ここには12枚の『問い』が書かれたカードがあります。
ゲストが、それぞれ選んだカードに書かれた『問い』について、インタビューを通じてゆっくり考えていきます。
カードには何が書かれているか、ゲストにはわかりません。

ここでの『問い』とは、唯一の正しい答えがあるものではなく、思考を深め、さらなる問いを生んだり、生涯にわたって何度も問い直したりするような本質的なもの。
そして、ゲストの考えや価値観、人柄に触れるようなものが含まれています。
簡単に答えは出なくても、こうした考える時間自体に意味があるのかもしれません。
いま、少しだけ立ち止まって、あなたも自分や周りの人に問いかけ、想いを馳せてみませんか。



ゲスト:京河祐衣
都内大学病院の救命救急センター・ICUで3年勤め、コロナ禍で病院組織・人手不足の問題などで体調を崩し退職。現在は郊外の総合病院の救命救急科で働き、2年経つ。好きなことは食べ歩き飲み歩き。

インタビュアー:白石弓夏
小児科4年、整形外科・泌尿器科・内科系の混合病棟3年、その後、派遣で1年ほどクリニックや施設、ツアーナース、保育園などさまざまなフィールドで勤務。現在は整形外科病棟で非常勤をしながらライターとして活動して5年以上経つ。最近の楽しみは、仕事終わりのお酒と推しとまんが、それと美味しいごはんを食べること。



都内の大学病院から地方の病院へ転職と引越し

白石:
お久しぶりです。ゆいちゃんが新人さんのころに、取材させてもらったことが出会いのきっかけでしたね。あれから5年近く経っていますが、いろいろお聞きできればと思います。まずは、経歴について。3年勤めた大学病院を辞めて転職されたのはどのような理由からですか。

ゆい:
元々、希望だった救命救急センターに配属になって働いていました。最後の年は新型コロナウイルス感染症の影響で大変な1年でした。ECMOをまわすような重症の患者さんを多くみていて、飲み歩きが好きだったのに気軽に外を出歩けなくなってしまい……。また、病院組織の問題などもあって、休みが取れず夜勤の回数も月に10回くらいやるようになり、人手不足で医療の質がまったく担保できなくなって崩れていく様を目の当たりにしていました。そこで、この先ずっとここにいてもいいのかと考えているうちに体調を崩してしまい、職場を変えようと考えました。

白石:
コロナ禍で一番大変な時期と、いろいろな問題がぶつかってしまったんですね。それで今の職場はどのようにして探したのでしょうか。

ゆい:
救命救急センターで働くことが嫌になったわけではなかったんです。だから、都内の3次救急の高度救命救急センターだと同じようにコロナ禍で不透明な状況が続いていると思ったので、都内から少し離れた郊外の2.5次急くらいの病院で探していました。現在いるのは、医療過疎地域にある1次から3次救急まで幅広くやる病院です。ちょうど新しい病棟ができて、ICUなども拡大していくところで求人をかけていたので、これまでの救急治療・集中治療での経験を活かせるかもと思い、そこに決めました。

地域や病院による役割の違い、その面白さ

白石:
都内の大学病院から郊外の総合病院へ移ってきて、ゆいちゃん自身が感じる違いを良くも悪くもわかってきた段階だと思いますが、実際どうですか。

ゆい:
そうですね。まずは病院の求められている役割みたいなものや、患者層が全然違うんだなといったカルチャーショックは大きかったですね。現在の病院の地域ではまだまだお医者様信仰のようなものがあって、「ここで診てもらえれば間違いない」という雰囲気もあるんです。だけど、都内だと患者さんが病院を選んで来られるところだったので、そうした印象の違いはありました。あとは、患者さんや家族が求めるものも違って、大学病院のときは「できることは全部やってください」というスタンスの方が多かったのに対し、現在の病院では「もう自然な形でお願いします」というスタンスの方が多くなりました。そのためか、大学病院のほうが意思決定支援や退院支援の家族ケアのウェイトが大きかったように感じますね。そこの違いは働いていて面白いなと思います。

また、大学病院はICU以外にもSCU、CCUなどと部署が細分化されていて、ICUでは敗血症と外傷の患者さんがメインで、それ以外は手放していくような感覚がありました。それが、今では全員まとめて来るわけで。「頭のてっぺんからつま先までみられる看護師になりたい」と思って、私は救命救急センターを希望したので、その原点となるところで働けてよかったなと思います。こうした病院の役割や病院に来られる患者さんの違いがあって、良くも悪くも視野が広がって、柔軟になれてきたというのはあります。うまく言葉が出てこないですけど、大学病院は衰退している道の途中にいた感覚で、今は登っていく道の途中にいる感覚ですね。

白石:
今は登っていく道の途中というのは、最近の大企業からスタートアップに転職する人が多い感覚と近いように思いますね。その登っていく道の面白さってどんなところなんでしょうか。

ゆい:
大学病院と総合病院で組織の成熟度が違うというか、そこを底上げして、質を担保していくためにはどうしたらいいかを日々考えながら実践していくのが面白いですかね。今のところは2年経ちますけど一朝一夕ではいかない、長い期間をかけてやっていってちょっとずつ変化が感じられるところがあったりして。たぶん大学病院でそのまま5~6年働いていたら経験できなかったと思います。私はコロナ禍で大学病院を出るという判断にはなりましたけど、そのときに自分が1段階成長したなというのを感じて、今の職場でもまた1段階ステップアップした、見える世界が変わりましたね。視野が広くなったとか、受け入れられるところも広くなったり、やるべきこと、やることが1段階上がったような感覚です。

白石:
その大学病院を辞めるときに1段階成長したというのは、具体的にどういうことなんでしょう。

ゆい:
コロナ禍で全国的にもそうだったと思うんですけど、未知の感染症でさまざまなことが手探りななか、心身ともにかなり負荷をかけていたなと思っています。人がいないなかで勤務も厳しく、さまざまな要件も重なり、そうじゃなかった3年間と比べたらすごく成長したんだろうなと。あとは、元々私は帰属意識が強いほうだと思っていて、学生時代を入れると7年間お世話になった大学を離れる決断をしたというのは、大きいと思います。自分から辞めたり手放したりすることがたぶん苦手なので、今までも何かを辞めるということをあまりしてこなかったんです。

そういう決断を自分ではじめてしたわけで。だから、すごく後ろ髪をひかれる思いもあって迷って。迷った挙句、車を買う行動に出たくらいです(笑)。車を買ったらもう都内には住めないからと自分を追い込みましたね。それまでに組織に直談判しに行ったりしたこともあったんですけど、組織というのは1人の人間じゃ変わらないんだなというのを痛感して、こうして社会の荒波を受けて成長したかなと思いますね。

そう祖父が外科医で身近にあった医療の原点の話

白石:
先ほど、「頭のてっぺんからつま先までみられる看護師になりたい」と話されていましたが、看護師になったきっかけと関係しているのでしょうか。

ゆい:
そうですね。元々、母方のそう祖父が外科医だったんです。それで戦争で軍の医師として満州に行った話や、戦争が終わって引き上げてきてから開業して、外科医としてずっと働いていた話をよく聞いていました。当時は見たことがない症例でも本を見ながら処置をしたり、そう祖母も看護師ではないけど、器械出しや患者さんの食事や世話をしたりしていた話も聞かせてくれました。みんなお金もなく貧乏な時代だったから、そう祖父はお金ももらわず、「目の前で困っている人がいたら助けるのが医療の原点なんだよ」という話も小さいときから聞いて育ちました。そう祖母も病院の隣に施設を立てて暮らしていたので、病院のなかに入ることに抵抗もなく、なんとなく看護師を志した感じです。

白石:
すごい環境ですね。なかなかそうした実体験を身近に聞けるというのは。看護師になろうと思ったのは、いつごろからだったんでしょうか。

ゆい:
看護師になりたいという気持ちが特別強かったわけではないですね。当時は進学校に通っていたので、中学生のころからキャリアの授業があり、職業ボランティアや親の職場見学に行くことがありました。ただ、周りも特別やりたいことがなかなか見つからなくて、でも「とりあえずはいい大学に行くことが正義」みたいな雰囲気があって。私は反抗期だったのか、何になりたいとかないのに大学受験しているのは気持ち悪いなと感じて、大学に行きたくないと思った時期もあったんです。だけど、高い学費を払って中高一貫の学校に通わせてもらっていたので、大学に行かずに何をするというわけでもないのは良くないかなと思い……。妥協点として大学に行かないと取れない資格があるということで大学に行く理由付けをして、自分を納得させるために看護師がいいかなと思いました。

また、父親が転勤族で母親のキャリアが分断されていて、ほとんど専業主婦のような感じだったんです。だけど、これからの時代はそれだと生きていけないだろうなと思い、どこにいても働ける、キャリアが分断されにくい働き方をしたいと思ったことも看護師を選んだ理由です。あとは、勉強することは嫌じゃなかったんですよ。受験勉強は嫌ですけど、何かに興味を持って知識をつける、学習することは昔から好きだったので。生涯学習できるものがいいな、看護師はずっと勉強できるなと、大学に入ってからより実感するようになりました。

白石:
大学に入ってから挫折とか、そういうのはなかったんですか。

ゆい:
なかったです、向いていたのかもしれないですね。勉強も実習も大変でしんどいこともありましたけど、そこまで苦痛ということはなくて。病態や生理学の覚える勉強は苦手でしたけど、頭を使って考えるような看護の授業はものすごく面白くて好きでしたね。たぶん、中高のときに学習の基礎みたいなものができあがっていたから、大学ではその上に積み重ねていきやすかったのかもしれません。

白石:
そうだったんですか。「看護師はずっと勉強できる」という言葉もすごく印象的で。それって、ゆいちゃんの周りでもそうした看護師さんが多いんでしょか。

ゆい:
大学のほうが学ぶ楽しさを共有できる人が周りに多かったと思います。看護師も勉強しているのが当たり前のような環境だったので。上昇志向も強かったですね。でも、今の職場でも「やっぱりいくつになっても勉強したい」という看護師さんも多くいます。日々治療もどんどん進歩していくので、何年経っても毎日知らないことが出てくると思うので、そこは貪欲にと思う人が看護の世界では生き残っているのかもしれないですけどね。

プライベートでは「抜く」ことを意識する、自分なりのコーピング

白石:
それでは、本題の質問のカードをこちらから選んでください。

ゆい:
右から7番目で。

白石:
「昨日1日どんな風に過ごしましたか」ですね。

ゆい:
今日は夜勤明けだったんですけど、昨日は朝起きて何していたかな……。最近昨日のことが思い出せなかったりするんで(笑)。あ、朝は炊き込みごはんと豚肉を焼いて、朝昼兼用ごはんにしました。最近はじめた「らでぃっしゅぼーや」というお野菜の詰め合わせが届くサブスクがあって、それがお昼前ぐらいに届きました。新鮮な野菜を食べたり、料理したりするのが好きなんで、今週はどういうのが届いたのかなぁなんて思いながら、冷蔵庫にしまって。前の大学で一緒だった友だちも同じ病院に来たので、その子が熱海旅行のお土産を昼ごろにうちに届けてくれて、1時間くらいお茶しておやつを食べて。熱海どうだった、今度は温泉行こうなんて話をして、家の片づけをしていたらだいたい15時くらいになって、夜勤に出かけていきました。……あまり面白みがない1日ですね(笑)。

白石:
そんなことないですよ(笑)、夜勤前の過ごし方って性格が出るなぁと思いますし。先ほどのらでぃっしゅぼーやの話もそうですけど、覚悟が揺らがないように車を買うみたいなところも、なんかちょっと通ずるところを感じました。

ゆい:
自分で何かを選択するというのが得意じゃないんですよね。決めてくれたほうがありがたいところもあって。性格が出ますよね。

白石:
救命救急センターだと、その選択の種類は違うと思いますけど、選択や判断する場面などスピーディーさは求められそうですが、仕事では違うんですか。

ゆい:
仕事とプライベートが真逆だと思います。職場では整理整頓できて、テキパキ判断して仕事もきっちりしているほうだと思いますけど、その能力はプライベートではぜんぜん使ってないですね。部屋はぐちゃぐちゃだし、洗濯も1週間くらい溜めちゃうこともあるし。ロボット掃除機がないと掃除できないんですよね。

白石:
そういう看護師さん、私の周りでもけっこういますけど、それって元々の自分に近いのはどっちなんですか、あえてスイッチを切り替えている感じなのか。

ゆい:
私は元々チャキチャキしているほうだと思います。だけどそんなに体力がないので、プライベートでも仕事でも常にやるのは無理って感じですね。特に職場では集中していないといけない仕事も多いので、けっこう体力使うなって。これは自分でもコーピングとして意識してやっているところもあるかもしれないです。プライベートでは「抜く」ってことを。仕事中でも、「ここは120%のパフォーマンスを出すとき」と、「ここは80%でいい」みたいな、ブレーキを踏むタイミングは意識してやれるようになってきましたね、今までの経験で。

白石:
なるほど。ちなみに、住む場所や病院が変わって生活面において何か変化はあったんでしょうか。

ゆい:
自然がたくさんある環境に移ってきたので、マイナスイオンを感じながらふらっとその辺の公園に行ってレジャーシートを敷いて、本を読むみたいなことで日々癒されていますね。都内の大学病院にいたころは週5で飲みに行って美味しいもの食べてストレス発散、コーピングしていたので。今は車でドライブしたり、本を持って出かけたり。あと、家も今のところは築浅1LDKなので、キッチンのクオリティも上がって料理しようって気分が高まりますね。いろんなことがすごく豊かになったというか、生活を大事にするようになりました。昔からよく言われる『衣食住』がやっぱり大事だなって。大学出たときは食の大切さに気づき、25歳超えたあたりから転職する前後で生活する環境が変わって大事さに気づき、最近は身に着けるものとかも大事だなって、先人たちの言葉のとおりだなって思います(笑)。

物事には理由や道理があって、それを考えられるように

白石:
それでは最後の質問です。「あなたが後輩の看護師に伝えたいことはなんですか」

ゆい:
これだけはちょっと考えてきました。いろいろ考えたときに、大体の物事には理由や道理があることが多いじゃないですか。それらを考えられる看護師さんになってほしいなと、後輩たちには。どこで働いていても、どんな働き方をしていてもいいと思うんですけど、それが何のためにやっているのか、どういう理屈なのかみたいなところを考えられる看護師さんであってほしいなと思います。反対に、それさえできればどんな場所でもどんな人とでもどんな働き方でも、ちゃんとやっていけるんじゃないかなと私は思います。やっぱり考えながらやる人と、考えずにやる人の2分化が進んでいるとは思っていて。後輩にも「これはなんでだろう」「どういう理由なんだろうね」と話すことがあります。そういうところから気づきが出てくれるといいなと。

白石:
これはゆいちゃんが先輩からそう教えてもらってきたのか、自分で気づいたことなんでしょうか。

ゆい:
これも元々受けてきた教育で学んできたことだと思うんですけど、けっこう腹落ちしないと覚えられない、理解できないタイプなんですよね。こうだから、こうつながるのかと。中学生のころから思考の仕方を学ぶようなカリキュラムがあったので、公式を丸暗記するだけじゃなくて、これはどうしてなのか、こういう考え方をしたら公式は導き出されるよねと、そこがまずベースになっているのかなと。だから、後天的に身につけていくのは難しいこともあるかもしれません。最近はどうやったらその気づきを与えられるかが私の腕の見せどころとして、後輩にも意識してかかわるようにしていますね。

白石:
実際にこうして考えることができたから、乗り越えることができたエピソードとかはありますか。

ゆい:
わりとしんどかったことって忘れちゃうタイプなんですけど。直近の出来事でいうと、去年1年間プリセプターをしていたんですけど、自分が当たり前のように持っていた「考える」というベースを、どうやったら身につけることができるのかと、すごく悩んで難しかったですね。教育の本を片っ端から買って読み漁って、試行錯誤して。相手に変化があまり見られなかったりして、自分のふがいなさに悩んだりしたこともありました。だけど、教育の本にも書いてあることなんですけど、教育は相手が変わることじゃなくて、自分が変わること、とらえ方をどう変えていくかということだとあらためて気づいて。

あとは、どう頑張っても相手の課題もあるので、同じ教え方をしても反応がある子とない子といて。自分の課題はここで相手の課題はここと線引きをして課題を分離することで、のめり込んで抱えすぎてしまうことがなくなりました。そもそも教育って1人でするものじゃなくて、組織でしていくものだから、自分の課題なのか、組織の課題なのかと、そうしたことを考えながら自分自身も新しい考え方を身につけること意識していくようにしましたね。

白石:
なるほど。そのプリセプターとして悩んだことなどは、ゆいちゃん自身で考えて解決策を持つような印象だったんですけど、周りの人に相談することもあるんですか。

ゆい:
同じようにプリセプターをやっている人や同じグループの先輩に相談することはありますよ。ただ、思考の整理については、院内に職員向けに対応してくださる心理士さんがいるので、面談の予約を取って、たまに話にいくことはありました。自分の思考の整理って、書いて振り返ったりすることもあるんですけど、話を聞いてもらうほうが、気持ちが爆発しないで済むんですよね。それは以前にそういうことがあって自分でもわかっているので、そうならないように。あとは、私は自己承認がそんなに得意じゃないんですよね。内省して振り返ることは得意なんですけど。なので、心理士さんのところではめちゃくちゃ褒めてもらえるので、いったんそこで自分頑張ったよなという時間を作るように意識しています。反対に親や友だちにはあまり甘えられないタイプなので。それも自分でわかっているので、組織のリソースだと思って活用しています。

キャリアは山登り型より川下り型の考え

白石:
少し余談ではあるんですけど、ゆいちゃんが描いている将来像みたいなものをお聞きしたいなと思いまして。

ゆい:
将来像としてはっきりした目標とかはないんですよね。キャリアを山登り型で積んでいくタイプの人もいるかもしれないけど、私は川下り型で。流れに身を任せていけば、見ている人は見てくれているし、必要とされる場所に必然的に行きつくだろうなと思っているんです。目の前のやるべきことを全力でやる、そのなかで興味があることができればもちろん頑張ってやる。なので、こういう看護師になりたいみたい、こういう場所で働きたいみたいなイメージはあまりなくて。これから見つかるかもしれないですけど、今のところはないですね。本当に何かを選択するのが苦手で、誰かに選んでほしい、必要とされるところで働くことに喜びを感じるタイプで、そういうほうが合っていると思うので、これからどうなっていくかは自分でもちょっと楽しみかなと思っています。

白石:
山登りと川下りのたとえ、めちゃくちゃわかりやすいです。数年後に取材をしたら、また違ったゆいちゃんがみえるかもしれませんね。ありがとうございました!

インタビュアー・白石弓夏さんの著書



Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~

Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~
私もエールをもらった10人のストーリー


今悩んでいるあなたが元気になりますように
デジタルアートや3Dプリンタを看護に活用したり、看護をとおして一生の出会いをつかみ取ったり、在宅のほうが担い手が少ないから訪問看護に従事したり、苦しかった1年目のときの自分を手助けできるようにズルカンを刊行したり、医療と企業の橋渡しをするためにスタートアップに就職したり、悩みながらも新生児集中ケア認定看護師の道をまっすぐ進んだり、ロリータファッションモデルとして第一線で活躍しながら看護師を続けたり、目的に応じて疫学研究者・保健師・看護師のカードをきったり、社会人になってから「あっ、精神科の看護師になろう」と思い立ったり……。 さまざまな形・場所で働く看護師に「看護観」についてインタビューしようと思ったら、もっと大事なことを話してくれた。看護への向き合い方は十人十色。これだけの仲間がいるんだから、きっと未来は良くなる。「このままでいいのかな?」と悩んだときこそ、本書を開いてほしい。

目次


◆1章 クリエイティブな選択肢を持つこと 吉岡純希
◆2章 大きな出会いをつかみ取ること 小浜さつき
◆3章 現実的な選択肢をいくつも持つこと 落合実
◆4章 普通の看護師であること 中山有香里
◆5章 ものごとの本質をとらえる努力をすること 中村実穂
◆6章 この道でいくと決めること 小堤恵梨
◆7章 好きなことも続けていくこと 青木美沙子
◆8章 フラットに看護をとらえること 岡田悠偉人
◆9章 自分自身を、人生や仕事を見つめ直すこと 芝山友実
◆10章 すこしでも前を向くきっかけを作ること 白石弓夏

発行:2020年12月
サイズ:A5判 192頁
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-8404-7271-5
▼詳しくはこちらから