ここには12枚の『問い』が書かれたカードがあります。
ゲストが、それぞれ選んだカードに書かれた『問い』について、インタビューを通じてゆっくり考えていきます。
カードには何が書かれているか、ゲストにはわかりません。

ここでの『問い』とは、唯一の正しい答えがあるものではなく、思考を深め、さらなる問いを生んだり、生涯にわたって何度も問い直したりするような本質的なもの。
そして、ゲストの考えや価値観、人柄に触れるようなものが含まれています。
簡単に答えは出なくても、こうした考える時間自体に意味があるのかもしれません。
いま、少しだけ立ち止まって、あなたも自分や周りの人に問いかけ、想いを馳せてみませんか。



ゲスト:Tsukasa
5年一貫の看護学校を卒業し、総合病院で3年勤務。その後、家族の事情で実家に近い病院へ転職。現在透析室看護師5年目。

インタビュアー:白石弓夏
小児科4年、整形外科・泌尿器科・内科系の混合病棟3年、その後、派遣で1年ほどクリニックや施設、ツアーナース、保育園などさまざまなフィールドで勤務。現在は整形外科病棟で非常勤をしながらライターとして活動して5年以上経つ。最近の楽しみは、仕事終わりのお酒と推しとまんが、それと美味しいごはんを食べること。



透析看護との出会い、家族の病気をきっかけに進む道を決める

白石:
Tsukasaちゃんとは、数年前に看護師のイベントで一緒になって、地元が近いことで田舎トークに花が咲いたことと、当時から透析室で働きたいと話をされていたのがすごく印象的です。これまでどのようなところで働かれてきたのか、なんで透析室の看護師になりたかったのかなどあらためて聞いてみたいです。

Tsukasa:
わかりました。私は5年一貫の学校を卒業して看護師になりました。卒業してからは、大手グループの病院に入職して、合間で少し仕事を休んだ期間や部署異動もあったんですが、そこで3年勤めました。整形外科と糖尿病内科と形成外科、小児科と消化器などの混合病棟で1年、それから腎臓内科の病棟で2年です。当時は自分が糖尿病の家系ということもあり、糖尿病看護の認定看護師の資格に興味があったので、糖尿病内科がある病棟に配属してもらえたんです。だけど、病院や医師の事情で診療科がなくなってしまったので、少しでも関係のある透析看護の認定看護師さんがいるということで、腎臓内科の病棟に異動になりました。そこでは血液透析だけではなく、ICUに入った患者さんで腹膜透析をしている方もいて、すごく勉強になった濃い2年間でした。

ちょうど3年目のころに父親の胃がんが発覚して全摘手術をすることになり、家族の状況的に私と母親しかサポートできる人がいなかったので、地元に近い病院で働きながら父親のことをみていきたいと思い、4年目で急性期の病院に転職しました。そこではもう一度整形外科で働きたいなと思って転職したんですけど、自分が想像していた以上に忙しくて、自分の生活もままならなくなりそうで……。半年で退職し、1カ月間で訪問入浴やデイサービスなどの派遣を挟んで、もう少しゆったりと働けるところで今の透析専門の病院に転職しました。最初は腎臓内科の病棟で、透析導入の患者さんや透析をされる高齢の患者さんも多かったので、延命治療や終末期にかかわる看護もしていました。そこで、透析室での看護も一度経験したいと思っていたところで、ちょうど透析室のスタッフが退職されることとなり、そのタイミングで異動して今に至ります。

白石:
最初は糖尿病看護の認定に興味があったところから、透析看護に興味を持ったんですね。途中整形外科の領域も気になったりはしたけど、家族の事情などもあり、腎臓内科や透析の領域に落ち着いたと。透析室で経験をしたいなと思ったのは、どのような理由からなんでしょうか。

Tsukasa:
腎臓内科でいろいろと経験はしてきたけど、透析室ってどんなところだろうという興味が一番の動機かもしれないですね。病棟で働いていると、透析の経過も記録でわかることは多いですけど、学生のときには実習で行かなかったので、実際に透析をまわしているなかで、看護師がどういうことを考えて対応をしているのか、興味本位で知りたかったからです。というのも、自分の叔母が透析をしているので、なんとなく話には聞いていたけど、自分がそこで働いて実際にどういうところなのか学べたらいいなと思ったのも理由のひとつですね。

昔から「ここに行く」って決めたら一直線に

白石:
ところどころでご家族のご病気の話が出てきましたが、そもそも看護師になるきっかけはどのようなものだったんですか。

Tsukasa:
実は、看護の日に看護協会が主催の看護体験のイベントに参加したのがきっかけですね。元々私は看護師になりたいとは考えていなくて、動物が好きだったので飼育員のような仕事を考えていました。だけど、母親が将来のことを心配して、看護師資格があればどこでも働ける魅力があると教えてくれて、興味があるんだったらちょっと行ってみないと言われて、イベントに参加して。当時は突然言われたから、最初は驚きましたけど、たまたまそこで紹介された病院の教育係のような方が親切にしてくれて、看護師の仕事もいいなぁと思いました。ちょうど幼馴染のお母さんががんで闘病していることもあって、「看護師の仕事すごくいいよ」と背中を押されたのもありますね。それからイベントで病院の担当者さんと連絡先を交換して。看護学校入学のお祝いもいただいて、最終学年のときには「うちの病院で働かないか」ということで、ちょうど大きな病院で診療科も多くいろいろ経験が積めそうだなと思い入職したんです。

白石:
看護の日のイベントって、そうした出会いもあるんですね。少し話は変わりますけど、Tsukasaちゃんのように、透析室で働く若い看護師ってあまりいないと思うんですけど、若い立場で働いてみてどうですか。どういうことを感じているのかなと。

Tsukasa:
今の病院は新卒をとっていないので、中途採用の看護師さんばかりで、年齢も30~40代以上のママさんが多いですね。20代は私と最近辞めてしまった元同僚くらいです。透析室って、透析の機械をいじらないといけないし、大量の血液を扱うので、けっこうリスクも高い……。その危険性があって大変だからあまり行きたくないというのを、病棟の看護師さんから聞くこともあります。自分でもこの立ち位置は珍しいのかなと思いますね。腎臓内科に配属されたときには、腎臓のことだけじゃなくて血管の動脈硬化などの影響や心臓や脳疾患も関係していて、透析の患者さんは石灰化が進むと骨折もしやすくなり、いろんな診療科と関連してくるので、実際に働いていても大変だなというのは身に染みていますね。

あとは、透析を受ける患者さんのイメージみたいなものがあって、高齢で長く通われている方も多いので、ちょっと対応がめんどくさい、クセが強い、訴えが多いというような難しさはあるみたいですね。私もそう思うこともありますけど、家族背景や生活背景とかもありますし……。周りの先輩や臨床工学技士さんのかかわり方とかを見ていると、こういう話し方はいいな、敬意を持って対応する姿はいいなと、日々学んでいます。

白石:
なるほど。同年代の看護師と自分とで、比べてしまうとかそういうのはなかったんでしょうか。

Tsukasa:
あまりなかったですね。元々高校を決めたときも、担任の先生や教育主任の先生にも「かなり枠が狭いなかでの受験で、博打みたいなものだからやめなさい」と言われていたんですけど、「私はもう絶対ここしか行きません。ここに行くって決めたので」と言って一直線な気持ちでした。就職するときも、最初から行く病院も決めていて、他の見学は行かなかったくらいなので。透析看護も、気持ちとして一直線でしたね。

白石:
学生のころから、大事な場面での決断、意志は固まっていて、それに一直線だったんですね。

Tsukasa:
そうですね。揺らぐことはなかったですね。ブレちゃうとあちこちに目がいっちゃうので、それだったらもう「これ」と決めてブレない方がいいですね。ただ、たとえブレてしまっても、また行った先で何か起きるから、それはそれで流れに任せようとも思っていましたけど。

白石:
一直線という言葉が何度か出てきて、すごく印象的ですね。家族の影響とか、きっかけは周りの人からかもしれないですけど、でも自分でやると決めたことは一直線にやるというのは、なかなかできることじゃないです。

一番は安全に家に帰ってもらいたい

白石:
実際に透析室に配属になってイメージが変わったところや、変わらなかったところとかありますか。

Tsukasa:
私は今のところしか透析室の経験がないので、わからないことも多いですが、先輩たちが言うには、施設によってかなりやり方とか役割は違うようですね。例えば、3~4時間の透析で、血圧が変動しやすい患者さんがいて、本当はもう少し除水したいけど引き切れなくて、どっちを優先したほうがいいかというのは、毎回考えさせられることで、配属になってから難しいなと感じるところですね。臨床工学技士さんや医師と、患者さんとも相談しながら経過をみて、その人に合わせた対応をしています。

白石:
透析機械の管理などは臨床工学技士さんが担当するところだと思いますけど、たとえば透析室の看護師としてはどのようなことを意識して、他職種や患者さんとやりとりするんでしょうか。

Tsukasa:
最終的に患者さんには安全に家に帰ってもらいたいんですよね、その後の生活があるので。血圧も下がらず、もし下がってもなんとか自分たちのできるところで対応して、無事に帰っていただくのが一番かなと。なので、目標体重などももちろんあって大事ではありますし、もっと引きたいという患者さんもいるんですけど、これ以上引くとこういう体調に変化があるかもしれないのでと話をして、こまめに観察して安全なところで様子をみられるようにはしていますね。

白石:
そうした透析患者さんへの対応を通して、自分の家族への考えや対応で変わったことなどはあるんでしょうか。

Tsukasa:
今どのような状況なのかというのはわかるようになりましたよね。たとえば父親は胃がんで摘出手術をした後に、元々糖尿病もあって透析をした時期もあって、脳出血で亡くなったんです。そうした症状や検査結果から、今はここが悪いな、こういうことが起こりうるなとわかりますし、薬が嫌いな父親に対してどういう風に内服指導したらいいのか、コントロールをつけていってもらったらいいのかと家族ともよく話をしていましたね。だけど、家族となると近いぶん、あまり強くは言えなかったです。家族だからって、無理やり飲んでくれとも言えないし、どこまで言ったらいいのか迷いました。延命はしたくないと前々から言っていたので、ある程度は父親の好きなように過ごしたほうがいいのかなっていうのは、晩年思っていましたね。

白石:
家族がきっかけで看護師として透析室で働くようになり、家族に対してその知識や技術が活かせることもあれば悩むこともあり、またそこから現場に還元できるようなこともあるのかなと感じたんですけど、どうでしょうか。

Tsukasa:
そうですね、透析室でも家族とのやりとりは多いので、連絡ノートなどを通してのやりとりは気を付けています。ご家族はもしかしたらこういう気持ちかもしれないから、伝わりやすい言葉でわかりやすいようにまとめようとか。あとは送迎で家族が来られるときにも、直接お家での様子を聞けるように、なるべく話はしていますね。こうしたことは先輩たちの姿をみて、自分もこうしたほうがいいかなと思って学びながら仕事しています。

好きな漫画にも一直線

白石:
では、質問のカードにうつりましょうか。こちらから選んでください。

Tsukasa:
じゃあ5月生まれなので、右から5番目で。

白石:
「あなたのオススメの本をプレゼンしてください」です。

Tsukasa:
えー、最近本を読んでいないんですよ……どうしよう漫画ばかりで(笑)。

白石:
漫画もいいですよ。

Tsukasa:
そうですか、ちょっと待っていてくださいね、本棚覗いてきます。

白石:
もちろん、いいですよ。

Tsukasa:
すみません、お待たせしました。私が一番好きな漫画は『ONE PIECE』です。2022年にONE PIECE FILM REDって映画があったじゃないですか。シャンクスとウタの話なんですけど、それがすごく観たくて観たくて。少年ジャンプの本誌を買って、ワールドプレミアっていう7月に行われたイベントにダメ元で応募したら当たったんです。それで日本武道館に行って、しかもアリーナ席で前から4列目で、本当にあの映画は何回観に行ったんだろう……10回くらいは観たかな。毎回特典が変わるたびにほしくて、通っていましたね。

白石:
それはすごい!ONE PIECEって100巻を超えて長く連載されていますし、アニメも映画もいろいろありますけど、Tsukasaちゃんが好きなところはどういうところですか。

Tsukasa:
私がONE PIECEにハマったのは、小学1年生か2年生くらいのときに、古本屋で母親から「この漫画知ってる? 面白いんだよ」と差し出されたのが、たしか8巻か9巻くらいで。ナミの故郷の話が出てくるあたりだったんです。読んでみたら面白くて、1巻からほしくなって気付いたら全巻買っていて、今に至ります。わが家では家族3人、新刊が出るたびに取り合いっこするぐらい好きで、これまでの映画もよく行っていましたね。

どういう展開になっていくのかを毎回ドキドキしながら読んで、物語が面白いのはもちろんですけど、主人公のルフィがどういう風に成長していくのか、いろんな敵と戦って仲間との出会いや別れもあって、ひとりの人生を長年見守っていくのは楽しいなと。

白石:
そうなんですか。Tsukasaちゃんが特に好きなシーンってありますか。

Tsukasa:
ルフィたち麦わらの一味が乗っていた船、ゴーイングメリー号とのお別れのシーンですね。ネタバレになってしまうので、あまり詳しくは言えないですけど、長年一緒に戦ってきた仲間でもあるメリー号がもう乗れないような状態になってしまって、そのときのルフィの決断やメリー号の最後の言葉がとても感動的で、漫画でもアニメでも大号泣しました。

白石:
あぁ……話を少し聞いているだけでも、いいシーンだろうと感じますね。ちなみにこれはちょっと余談なんですけど、漫画って、どういう風に読みますか。主人公やキャラになりきって没入するタイプか、壁とか天井というのかな、第三者的な目線で客観的に見守るタイプなのかとか。

Tsukasa:
壁?(笑)って言うんですかね、たぶん第三者視点でこういう風に物語が進んでいくんだなってイメージで読んでいると思います。

白石:
なるほど、私と一緒ですね(笑)。ONE PIECEをはじめて買われてからだいぶ長い年月が経っているかと思いますが、ずっと熱量としては高いままこられたんでしょうか。途中で離れてしまったとかはなかったんですか。

Tsukasa:
熱量は変わらないですね。元々あまり少女漫画は読まなくて、少年漫画の展開が好きなので、熱量が下がることなく今まできていますね。

多趣味で自分の時間も大切に、できなかったことをこれからでも

白石:
熱量が変わらないというのは羨ましいですね。とくに社会人になって働きながらだと、好きなものに対する時間もけっこう制限されるじゃないですか。そういうのもどういう風にされているのかなって。

Tsukasa:
自分、けっこう多趣味だとは思いますね。ONE PIECE以外にも推し活はあって。ディズニーランドやシーに行くことも多いですし、ミュージカルや劇団四季も好きだし、御朱印帳を集めるのも好きだし、母親の影響でサザンオールスターズのライブにも行くこともあります。病棟時代はたしかに夜勤もあって、自分のオフの時間は少なかったように思いますけど、透析室になってからは夜勤がなくて日曜日は基本休みで、他の平日が1日休みになるので、自分の時間を持ちやすくなったのはあると思います。あとは、先輩たちも寛大なので長めに休みをくれたり、「リフレッシュする時間は大事だよ」「そういう大事な時間を作ってね」と言ってくれて背中を押されたりするくらいなので。お土産話で「え~どこ行ったの?」「ごはん屋さん美味しいところあった?」「私も今度行ってみよ~」と盛り上がることもあって、これは患者さんとも旅行の話や出身の話などでも広がっていくので、いい循環だなと思っています。

白石:
すごくいい先輩たちですね……。なんか看護師になることも透析看護の話もそうですけど、趣味のことも熱量があまり変わらずにいられるというのは本当にすごいですよね。

Tsukasa:
あー、でも最近はコロナ禍もあって少し忙しくもあって、看護というより業務の時間に取られてしまっているなという感覚はあるので、ちょっと精神的に疲れもあります。長く勤めることで勝手もわかっていい面もありますけど、長くいすぎることで、患者さんも変わらないし、最近はちょっと心機一転、違う領域もありかなと考えることはありますね。

白石:
そうなんですか。たとえば、違う領域ってどんなところですか。

Tsukasa:
病院じゃなくて、健診やクリニックとか予防医学的なところで、違う視点で患者さんをみられるのもいいかなと思っています。今すぐに動ける状況ではないですけど、少し情報は集めていますね。そのためというか、最近は最終学歴を大卒にしたいと思って放送大学にも転入していて。自分の知識にもなり、就職先の選択肢やお給料の面でも増えればと思っています。

白石:
なるほど。心機一転して転職を考えるといっても、まったくジャンルの違うものというよりかは、これまでの腎臓内科や透析室での経験も活かせるような場所ということですね。 

では、最後の質問にいきましょう。「あなたが後輩の看護師に伝えたいことはなんですか」。読者の方へメッセージをお願いします。

Tsukasa:
自分の時間を大切に、大事にしてほしいなというのは思います。私は5年一貫の学校だったので、本当に自由な時間がなくて教育スケジュールもカツカツで、あまり学生らしいことをしてこなかったんです。それでそのまま就職もして、知らない間に年数も経ってしまっていたので……。今の学生さんや若手の看護師さんってコロナ禍でいろいろと制限された状況にあると思うので、できなかったことをこれからでも少しずつやっていって、やりたかったことを成し遂げてくれたらいいなと思います。

白石:
Tsukasaちゃんは今その学生時代を取り戻している感じですかね。

Tsukasa:
そうですね、すごくはっちゃけています(笑)。そろそろ御朱印帳集めに、また旅行も行きたいですね。

白石:
いいですね。私も多趣味なほうですけど、Tsukasaちゃんの自分の時間の使い方は上手だなぁといつも思っていました。今日はありがとうございました!

インタビュアー・白石弓夏さんの著書



Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~

Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~
私もエールをもらった10人のストーリー


今悩んでいるあなたが元気になりますように
デジタルアートや3Dプリンタを看護に活用したり、看護をとおして一生の出会いをつかみ取ったり、在宅のほうが担い手が少ないから訪問看護に従事したり、苦しかった1年目のときの自分を手助けできるようにズルカンを刊行したり、医療と企業の橋渡しをするためにスタートアップに就職したり、悩みながらも新生児集中ケア認定看護師の道をまっすぐ進んだり、ロリータファッションモデルとして第一線で活躍しながら看護師を続けたり、目的に応じて疫学研究者・保健師・看護師のカードをきったり、社会人になってから「あっ、精神科の看護師になろう」と思い立ったり……。 さまざまな形・場所で働く看護師に「看護観」についてインタビューしようと思ったら、もっと大事なことを話してくれた。看護への向き合い方は十人十色。これだけの仲間がいるんだから、きっと未来は良くなる。「このままでいいのかな?」と悩んだときこそ、本書を開いてほしい。

目次


◆1章 クリエイティブな選択肢を持つこと 吉岡純希
◆2章 大きな出会いをつかみ取ること 小浜さつき
◆3章 現実的な選択肢をいくつも持つこと 落合実
◆4章 普通の看護師であること 中山有香里
◆5章 ものごとの本質をとらえる努力をすること 中村実穂
◆6章 この道でいくと決めること 小堤恵梨
◆7章 好きなことも続けていくこと 青木美沙子
◆8章 フラットに看護をとらえること 岡田悠偉人
◆9章 自分自身を、人生や仕事を見つめ直すこと 芝山友実
◆10章 すこしでも前を向くきっかけを作ること 白石弓夏

発行:2020年12月
サイズ:A5判 192頁
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-8404-7271-5
▼詳しくはこちらから