みなさん、こんにちは。
第11回目はPSA方式の酸素濃縮器について説明しました。
今回は、酸素濃縮器の使用に関する注意点について説明します。
まず、酸素濃縮器の設置場所についてです(図1)。
●壁から15cm以上離して置く
酸素濃縮器は大量の空気を吸い込み、空気中の窒素を除去して高濃度の酸素を作ります。
したがって、酸素濃縮器の本体には大量の空気を吸い込む機能があります。
空気を吸うためのファンが内蔵されており、24時間365日、連続的に作動することもある酸素濃縮器は、本体の温度が上昇してしまうのです。
本体が高温になってしまうと誤動作の原因になります。
本体が壁にぴったりとくっついていると放熱作用が下がり、本体の温度が下がりにくくなります。
よって、本体は部屋の壁にぴったりくっつけないように設置しましょう。
壁と酸素濃縮器の距離は15cm以上離すことが推奨されています。
●直射日光が当たらない場所に置く
また、直射日光があたる場所も避けましょう。
太陽の光によって、本体の温度が上昇するからです。
●火気に近づけない
寒い冬には、暖房器具を部屋に置くこともあるでしょう。
酸素は爆発する気体ではありませんが、支燃性という、火を大きくする作用があります。
火を燃えやすくする作用です。
ですので、火を使用するストーブやファンヒーターといった暖房器具には近づけないことも必要です。
酸素を酸素濃縮器から流すホースや、酸素カニューレのチューブも含め、2m程度の距離を暖房器具と離しましょう。
●加湿器から離す
また、冬になると部屋が乾燥します。
かぜなどをひかないようにするには、部屋の湿度を60%程度にするとよいとされています。
部屋の加湿のために加湿器を使用することもあるでしょう。
加湿器も酸素濃縮器のそばに置かないようにしましょう。
酸素濃縮器の本体には空気の吸い込み口にフィルターがありますが、このフィルターが加湿器の水分によってウェットになると、フィルターに付着していた埃が、固形化してしまい、空気を吸い込めなくなってしまうからです。
設置場所にいろいろ気を使わなければいけない酸素濃縮器。
他にもいくつか注意点があるので、説明しましょう。
●フィルターをできる限り毎日掃除する
先に述べた通り、酸素濃縮器は大量の空気を吸い込みます。
その空気がきれいな状態で本体に吸い込む必要があるので、その吸い込み口には埃を除去するフィルターが取り付けられています。
このフィルターを可能な限り、毎日、お掃除をしてほしいのです。
フィルターの埃の除去と水洗い、そして乾燥です。
よって、予備のフィルターと交換して、汚れたフィルターは水洗いのあとはしっかりと乾かしてください。
しっかり乾かさないと、埃の固形化につながります。
●喫煙は禁忌
また、たばこを部屋で吸う方はいないと信じていますが……。
たばこの煙には油分が含まれているので、たばこの煙を吸ってしまうと、フィルターがベトベトになってしまい、空気が吸い込めなくなるトラブルにつながります。
在宅酸素を使用している部屋での喫煙は禁忌になります。
しかし、在宅酸素装置を使用している患者さんがたばこを吸うときに、ライターで火を点けたときに、その火が酸素濃縮器からの酸素に引火して、火傷を起こすという報告が後を絶ちません。
くれぐれも、たばこは禁忌です。
●加湿器の精製水は毎日交換する
第11回目でも説明しましたが、酸素濃縮器から投与される酸素は乾燥しています。
しかし、加湿器が付属している酸素濃縮器も少なくなってしまいました。
でも、小児での在宅酸素療法では加湿は必要と考えます。
ですので、加湿器が付属している酸素濃縮器の選択も必要となります。
加湿用の瓶に水を入れますが、使用時には精製水を決められた水位まで入れるように説明されます。
精製水はとてもデリケートで、汚染されやすい水です。
ですので、精製水の交換は毎日行いましょう。
つぎ足すのではなく、古い精製水を捨てて、新しい精製水を入れるようにしましょう。
精製水(滅菌蒸留水、注射用水)が病院から払い出されている方はコストの心配はありませんが、薬局で購入してくださいと説明されることも多いです。
毎日交換する精製水のコストもバカになりませんので、たっぷり入れる必要はなく、一番低い水位のところで良いでしょう。
そして、精製水の交換の前には、しっかりと水道水で洗いましょう。
日本の水道水はとてもきれいです。
そして、消毒もされていて、カルキ(次亜塩素酸カルシウム)の成分も含んでいるので汚染しにくいのです。
冷蔵庫の製氷機の水は水道水を使いましょうと書いてあります。
天然水を製氷機に入れてはいけないのです。
長時間放置されても汚染度が低い水道水。
それなら、精製水の代わりに水道水を使ってもよいと思ってしまいますが、厚生労働省も含め、酸素業者さんも水道水を使ってよいですよ……とは言っておらず、精製水を使いましょうと言っています。
理由としては、水道水に含まれるカルキが酸素濃縮器内のチューブなどに沈着し、誤作動や故障につながる恐れがあるためです。
●加湿瓶をセットするときは慎重に
最後に、加湿瓶のセッティングには注意しましょう。
斜めに取り付けてしまうと隙間ができ、そこから酸素が漏れてしまい、加湿瓶ではボコボコとしているのに、患者さんには酸素が届かないということが起こります。
今回は、酸素濃縮器の使用に関する注意点について説明しました。
次回は、酸素ボンベについて説明します。
KIDS CE ADVISORY代表。小児専門病院で35年間働き、出産から新生児、急性期、 慢性期、在宅、ターミナル期すべての子どもに関わった経験をもつ臨床工学技 士。メディカ出版のセミナー講師も務め『完全版 新生児・小児のME機器サポー トブック』などの著書がある。KIDS CE ADVISORYのHPは▶医療コンサルタント | Kids Ce Advisory
イラスト:八十田美也子 みやよしえ
呼吸生理/換気モード/グラフィックー 3大苦手ポイントをコンパクト解説!
「赤ちゃんの肺の中で酸素がどんなふうに動いているのだろう」「動脈血酸素分圧90mmHgってどういう意味だろう」といった素朴な疑問から、むずかしく思われがちな換気モードやグラフィックモニタまでもカンタンに知ってもらおうというセミナーです。
▼プログラム 【収録時間:約130分】
#01 酸素と二酸化炭素 〜肺胞の中でどのように移動しているか?
#02 なぜ小さな赤ちゃんにとってPEEPが重要なのか?
#03 換気モードのお話〈前半〉 IMVとCMV・SIMV・A/C
#04 換気モードのお話〈後半〉 CPAP・PSV・HFO
#05 フロー波形を見て同調性を極めよう!
#06 グラフィックモニタとトラブル対応
#07 ファイナルテスト 〜この波形、どう考える?
▼受講申し込みはコチラから
スライド資料送付 税込 \8,000
スライド資料ダウンロード 税込 \6,000
5年ぶり、待望の大改訂!/国内すべての小児在宅用人工呼吸器を網羅。“実際の使用感”教えます!/呼吸器回路・制御・換気モードなどキホンを徹底解説!/行政・災害・訪問看護など社会変化にも言及!
機種別に特性・違い・注意すべき点がわかる
各種人工呼吸器のアップデートに加え、行政・災害・訪問看護など新たな社会情勢にも言及し、パワーアップして刊行する第2版。医療的ケア児と家族への支援施策が進む中、医師・看護師・CE・PTなど小児在宅人工呼吸療法に携わるすべての医療者必携の書。
著者:
一般社団法人日本呼吸療法医学会 小児在宅人工呼吸検討委員会 編著
岐阜県総合医療センター 新生児内科 寺澤 大祐 監修
神奈川県立こども医療センター 新生児科(非常勤) 松井 晃 監修
神戸百年記念病院 麻酔集中治療部/尾﨑塾 尾﨑 孝平 監修
定価:5,500円(税込)
刊行:2022年8月
ISBN:978-4-8404-7888-5
▼詳しくはこちら