労働人口の確保等を背景として、企業は、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することが求められております。健康経営という観点から、従業員の口腔の健康の保持・ 増進する重要性が改めて認識され、職域での歯科口腔保健対策への需要が高まっていますが、産業看護師・保健師の方が歯科衛生と肥満の関係等について体系的に学ぶ機会は多くありません。
このたび、産業保健師・看護師を対象として、労働に関するあらゆる情報や医療的知識を届ける『産業保健と看護』誌と、従業員の歯とおくちの健康から企業の健康経営を支援する『ライオン株式会社』がタッグを組むことで、口腔環境悪化と健康の関連性や口腔環境悪化が従業員に与える影響などの最新情報をご提供します。ぜひご参加ください。
講師には、川戸貴行先生 (日本大学 歯学部 歯学科 衛生学 教授)を迎え、口腔ケアを中心とした保健指導に活用できる歯周病の予防と対策について、ご解説いただきます。また、「歯周病などの口腔環境悪化と健康状態」や「口臭によるコミュニケーションエラーへの対策」についても、触れていただきます。
■日時
2025年9月27日(土)13:00〜14:00(開場 12:55)
■参加方法
オンラインによるウェビナー形式
■対象
保健指導、従業員の健康行動改善に関心のある産業保健師・看護師
■プログラム
●開会のあいさつ
●講義「口腔ケアを通じて、従業員の健康を守ろう!保健指導に使える歯周病の予防と対策」(50分)川戸 貴行 先生 (日本大学 歯学部 歯学科 衛生学 教授)
●「従業員にオーラルケアへの興味と実践を無理なく促す健康経営支援サービス」(10分)ライオン株式会社
●閉会のあいさつ
■参加費
無料
■講演内容
歯周病とう蝕(むし歯)は成人期以降に歯を失う主な原因であり、加齢と生活習慣の影響によって口腔内の環境が変化することで発症します。つまり、子どもの頃に身に着けた歯みがき習慣だけでは、成人期以降の歯と口の健康を守るのは難しく、セルフケア、コミュニティーケア、プロフェッショナルケアを活用しながら、口腔をケアする能力を高める必要があります。本セミナーでは、歯周病とう蝕(むし歯)のリスク要因とそれらに対応した予防法を上記の3つのケアの視点で確認するとともに、歯周病と肥満・糖尿病の双方向の関係性を踏まえ、健康を守り続けるうえでの口腔のケアの重要性をお伝えします。
■講師からのメッセージ
歯周病とう蝕(むし歯)が進行して歯を失い始めるのは中年期以降ですが、そのリスクは歯と口に対する意識が希薄になりがちな青年期から潜在しています。また、歯周病と生活習慣病、口腔機能とフレイルの関係性からも、対象年齢が幅広い職域保健において口腔の健康を取り上げる意義はとても高いと考えられます。本セミナーを通じて、歯科の定期受診までを含んだ口腔のケアの幅広い考え方に馴染んでいただき、職域成人の健康づくりに少しでも役立てていただければ幸いです。
■ライオン株式会社よりメッセージ
歯やおくちは、全身の健康との関連性が指摘されています。また、好きなものを食べる、楽しく話す、思いっきり笑う…など、日々を豊かに過ごすためにも欠かせないパーツです。 ライオンでは、「歯をみがく」という毎日の身近な行動から、前向きな健康習慣形成を支援する健康経営向けサービスを提供しています(https://oral-kenkou.lion.co.jp/)。当セミナーでは、参加者満足度の高いオーラルケアセミナーや唾液検査などの施策や導入事例をご紹介させていただきます。
■お申し込み
メディカIDにログインのうえ下記ボタンをクリックいただき、
個人情報の入力と簡単なアンケートにご回答ください。
■ご注意ください
〇 申し込み期限は9月26日(金)12時(正午)です。
〇 当日、ご参加できず、アーカイブ視聴のみ希望される方は、9月26日までにお申し込みください。
〇 お申し込み後のキャンセルはできかねます。
〇 受講申し込みには、弊社公式会員「メディカID」への登録(無料)が必要です。
〇 視聴できるのはお申込み者1名のみです。複数名での申し込みは受付できません。必ず1名様ずつお申し込みください。
〇 開催日より1週間~3日前頃に、視聴手順等を案内するメールを送ります(co-seminer@medica.co.jpから届きます)。
〇 表記の時刻は目安です。多少前後する場合があります。
〇 映像・音声データ等の録画・複製・上映・送信等は違法となります。固くお断りします。
〇 インターネットに接続可能なパソコン・スマートフォン・タブレットのいずれかを用意してください。Wi-Fiや有線LANなど高速通信が可能なネットワーク環境で視聴してください。
〇 機器の仕様・通信環境・電波状況によっては、視聴できない、または映像・音声に乱れが発生する可能性があります。その場合は、アーカイブ視聴をご利用ください。
〇 インターネット接続にかかる通信費等は参加者負担となります。
〇 アーカイブ視聴の準備ができましたら、ご案内のメールをお送りさせていただきます
■お問い合わせ
株式会社メディカ出版 「産業保健と看護」共催セミナー係
mail:co-seminar@medica.co.jp
(対応時間:平日10〜17時)