ほぼ毎日医療・看護に役立つお勉強動画を投稿していますので、ぜひフォローしてみてください!
➡フォローはこちらから!
今回ご紹介するのは、FitNs.で好評公開中&更新中の『ナースのギモンに答えます! 輸液編』です。
看護でよく登場する“輸液”。しかし、「輸液と点滴って何が違うんだろう…?」「輸液する血管を選ぶコツは?」「輸液による薬剤投与の禁忌にはなにがあるの?」といった、輸液に関するギモンにも日々多くぶつかるのではないでしょうか?
そこで、FitNs.では『ナースのギモンに答えます! 輸液編』と題し、 Q&A形式で、輸液のギモンを解決する動画シリーズを展開中です!! 各動画5分ほどで、寝る前や休み時間などすき間時間で学べます。『輸液はじめてBOOK』の著者である瀧澤紘輝先生が、 やさしく基本から解説しますよ!
★動画ラインアップ★
・輸液ってそもそもなに?点滴となにが違うの?
・IN/OUTバランスってなに?なぜ観察する必要があるの?
・電解質ってなに?
・酸塩基平衡ってなに?
・末梢静脈注射、PICC、中心静脈注射の違いは?
・1号液・2号液・3号液・4号液ってなに?
・輸液をする血管はどう選んだらいい?
・点滴をしたときに観察すべきポイントはなに?
・点滴が血管外に漏れていたときはどう対応すればいい?
・輸液による薬剤投与の禁忌にはなにがある?
・輸液ポンプやシリンジポンプを施行中の患者さんの移動のコツは?
・滴下速度の計算式を覚えるコツは?
など20テーマ以上を公開予定!!
※上記は予定であり予告なく変更される場合があります。
動画でサクッと学びたい方には『ナースのギモンに答えます! 輸液編』、書籍でじっくり輸液を学びたい方には『輸液はじめてBOOK』がおすすめ!! 自分のライフスタイルや好みの学習方法にあわせて活用してくださいね。
▼サンプル動画を視聴してみる(FitNs.のXアカウントへ飛びます)
▼FitNs.にログインして動画を確認する
※FitNs.に新規ID登録(無料)するだけですぐにこの動画が視聴できます。
▼オンラインストアで『輸液はじめてBOOK』を確認する