ここには12枚の『問い』が書かれたカードがあります。
ゲストが、それぞれ選んだカードに書かれた『問い』について、インタビューを通じてゆっくり考えていきます。
カードには何が書かれているか、ゲストにはわかりません。

ここでの『問い』とは、唯一の正しい答えがあるものではなく、思考を深め、さらなる問いを生んだり、生涯にわたって何度も問い直したりするような本質的なもの。
そして、ゲストの考えや価値観、人柄に触れるようなものが含まれています。
簡単に答えは出なくても、こうした考える時間自体に意味があるのかもしれません。
いま、少しだけ立ち止まって、あなたも自分や周りの人に問いかけ、想いを馳せてみませんか。



ゲスト:船尾浩貴
三重大学看護学科卒業後、三重大学医学部附属病院の心臓血管外科呼吸器内科・外科病棟で5年勤務。後半の2年間で三重大学大学院の看護学専攻に進み、現在は三重大学看護学科で助教、成人看護学分野担当。博士後期課程にも進学中、VRを使った疼痛緩和について研究している。

インタビュアー:白石弓夏
小児科4年、整形外科・泌尿器科・内科系の混合病棟3年、その後、派遣で1年ほどクリニックや施設、ツアーナース、保育園などさまざまなフィールドで勤務。現在は整形外科病棟で非常勤をしながらライターとして活動して5年以上経つ。最近の楽しみは、仕事終わりのお酒と推しとまんが、それと美味しいごはんを食べること。

優しく声をかけてくれて、祖父自身をみてくれている看護師の姿を見て

白石:
はじめまして、本日はありがとうございます。船尾さんは現在母校の三重大学で助教として働かれていますが、臨床5年で教員になられたのは、なにか計画があってのことだったのでしょうか。

船尾:
そうですね。看護師として就職して、遅くないタイミングで大学院に行こうと、そして教員になろうと大学生の頃から考えていました。大学でお世話になった先生にも「またすぐ戻ってこようと思っています」と相談していました。その5年という臨床経験の期間は、たとえば専門看護師のような資格要件のひとつになっていることもあります。教員資格の要件としてはマストではないのですが、教員募集の要件に5年以上が望ましいとよく書かれていることだったので、ひとつの区切りとしていました。

白石:
大学生の頃から教員を目指されていたんですね。それはどのようなきっかけからですか。

船尾:
高校生のときから……いや、もっと小さいときから学校の先生になりたいなと思っていたんですよね。僕は4人兄弟で下に3人いるんですけど、母親がママさんバレーに力を入れていたので、アニメ映画の『魔女の宅急便』に出てくるニシンのパイを入れるような籠に赤ちゃんを入れて母親が運んで、他のママさんの子どもたちや兄弟たちと一緒にママさんバレーの練習についていっていました。小学生高学年の頃にはボールが飛んでくるエリアに子どもたちを近づかせないように、よく面倒をみていた記憶がありますね。それに、高校生のときに祖父を亡くして、看護師という人を支える仕事に興味を持ち、看護学科に進みました。それでも、やっぱり人と接する、人に教えることをやりたいなという気持ちはずっとあったと思います。

白石:
祖父を亡くされたときの看護師さんというのは、どういったかかわりがあったんでしょうか。

船尾:
祖父が病気の療養中、薬の副作用で皮膚が弱く荒れてしまって、薬を塗ってもすぐには良くならないような状態だったんです。高校生の自分からしたら触るのも怖いくらいだったのに、その看護師さんはそんなときでも優しく声をかけてくれていました。また、祖父が息を引き取るタイミングのときに、家族からは「孫の声を聞いたらうれしいだろうから、なにか言ったって」と言われて、でもなんと言ったらいいかわからなくて、ドギマギしていて。そのときに看護師さんから「本当になんでもいいから、ひとこと名前を呼ぶだけでもいいから」と声をかけてもらい、自分も勇気づけられたというか。そういう風景がすごく印象に残っていますね。当時はそこまでわからなかったですけど、今になって振り返ると、その看護師さんは皮膚の傷だけを見ているのではなくて、祖父自身をみてくれていて、接しているというのが伝わってきたんだと思いました。

白石:
素敵な場面ですね。実際に看護師になってからは、次に大学院や教員になることを考えるなかで、どのように過ごされた5年間だったんですか。

船尾:
そこまで計画立てていたわけではありませんが、とにかく今目の前のことを、しっかりと経験を積んでいこうと思い、配属先の希望を出しました。新卒で配属された混合病棟は心臓血管外科の重症患者さんの急性期から呼吸器内科・外科の急性期やターミナルのがん患者さん、人工呼吸器が外せないような患者さんもいたので、とにかく幅広い経験ができると。その経験のなかから、自分ではこんなことを研究していきたいなというのが徐々に生まれていった感じですね。現在は成人看護学分野ではありますが、VRによる疼痛緩和について研究していて、どちらかというと在宅や地域で生活している方の支援のほうがメインかもしれません。疼痛は急性期から慢性期にも起こりうる症状を対象にしているので、これまでの臨床経験が大いに役立っています。

看護師が病棟の外に出て、どんな活動ができるか試行錯誤

白石:
その自分が研究していきたいことが生まれていったというのは、どういうきっかけや経緯があったのでしょうか。

船尾:
当時働いていた病棟では、肺がんの患者さんとのかかわりに一番関心を持っていたと思います。肺がんの患者さんはまず急性期で手術して腫瘍をとって、術後の化学療法で外科から内科に移って定期的にフォローしつつ化学療法を受けて、再発すると使える化学療法も減っていき、放射線治療を受けて、だんだん状態も悪くなって……と、ターミナルを迎えるような方もいました。僕自身がそのような患者さんを担当させてもらって数年かかわっていくなかで、病気を抱えて生きる人を支えること、それはすごく看護の奥深いところだなと思っていて。だけど、大学病院だと患者さんをみられるタイミングというのはかなり限られてしまうので、自分が知らないところで、そこではどんな生活を送っているんだろう、そんな場に看護師がいるような形ってあったりするのかなという疑問を持って大学院では研究していきました。

白石:
その患者さんを見られるタイミングがかなり限られているというのは、具体的にどんな場面でそう気づかれたんですか。

船尾:
たとえば、化学療法だと1コース1カ月から1カ月半ほどあって、2週間ぐらい入院して、いったん家に帰って……ということを繰り返していきますが、「家に帰ってなにしてました?」と聞くと、「次の治療もあるし、あまり遊びにも行けないから家で過ごしていた」という話をよく聞いていて。家で療養する2週間も次の治療のために過ごしているみたいなことが起きているんだなと思ったんですよね。

いろいろ振り返ってみると、大学病院での経験もそうですけど、それ以外にも修士のときに知り合った先生は、地域の看護面談室みたいなものを開かれていて。そのときはそこでどんなことがあるのか、患者さんはなぜそこに来るのか研究していたんです。その後、教員になって自分の関心としてあるのは、やっぱり地域で療養されている方をいかに支えられるか、というところでしたね。そこで、訪問看護師をしている知り合いからも、在宅で痛みを抱えて過ごしている人も多く、訪問看護や訪問リハビリなどを受けている人は要介護度も高くて、1日中ベッドのうえで過ごしているみたいな話を聞きました。痛みがあると本当になにもやる気が起こらない、その状況を打破できないものかと。そうしたときに、医学科の教員でVRによる疼痛緩和に取り組もうとしている先生がいて、たまたま他大学との合同授業みたいなもので出会い、「VRを教えてください」と入り込んで今に至るって感じですね。

白石:
なるほど、強く課題意識があって一直線に取り組まれてきたというよりは、ご縁もありながら行きついた感じなんでしょうか。

船尾:
たしかにそうですね。そのこともあって今は週1回程度、訪問看護師の仕事もさせてもらっています。コロナ禍前は大学病院の敷地内でコミュニティカフェ、街の保健室のような場を開いたりしていて。臨床疑問を解決しようという気持ちよりは、看護師が病棟の外に出て、どんな活動をしていけるか試行錯誤しながら実践していっているほうが気持ちとしては近いかもしれないです。あとは、博士後期に進むなかで、教員として研究職として生きていくには、この研究をやろうという明確なわかりやすいものが必要だったので、そうしたこともあって行きついたんでしょうね。

白石:
ちなみにそのVRで疼痛緩和というのは、具体的にどのようなことをされているのでしょうか。

船尾:
基本的には理学療法士や作業療法士と一緒に患者さんや利用者さんのところにいって、研究協力してもらっている訪問看護ステーションの方や看護師、ソーシャルワーカーとも関わりながら進めています。大学側の研究チームには医師もいます。たとえば、訪問リハビリで痛みがある患者さんに対して、脳卒中の後遺症で麻痺があって、拘縮が進んでいる患者さんがいたとします。リハビリで身体を動かし始めるときに痛みが出やすいので、その場面である程度コントロールするイメージでVRを装着して、海や高原、森林で川が流れているような映像を見てもらいながら、ちょっとずつ身体を動かしていくようなことをしています。すると、通常は8~9くらいある痛みの訴えが、なかにはVRをつけていると1~2と言ってくれる方もいて、痛みをあまり感じないままスムーズにリハビリを進められるということを研究しています。テレビの映像との違いは、やっぱりこの没入感が大きく影響していると思います。

「看護師さんとこんな話してええんや」と少しでも身近に感じてもらえたら

白石:
先ほどコミュニティカフェの話が少し出ましたが、どんな目的でどのような方が来られていたんですか。

船尾:
三重大学の敷地内で、健康相談とか血圧測定みたいなことは表に出さず、お茶とか飲みながら椅子に腰かけて、楽に過ごせるようなスペースとして看護師や看護学生、看護教員とおしゃべりしましょうと、そんな感じでやっていました。利用するのは、大学病院の外来患者さん、近くに住んでいる地域住民の方々ですね。臨床にいたときからやりたいと思っていたことでした。

白石:
憩いの場みたいな感じだったんですね。そのカフェって、なにかこういうつながりが生まれたとか、変化があったとか、印象に残っているエピソードってありますか。

船尾:
三重大学は県内唯一の大学病院なので、月に1回定期受診で遠方から来られる患者さんだと、朝8時半から受診して検査して診察を受けてと1日がかりになります。すると、その日はただ病院に来た1日として終わってしまうけど、カフェに来てくれた患者さんのなかには「こうやって君たちとお話できた日やね」と言ってくれた方がいました。また、医師の診察後に聞き忘れてしまったことがあったと不安に思っていた人がいて、専門的なことまでは言えないけど話を聞くことでキャッチアップできることもありました。大学病院の看護師というと、地元の人からは「すごい」って言われるんですよ。普通に暮らしていたらそんな看護師ともかかわらないし、かかわったとしても看護師ってなにしているんだろうと、深く理解する機会もないだろうし、それこそ身近にも感じない。そういう患者さんや地域の方々がいるなかで、「看護師さんとこんな話してええんや」という雰囲気を感じ取ってもらえたかなと思っています。

白石:
なるほど。先ほど、看護師が病棟の外に出て、どんな活動ができるかという話がありましたが、その考えや行動はなにがきっかけだったんでしょうか。

船尾:
実際大学病院で働いていたときに、看護師としての責務は果たせていたとは思うんですけど、自分の興味関心としては、もっとトータルでみられるようなポジションというか、自分ができることって、もしここじゃなかったら……と考えたことも大きなきっかけでしたね。そのためのフィールドを後輩にも作っていこうと。大学病院の看護師としてありながらも、一歩外に出て外来患者さんや地域の方々と触れる機会を作ることで、見えてくるもの、役割があるかなと。それを肌で感じてもらえたらなと思っています。

白石:
船尾さんがずっと目指されていた教員となって、今学生さんを見ているなかで、やりがいとかなにか感じられることってありますか。

船尾:
大学は義務教育を終えた段階だからこそかもしれませんが、学生たちも勝手に学んで勝手に成長していくのをいかに支えるかみたいなところが大事だなと思っています。特に臨地実習は学生と密にかかわる場面で、その場面で教員がああやこうや言うよりも、学生が教員に気を使わずにのびのびと患者さんのところに行けるように、少しでも緊張や不安なく患者さんとお話して、ケアを提供できるようになるためになにをすべきか、みたいなことを意識しています。邪魔しないことですね。なので、学生から「今こう考えていてこんなことをやってみようと思います」と言ってもらえたら、ぜひやってみてほしいと、こういう場面で自分は邪魔してへんわと思うのが、今はうれしい瞬間ですね。

白石:
なるほど。ということは、以前は邪魔してしまっていたこともあったかもしれないと。

船尾:
今思えば、邪魔していたよなと思うことはあります。患者さんならこんなニーズもあるんちゃうとか、こんなんしてみたら、あんなんしてみたらとけっこう言っていたと思います。当時は実習でも病棟の看護師さんに看護計画や報告のことでいろいろと突っ込まれないように、大学でがっつり指導して完璧な状態で行けみたいなことをしていたんです。だけど、それだと学生は言われたことをやっている感があるし、教員に対しても試されている感みたいなものがあって、かなり気を使わせていたよなぁと。ただでさえ、慣れへん場で患者さんにも看護師さんにも気を使わなあかんのに。だから、今一番意識しているのは、学生にありがとうって言おうと思っていて。学生の緊張や不安、ネガティブな状態をゼロにするのは難しいかもしれませんけど、それでも実習で患者さんとコミュニケーションとってケアしてくれて、ありがとうって、そういう気持ちでいようと思っています。

白石:
これまでのお話、コミュニティカフェともつながるようなお話でしたね。元々その人自身が持っているものとかを大事にすることが、共通しているなと感じました。

その人自身が持っているもの、その人らしさや強み、ポジティブなものを知りたい

白石:
それでは、こちらから本題の質問のカードを選んでください。

船尾:
左から3番目で。

白石:
「人とのかかわりのなかで大切にしていること」ですね。

船尾:
先ほど、少し話がありましたけど、その人自身が持っているもの、その人がどんなことをしてきたのか、今なにをしているんだろう……と、仕事、生活、育児などもろもろの話、その人を知りたいということを、話をするなかで意識しているかもしれないですね。看護師として、ケアとして、その人が生きてきた過程や想いを聞くことをイメージしていましたけど、普段の日常生活でも、自分が知らないことややったことがない仕事に就いている人とか、僕じゃない人、僕が知らないこと経験を持っているだろう人に、けっこうあれこれ質問してしまうなぁと思いました。

白石:
あれこれ質問するのって、たとえばどういう視点でどういうことを聞いたりするんですか。

船尾:
最近だと、カメラマンをしている知人と出会ったときに、カメラマンってどんな仕事なんですかっていうざっくばらんな話をしながら、カメラを撮る行為って、撮られる人へのポジティブな影響とかってなにか考えますかとか、写真を撮る以外にコミュニケーションで注目することはありますかとか、人とのかかわりのなかで生まれるものってあるんですかとか、そんなことを聞いた気がします。

白石:
面白いですね、仕事内容を深掘りしていくというよりは、仕事を通して人とどうかかわっているか、その先のことを見据えているような質問ですね。

船尾:
自分が看護師ということもあるでしょうが、そういうところが気になりますね。あとは、研究で出会う在宅の患者さんや大学の学生などもそうですけど、僕にはないその人らしさや強み、ポジティブなものがあって、それってなんでなんやろとか、それらを聞いて知って、学ぶ部分もあるんやろうなと思っていますね。だから、学生に対してもこちらが教えるというよりは、学生が持っている強みを活かして羽根を伸ばしてやってもらおうみたいな気持ちです。

白石:
看護教員って、はっきりと研究課題があってその解決のために~とか、極めたい分野がある人が多いのかなというイメージがあったんですけど。船尾さんはかっちりと決まりすぎていない柔軟さやまだまだ余白があるというか、ご自身も学生から学びながら成長していくような姿勢は、らしいなと感じました。

船尾:
そうなんだと思います。専門のこれ!というのがはっきりとまだ獲得しきれていないのは、キャリア的にはどうなんやろうと思うこともあるんですけど、今白石さんがおっしゃっていたように専門だからとひとつ深めていくことももちろんいいと思うし、僕のように看護師として生きている以上、VR研究をしたり、訪問看護の兼業やコミュニティカフェもやったり幅広くいろんなことをしているほうが自分は面白いなと実感しています。性に合っているのかなって思いますね。

白石:
先ほど、人へのポジティブな影響について、カメラマンのご友人に聞かれた話がありましたが、船尾さんにとってその人を知る、人の話を聞くというのは、なにかポジティブに作用する部分ってあるんでしょうか。

船尾:
単純に僕の好奇心だと思うんですよね。研究職としてやっていきたいのは、その知りたいという気持ちが大きいからだと思います。いろんな人の強みとか、話を聞いていて、知ることで、自分の今の状況について、自分を認められるみたいな作用があるかなと思っています。でもまだ、自分でもよくわかっていない部分かもしれないですね。

1人にならないこと、日々の自分の行いに意味を持つこと

白石:
それでは、最後の質問です。「あなたが看護師の後輩に伝えたいことはなんですか」です。

船尾:
まずひとつは、1人にならないこと。ふたつ目は日々の自分の行いに、意味を持ってもええよってことですね。1人にならないというのは、看護師をしていると人間関係や仕事のことで悩むと思うんですけど、物理的に1人にならないというよりは、精神的なものですね。周りに人がいても孤独を感じることがないように。悩みを相談したり、つらさを共有できたりするような人がいてほしいと。それは友人や家族でも、大学の先生でもいいんです。それ以外にも、本当につらかったら医療機関とかでもその人を支えになると思うので、1人にならないということは意識してもらいたいなと思います。

自分の行いに意味を持つというのは、看護師は多様な働き方があって、患者さんと話をするにしても、その人をみるときに自分が積んできたどんな経験も、なにかしらケアに活きてくると自分としては思っていて。それは誰でも持っている普通のことやと思わず、意味を持ってケアに活かしてほしい。自分だけが持っている強みとして、どのような意味を持たせるかを考えてほしいなと思います。

白石:
なるほど。今日船尾さんのご経歴や活動についていろいろと聞いてきた話が、今のメッセージでしっくりと腹落ちした気がします。後輩へのメッセージだけど、船尾さん自身もすごく大切にされてきたことなのではないかと。

船尾:
そうだと思います。僕も臨床では同期が5人いたんですけど、みんなパパッと辞めてしまって。大学院に行った頃も歳の近い学生がいなくて、つらかった時期もあったので、ここは意識して動かないと、本当に1人になってしまうと実感しています。なかなか友人や家族に相談できないとか、いろんな事情があるとは思いますけど、1人にならない、孤独にならないためにアクションを起こす、ネガティブに考えずその労力を惜しまないでほしいですね。無理のない範囲で人と接したり、今だったらコミュニティに所属したり、そういうエネルギーを少しずつ溜めていってほしいです。

白石:
精神的な孤独にならないようにというのは、なってからじゃ人に言われないと気づけないことですもんね。今の話もコミュニティカフェとかにも通ずるなと思いました。ありがとうございました!

インタビュアー・白石弓夏さんの著書



Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~

Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~
私もエールをもらった10人のストーリー


今悩んでいるあなたが元気になりますように
デジタルアートや3Dプリンタを看護に活用したり、看護をとおして一生の出会いをつかみ取ったり、在宅のほうが担い手が少ないから訪問看護に従事したり、苦しかった1年目のときの自分を手助けできるようにズルカンを刊行したり、医療と企業の橋渡しをするためにスタートアップに就職したり、悩みながらも新生児集中ケア認定看護師の道をまっすぐ進んだり、ロリータファッションモデルとして第一線で活躍しながら看護師を続けたり、目的に応じて疫学研究者・保健師・看護師のカードをきったり、社会人になってから「あっ、精神科の看護師になろう」と思い立ったり……。 さまざまな形・場所で働く看護師に「看護観」についてインタビューしようと思ったら、もっと大事なことを話してくれた。看護への向き合い方は十人十色。これだけの仲間がいるんだから、きっと未来は良くなる。「このままでいいのかな?」と悩んだときこそ、本書を開いてほしい。

目次


◆1章 クリエイティブな選択肢を持つこと 吉岡純希
◆2章 大きな出会いをつかみ取ること 小浜さつき
◆3章 現実的な選択肢をいくつも持つこと 落合実
◆4章 普通の看護師であること 中山有香里
◆5章 ものごとの本質をとらえる努力をすること 中村実穂
◆6章 この道でいくと決めること 小堤恵梨
◆7章 好きなことも続けていくこと 青木美沙子
◆8章 フラットに看護をとらえること 岡田悠偉人
◆9章 自分自身を、人生や仕事を見つめ直すこと 芝山友実
◆10章 すこしでも前を向くきっかけを作ること 白石弓夏

発行:2020年12月
サイズ:A5判 192頁
価格:1,980円(税込)
ISBN:978-4-8404-7271-5
▼詳しくはこちらから