▼バックナンバーを読む

医療現場で当たり前に使っているカタカナやアルファベットの業界用語、「多分英語だからそのままでも外国人患者さんに通じるかも!」と思っていませんか?
じつは、医療現場は通じないカタカナ英語や英語以外の外来語、おかしな造語が飛び交っています。
そんな業界用語に注目し、外国人患者さんに通じる正しい英語の発音やそのポイント、現場で困ったときに使えるフレーズを紹介します。

本日のカタカナ英語:エピ/エピる

「エピッた」
看護師さんなら「エピる=けいれん発作が起こる」「エピ=けいれん発作」という意味で使ったことや聞いたことがあるのではないでしょうか。

「エピ」はカタカナだし、そのままでも通じる英語なのでは、とみなさんは思っていませんか?

「エピ」は、英語で「てんかん」を意味する「epilepsy」の頭文字です。
語源はラテン語で「epi-」は「upon(上)」、「-lepsy」は「seize(襲う)」という意味があり「上からとつぜん襲いかかる」という意味があるそうです。

「てんかん」とは、意識障害やけいれんなどの発作を引き起こす慢性的な脳の疾患です。
病名であり発作そのものを表す言葉ではありません。
しかし、日本の医療現場では「epilepsy(てんかん)」の略語が、けいれん発作そのものを表わす言葉として使われています。
「けいれん」は英語で「convulsion」です。
「エピッた」に相当する英語は「seizure」です。「スィージャァ」が英語に近い発音です。
「seizure」は、脳由来の発作を意味する言葉なので、まさにてんかんの発作が起こったときは「seizure」を使います。子どもには「fit」や「spell」を使ったりします。
また、脳由来ではない発作には「attack」が使われます。例えば、心臓発作は「heart attack」です。

さて、医療現場で「エピ」といえば、ほかにも「エピネフリン」や「硬膜外麻酔」、「硬膜外血腫」、「会陰切開」など診療科や医療場面に応じて使い分けられる非常に紛らわしい略語です。
海外では、「epinephrine(エピネフリン)」や「epidural(硬膜外)」の略語として使われることが多いです。

•If you experience warning signs of a seizure, the first priority is to make sure you are safe like avoiding driving, etc.
(もしけいれん発作の前兆があったら、運転などは控えて自分の安全確保を最優先にしてください)





30歳を過ぎてからアメリカで看護師をめざした私は、偉人たちの言葉や名言に何度も背中を押してもらい、一歩ずつ前に進む勇気をもらいました。
人はみな、多かれ少なかれ何かに悩んでいます。
そんなときに立ち止まってほしい言葉を紹介します。


奴隷制に反対し南北戦争に結びつけ勝利に導いた「奴隷解放の父」第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)の言葉です。

以前紹介した「slowly but surely」にニュアンスは似ていますが、彼の言葉は彼の生い立ちに触れるともっと深い言葉になります。
リンカーンは、けっして典型的な政治家の家系に生まれ、順風満帆な人生を送ったわけではありません。
両親は開拓農民、彼が7歳のときに父親の所有していた土地が奪われ移住、9歳のときに母は急死しています。満足な教育は受けておらず、家を出たあと雑貨屋を始めますが倒産、民兵や郵便局長・測量士などを経験しながら独学で弁護士の勉強を始めています。
その間、町の有力者にすすめられ州議会に立候補しますが落選、それから数えて合計8回選挙に落選しています。

ほんのすこしですが、彼の半生をまとめました。
さらっと触れただけでも波乱万丈ですよね……。
でも、どんなに困難な状況でもけっしてあきらめず前を向いていたことは納得です。
ある新聞社は、「あなたが落ち込んだとき、この男のことを思い出してほしい」と見出しを付け、もっともアメリカ国民に愛され、今もなお、愛され続ける大統領を讃えています。

あなたが落ち込んだとき、不器用でひどい有様でも決してあきらめなかったこの男を、ぜひ思い出してください。きっと勇気以上のものを与えてくれることでしょう。

------------------------------------------
佐藤まりこ
生まれも育ちも北海道。しかし、寒いのが苦手で大学卒業とともに上京し大学病院に勤務。さらなる暖かさを求めて2009年、米国・ロサンゼルスに留学。2010年、California RN(Registered Nurse) Licenseを取得するが就職先が見つからず無念の帰国。2012年、駐在妻として米国・オレンジカウンティーにカムバック。2013年、Refresher/Reenter-Update Education Programで総合病院の急性期病棟実習を修了。その後、念願のRNとして内視鏡センターに勤務し充実した日々を送るが、2016年、夫が日本に帰りたいと言い出しふたたび無念の帰国。帰国後は、子育てに奮闘しながらも幸せな田舎暮らしを謳歌し大学病院に勤務中。
幸せな時間は、「川の字で寝る休日のお昼寝」。