みなさん、こんにちは。
今回は、吸入療法装置の4回目です。
メッシュ式ネブライザーについて説明していきます。

最近ではハンディ型の超音波ネブライザーに代わり、ハンディ型のメッシュ式ネブライザーが多く発売されてきました(図1)。


図1 ハンディ型メッシュ式ネブライザー(写真提供:オムロン ヘルスケア株式会社)



メッシュ式ネブライザーとは、薬液が通過するメッシュ部分に均一な穴が開いており、メッシュ部分に振動を加えることでエアロゾルを発生させます。
エアロゾルの大きさは2μⅿ程度で、肺胞への沈着率が高いネブライザーです。


超音波ネブライザーのように、薬液噴霧部の温度上昇が起こらないため、薬剤の変性が起こることはありません。
また、第18回でもお話しした通り、パルミコート®などの懸濁液(けんだくえき)は、超音波ネブライザーでは使用できないとされていますが、メッシュ式ネブライザーでは、懸濁液(けんだくえき)の薬剤も使用可能とされています。
用途に応じて、使用できるネブライザーの種類を選ぶ必要があります。


メッシュ式ネブライザーでは、ジェット加圧式ネブライザーのように空気が流れることはなく、薬剤のみが噴霧されます。
よって、人工呼吸器回路に組み込んでエアロゾルを発生させても、人工呼吸器の動作(最大吸気圧やPEEP〔呼気週末陽圧〕の上昇など)に対する影響はほぼありません。

ハンディ型のメッシュ式ネブライザーは、マスクやマウスピースを使用するタイプがほとんどで、小型で安価に購入できるようになりました。

ハンディ型ではない機種もある

ハンディ型ではないタイプには、エアロジェンというシステムが使われている機種があります(以下、エアロジェン)(図2)。



図2 メッシュ式ネブライザー・エアロジェン(写真提供:日本メドトロニック株式会社)



エアロゾルを発生させるジェネレーターと本体部分が分離し、ケーブルで接続されるエアロジェンというタイプは、さまざまな用途で使用できます。
しかし、値段が高価であることがネックであることと、ジェネレーターが目詰まりを起こしやすいというデメリットがあります。

エアロジェンのさまざまな用途とは、マスクやマウスピースで使用できることや、人工呼吸器やバッグバルブマスクに組み込むことができることです。
使用方法に応じたさまざまなデバイス(接続コネクターなど)を有しています。

さまざまな用途で使用できるエアロジェンですが、なんとも高価なため、個人で購入するにはなかなか手を出せないのです。
なんとお値段は20万円ほど……。
また、リユーザブルのジェネレーターだけでも7万円ほどします。
しかも、目詰まりを起こすと買い替えが必要になります。
ジェネレーターは消耗品のため、ディスポ―ザブルのタイプもありますが、決してお安くはありません。
このような状況から、レンタルシステムもあり、月2万円程度でレンタルが可能です。
でも、月2万円だと1年で本体セットが買えてしまいますね……。

ジェネレーターの目詰まりを減らす方法としては、薬液の噴霧が終了したら、水を噴霧して薬液を洗い流してしまう方法です。
一度、目詰まりすると、温水に長時間つけ置きしても目詰まりは解消しません。
水を噴霧するときは、患者さんから外して行いましょう。

人工呼吸器におけるジェネレーターの装着場所ですが、メーカーさんは、加温加湿器の入口に取り付けることを推奨しているようです。
しかし、在宅用人工呼吸器で使用される呼吸器回路は1本回路です。呼気ポートのタイプ(患者さんの口元近くに穴が開いているタイプ:パッシブ回路)や外付け呼気弁(患者さんの口元近くに呼気弁があるタイプ:アクティブ回路)で、加温加湿器の入口にエアロジェンをつけてしまうと、ほとんどの薬液が大気に排出されてしまい、患者さんに届きません。

よって、在宅人工呼吸療法でエアロジェンを使用される場合には、呼気ポートや外付けの呼気弁とカテーテルマウントとの間に取り付けることをおすすめします。
これは、ジェット加圧式ネブライザーでも同様です。

バッグバルブマスクに取り付けるときも、バッグバルブマスクの口元コネクターの先にエアロジェンを取り付け、その先にカテーテルマウントを接続して実施するのが良いでしょう。



さて、本題とはずれますが、私が先日、喉風邪に罹患したので、耳鼻科を受診しました。
診察後にネブライザー指示が出て、マスクによるネブライザーをしてきました。
多人数型のネブライザーの前に座り、ネブライザーを始めたのですが、ぼやっと壁を眺めてみると、適したネブライザーの使用方法を説明したポスターが貼られていました。
今までは景色としか映っておらず、そんなポスターがあったことには気づいていませんでした。

さて、その方法ですが……。
「鼻から吸って、口から吐き出すのが適した方法である」とのことでした。
この方法だと、鼻と喉の両方に効果があるということでした。
小児の患者さんでは、なかなか難しいかと思いますが、頭の片隅にでも置いておいていただければと思います。

今回は、メッシュ式ネブライザーについて説明しました。
次回は、吸入療法装置の最終回です。
吸入療法の効果について説明していきます。



新型コロナ病棟ナース戦記

松井 晃
KIDS CE ADVISORY代表。小児専門病院で35年間働き、出産から新生児、急性期、 慢性期、在宅、ターミナル期すべての子どもに関わった経験をもつ臨床工学技 士。メディカ出版のセミナー講師も務め『完全版 新生児・小児のME機器サポー トブック』などの著書がある。KIDS CE ADVISORYのHPは▶医療コンサルタント | Kids Ce Advisory

・・・・・・・・・・・・・・・・・
イラスト:八十田美也子

松井先生のWEB講義が販売中です!2024年3月31日まで!

新人・1年生が知っておきたい
新生児・小児の呼吸管理のきほん


呼吸生理/換気モード/グラフィックー 3大苦手ポイントをコンパクト解説!
「赤ちゃんの肺の中で酸素がどんなふうに動いているのだろう」「動脈血酸素分圧90mmHgってどういう意味だろう」といった素朴な疑問から、むずかしく思われがちな換気モードやグラフィックモニタまでもカンタンに知ってもらおうというセミナーです。

▼プログラム 【収録時間:約130分】
#01 酸素と二酸化炭素 〜肺胞の中でどのように移動しているか?
#02 なぜ小さな赤ちゃんにとってPEEPが重要なのか?
#03 換気モードのお話〈前半〉 IMVとCMV・SIMV・A/C
#04 換気モードのお話〈後半〉 CPAP・PSV・HFO
#05 フロー波形を見て同調性を極めよう!
#06 グラフィックモニタとトラブル対応
#07 ファイナルテスト 〜この波形、どう考える?

▼受講申し込みはコチラから
スライド資料送付 税込 \8,000
スライド資料ダウンロード 税込 \6,000

松井先生が監修に携わった書籍が2022年8月2日に刊行されました

////// 書籍案内 //////

小児在宅人工呼吸療法マニュアル第2版

子どもと家族を支える医療者のための
小児在宅人工呼吸療法マニュアル 第2版


5年ぶり、待望の大改訂!/国内すべての小児在宅用人工呼吸器を網羅。“実際の使用感”教えます!/呼吸器回路・制御・換気モードなどキホンを徹底解説!/行政・災害・訪問看護など社会変化にも言及!

機種別に特性・違い・注意すべき点がわかる
各種人工呼吸器のアップデートに加え、行政・災害・訪問看護など新たな社会情勢にも言及し、パワーアップして刊行する第2版。医療的ケア児と家族への支援施策が進む中、医師・看護師・CE・PTなど小児在宅人工呼吸療法に携わるすべての医療者必携の書。

著者:
一般社団法人日本呼吸療法医学会 小児在宅人工呼吸検討委員会 編著
岐阜県総合医療センター 新生児内科 寺澤 大祐 監修
神奈川県立こども医療センター 新生児科(非常勤) 松井 晃 監修
神戸百年記念病院 麻酔集中治療部/尾﨑塾 尾﨑 孝平 監修

定価:5,500円(税込)
刊行:2022年8月
ISBN:978-4-8404-7888-5

▼詳しくはこちら