻酔覚醒時の看護
・麻酔覚醒直後の看護
(2025年1月20日配信)
▼公開チャプター|術前訪問
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/84/

〔第8位〕その波形、ヤバイの? ヤバくないの? もう怖くない! モニター心電図の見かた・考えかた




<セミナーはこんな内容>
■現場で必要な判読力と、行動につながるポイントを!着実にコツをつかんでもらうための約90分
■新人だって、ベテランだって「結局、一生学ぶもの」。
■永遠のテーマ“モニター心電図”について、まずは絶対必須な一歩から、一緒に踏みだそう!
■循環器患者さんを受け持つなら、新人さんでもわからなくちゃいけない(先輩ナースも教えられないとマズい)
■「その波形のヤバい? or ヤバくない?」の判別を確実におさえましょう。
■判読に必要なキホン知識や、なぜ危ないのか?の考え方を、じっくり・わかりやすく説明します。
(2023年11月24日配信)
▼公開チャプター|心電図の波形の意味を理解する
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/31/

〔第9位〕一歩進んだストーマケアを目指そう!ナースのためのストーマ講座




<おすすめポイント>
ストーマ造設の基礎知識と実際の流れを、ストーマ愛にあふれる外科医の視点で解説!
たくさんの手術動画と写真で術中の様子・合併症の状態がリアルに分かるから、術前・術後のケアに活かせます。
また、各スライドの内容をひとことでまとめた五七五で、学んだことがしっかり印象づきます♪
(2024年8月21日配信)
▼公開チャプター|ストーマ造設後の観察ポイントと術後ケア
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/74/

〔第10位〕救急・ICUナースのための家族ケア ~理論とスキルと実践者の悩みどころ~




<セミナーを受講するとこんなことが学べます>
1 なぜ「家族ケア」が必要か
2 家族ケアに役立つ理論とスキル 危機理論・危機モデル
3 家族ケアに役立つ理論とスキル 意思決定モデル・ACP
4 家族ケアに役立つ理論とスキル コミュニケーションスキル
5 ディスカッション① 医療者と家族の認識のギャップをどのように埋めるか?
6 ディスカッション② 家族からの怒りの感情にどのように対応する?
7 ディスカッション③ 重症患者家族へのケア ~ニード論をもとに~
(2025年2月3日配信)
▼公開チャプター|危機の考え方
https://ml.medica.co.jp/movie/medica_seminar/85/