この連載は、英語の先生でも医師でもない、看護業務を知り尽くした現役看護師が医療現場で本当に使える英会話を紹介します。

検温、点滴、清拭、おむつ交換など医療現場で頻度の高い看護業務に焦点を当て、使えるフレーズを丁寧に解説します。

【看護師の看護師による看護師のための英会話:Episode3】は、「検温:脈拍編」です。

今日は外国人患者さんを受け持っています。
日本人の受け持ち患者さんの検温を終え、残るは外国人患者さんの検温です。

こんな普段の会話を英語にしてみましょう。

(血圧を測り終わったあと)

①「脈を測りますね」
②「手首で脈を測りますね」
③「脈は62回です。問題ないですよ」

Knock, knock.

①Let me take your pulse.
②Can I place my fingers on your wrist to check your pulse?
③Your pulse is 62. It is normal.


今日は、検温で使えるフレーズ①【脈拍編】「脈を測りますね」を深掘り解説します。

「脈を測りますね」は、「let me take your pulse」を使いました。
「~を測りますね」は、黄金フレーズ「Let me take your ~」です。

「脈」は、「pulse」です。
医療現場では、ドイツ語読みの「プルス」がよく使われています。
英語の発音は、「パルス」もしくは「ポルス」です。
最初の音は、果物の種を吐き出すように「ッパ」「ッポ」の破裂音を意識すると、より英語らしい発音になります。

さて、みなさんの中で「脈」を「ハートレイト (heart rate) 」と呼んでいる方はいらっしゃるでしょうか?
「pulse」も「heart rate」も「脈拍」という意味なので間違いではありませんが、今回「pulse」を使ったのには理由があります。

医療現場では、「pulse」と「heart rate」は区別して使われています。
その違いは、「末梢の拍動」と「心拍」です。

末梢の拍動を測る場合は、「pulse」を使います。
例えば、血圧計は末梢の動脈拍動を測定しているので「pulse」の略語「P」が使われています。

心拍を測る場合は、「heart rate」を使います。
例えば、心電図モニターは心臓の拍動を測定しているので「heart rate」の略語「HR」が使われています。
ぜひ機会がありましたら、その違いを確認してみてくださいね。

いかがでしたか?

次回は、手首の脈に触れて実測するときの声かけを紹介します。
黙って手首に触れて脈を測り始めるのはちょっと気まずいので、さらっと声かけができるといいですね。

では、Let’s wrap it up for today. Have a good one. (今日はこのへんで、またね~)



佐藤まりこ
生まれも育ちも北海道。しかし、寒いのが苦手で大学卒業とともに上京し大学病院に勤務。さらなる暖かさを求めて2009年、米国・ロサンゼルスに留学し、翌年California RN(Registered Nurse) Licenseを取得。サンディエゴの総合病院で急性期病棟実習を修了後、内視鏡センターに勤務。帰国後は、看護師・医療通訳・医療翻訳を兼任しながら大学病院に勤務中。

▼佐藤まりこさんのほかの連載