ほぼ毎日医療・看護に役立つお勉強動画を投稿していますので、ぜひフォローしてみてください!
➡フォローはこちらから!
今回ご紹介するのは、Nursing BUSINESSの連載『看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得:ハラスメント問題にどう対応する?』(2025年1月号)です。著者は、フリーランスで看護師のキャリア支援を行っている、濱田安岐子氏です。
先輩や患者さんから突然感情的に怒られてしまったり、人格否定のようなことを言われてしまったりしたときに、「怒らせてしまった、嫌な思いをさせてしまったのは自分のせいだ」と落ち込んでしまった経験はないでしょうか?
「自分がダメだから」「指摘されないようにもっと頑張らなければいけない」とつい思ってしまい、我慢してしまう人も多いかもしれません。しかし、濱田氏は、そのような自己犠牲的な考え方をする必要はなく、自分の感情をさらけ出さずに相手の言動を受け止め、冷静に相手の言おうとしていることを確認するための質問をすることが必要であると述べています。
ハラスメントは受けた側に心理的・身体的なストレスを引き起こし、強い不安や落ち込みなどによってメンタルヘルスが悪化します。また、職場の心理的安全性も脅かされ、チームとしての機能の低下にもつながります。
本連載では、患者さんからのハラスメント(ペイシェントハラスメント)を例にハラスメントへの対応方法、ハラスメントをした側への指導などについて、ウェルビーイングの視点から解説しています。
『精神的な健康や幸福度が高い職場環境を目指して!』心理的安全性を向上させ、スタッフが高いパフォーマンスを発揮できる環境づくりのヒントがつまっています。ぜひFitNs.でご一読ください!
▼FitNs.にログインして記事を確認する
※FitNs.に新規登録(無料)するだけですぐにこの記事が読めます。メディカIDをお持ちの方はご登録IDでログインできます!
▼オンラインストアで専門誌を確認する