このたびメディカのセミナーオンライン『新人看護師を“守り育てる”かかわり方』をリリースいたしました。
本セミナーでは、書籍『新人看護師だからこそ習慣にしたい心を守り自分を育てる7つの考え方』(詳細はコチラ)の刊行記念として、特別なプログラムをご用意いただいております。

今回はセミナーリリースを記念して、書籍『新人看護師だからこそ習慣にしたい心を守り自分を育てる7つの考え方』の一部を特別に公開いたします。

変えられるのは、未来です

現場の指導者から聞こえてくる声を知っておこう

さて、まずみなさんが気になるのは指導者からの声でしょうか。全国の新人指導者を対象に研修やセミナーをする機会がありますが、そのときに寄せられたのが表1にあるメッセージです。4~6月のころは、まさに実習をしているような状況になります。これはしかたがないことです。不足している実習を補うために、各施設ではシャドウイングやOJTに力を注ぐのです。かつ、例年よりも技術演習の時間を多く持てるように新人研修を再構成して対処するようにしています。大事なのは、やはり基礎です。4~6月は、とにかく貪欲に技術演習に取り組みましょう。自分が納得するまで練習を重ね、自信を持って実施できる技術が1つでも習得できると、それがみなさんの自信につながっていきます。

安全ななかで失敗しよう

“1人立ちが遅れている”と言われると、なんだか自分のせいみたいでショックですが、安心してください、全国的に遅れています。新型コロナウイルス感染症の影響があり、やはりスタートが違いますので遅れるのはしかたがないことです。ただし、忙しい臨床現場は、1日でも早く育ってほしいと願うもの。確実に1つひとつを熟していきましょう。とにかく練習も実践も数、自分の得意不得意を早めに把握し、ひたすらそれを克服していきましょう。そうすれば、かならず1人立ちしていきます。

1つ注意点を共有します。数は大事ですが、患者さんに侵襲が及ぶ行為は、かならず事前にシミュレーションをとおして練習しましょう。安全ななかで失敗することが、みなさんのミッションです。早めに失敗したほうが、自身の傾向もわかり課題も明確になるため、より効果的な練習につながり成長も早くなります。そして、やみくもに練習するよりも、ちょっと頑張ればできる課題を設定してスモールステップで進めていけると、なおよしです。小さな成功体験を積んでいき、自信につないでいきましょう。

2年目看護師に注目しよう

“コミュニケーションが苦手”“言葉遣いが気になる”というメッセージは、じつはこれまでも聞かれていました。しかし、コロナ禍となり、その声がいっそう強くなった印象があります。というのも、コロナ禍となりみなさんはアルバイトの雇用を切られて社会との接点を失いました。かつ、アルバイトが再開したとしても、実習でふたたび行動制限が加わり、これまでのようにはアルバイトが実施できない状況に陥りました。かつ、当時は登校そのものも停止となったためサークル活動もできなくなり、先輩や後輩との関係性のなかで学べることが学べない、いわゆる未学習の状態に陥ったのです。

言葉遣いに関しては、1つ年上である2年目看護師に注目しましょう。先輩らと、どのような言葉遣いをしながらコミュニケーションを図っているのか、真似することが習得の近道です。また、患者さんとのコミュニケーションについては、シャドウイングをしながら先輩たちの様子を見て学びましょう。目線や声のトーン、話の展開方法(クローズドクエスチョンからオープンクエスチョンへ)といったことは、具体的に見て学ぶとコツがつかめてきますよ。注意深く、観察してみましょう。

その他、さまざまな声がありますが、あまり気にしないことです。何度も言います、過去は変えられません。新型コロナウイルス感染症の影響による部分が大きいので、しかたがないのです。変えられるのは、未来です。すこしずつ、看護師らしい立ち居振る舞いを習得していきましょう。

看護師としての生活スタイルに慣らしていこう

さて、すこし余談ですが、4~6月の時期に取り組んでほしいことがあります。それは、学生から看護師としての生活スタイルへと自分自身を慣らしていくことです。とにかく健康管理をしましょう。よく食べて、よく寝る、そして時間どおりに出勤できれば、まずはOKです! 看護師は身体が資本です。身体が健康的でないと、精神も不健康になります。睡眠不足は、酩酊状態と同じとも言われています。マイナス思考になったり、正しい判断ができない状態に陥ってしまいます。オンとオフを切り替え、上手にストレスを発散しながら生活スタイルを整えていきましょう。

自分に起きているショック反応は当たり前のものだと受け止め、適切に対処しましょう

リアリティショックが生じる時期は辞めたい気持ちが高くなる

みなさんは、リアリティショックという言葉を聞いたことがあるでしょうか。シンプルな言葉で表現すると、理想と現実のギャップです。新人のみなさんは、入職後にいろんな場面を体験するなかでギャップを感じ、特定のショック反応を起こします。ショックに陥る時期は、就職後3カ月前後1-2)、長いと6カ月続くといわれています2-5)。ちょうどそのリアリティショックが生じる時期は、辞めたい気持ちが高くなることも知られています6)図1)。とくに、希望部署以外の配属になった場合には、年間を通じて辞めたい気持ちが希望部署に配置された人よりも高くなることを覚えておきましょう。

臨床に出てから遭遇する場面でリアリティショックを感じやすい

リアリティショックの具体的な要因としては、「職場での人間関係」「看護実践能力」「身体的要因」「精神的要因」「業務の多忙さと待遇」「仕事のやりがい、楽しさ」「業務への責任感」「患者の死に関する対応」とされています7)。また、看護基礎教育、つまり学校では学んだり経験する機会が少なく、臨床に出てから遭遇する項目にリアリティショックを感じやすいという調査報告もあります8)(表2)。見ていただくとわかるように、一番高いのは患者の死亡や急変と未経験の機器やケアです。コロナ禍で実習に十分に出られていないみなさんは、リアリティショックが高くなる可能性があることを押さえておきましょう。

リアリティショックを受け止め、乗り越えるための5つの対処法

リアリティショックは、一種の通過儀礼のようなものです。ほとんどの新人が経験します。事前にリアリティショックを感じやすい場面を押さえることができれば、心構えもできますね。自分に起きているショック反応は、ごく当たり前のものだとして受け止めましょう。そして、適切な対処をしましょう。具体的には、次の5つの対処法を試みてみましょう4、7)


①良好な人間関係をつくる

自己開示を行い、同期や同僚など、心を許して話せる仲間をつくりましょう。アドラー心理学でも言われていますが、人間の悩みは100%が人間関係だそうです。安心して仕事ができる環境を、みずからも築いていきましょう。


②親身に相談に乗ってくれる先輩看護師を見つける

いろんな先輩がいますね。すべての先輩と仲良くしようとしなくても大丈夫です。親身に相談に乗ってくれる人を1人、見つけましょう。それがプリセプターであっても、ほかの先輩であっても構いません。もしも同じ部署に見つからないときには、他部署でも大丈夫です。なんでも相談できる人、指南役を持つことがポイントです。


③先輩たちの失敗経験を聞く

先輩たちの失敗経験を聞きましょう。だいたい間違える箇所は一緒です。先人の教えのなかにヒントがあります。聞いてイメージできると、それは疑似体験になります。もしもその場面に遭遇しても、対処しやすくなりますよ。


④自分のコミュニケーションを見直して改善する

リアリティショックに陥りやすい人は、アサーションが苦手と言われています。アサーションとは、自他尊重のコミュニケーションです。しかし多くの場合、自分の言いたいことをうまく伝えられないものです。上手に自分の気持ちを伝えられるようになりましょう。具体的には、「1つだけお聞きしてもよろしいでしょうか」や「私は●●と感じたのですが、こういうときにはどのようにするとよかったでしょうか」というように、伝えられるといいですね。


⑤計画するスキルをトレーニングする

臨床では、日々タイムスケジュールの調整が求められます。振り回されると疲れてしまいますので、対処しましょう。そのためには、起こりうることの予測をつけたり、状況に応じた判断や技術の選択が求められます。今日受け持つ患者さんに起こるハプニングを想像したり、シャドウイングやOJTのときに先輩の思考を聞くと、それらを学ぶことができます。Aが起きたらBをする、もしもCが起きたらDで対処、というように、いつも頭のなかでシミュレーションするだけでも違います。


引用・参考文献
1)縄秀志ほか.新規採用看護婦の自己イメージ:ナースへのイメージ及び仕事への期待の変化について-リアリティショックの予防策を考える-.日本看護学会論文集.第24回看護管理.1993,146-8.
2)近藤美月.新人看護師のリアリティショックに関する縦断的研究:リアリティショックに陥る時期と要因の関連性について.日本看護学会論文集.看護管理.33,2002,257-9.
3)三輪聖恵ほか.新卒看護師の職場適応に関連する要因に関する研究.日本保健科学学会誌.12(4),2010,211-20.
4)池田智ほか.特定機能病院に勤務する新卒看護師のアイデンティティ,職業性ストレス,組織風土と精神健康度の関連. 産業医科大学雑誌. 42(3),2020,281-90.
5)谷原弘之ほか.入職後1年未満の看護職員の落ち込みやすい時期と回復の実態.川崎医療福祉学会誌.30(1),2020,265-70.
6)日本看護協会中央ナースセンター編.新卒看護職員の早期離職等実態調査報告書.日本看護協会,2004.
7)糸嶺一郎.新卒看護師のリアリティショックに関する研究の動向と課題:過去20年の文献から.茨城県立医療大学紀要.18.2013,1-13.
8)福田敦子ほか.病院に就職した新卒看護職者のリアリティショックの検討:潜在構造の分析を通して.神戸大学医学部保健学科紀要.20.2005,35-45.

申し込み受付は2022年7月24日まで!

変えられるのは、未来です!
「新人が育たない……」「私の教え方が悪いのでは……」と、お悩みの方はいませんか? 新型コロナウイルス感染症により、看護実習は大きな影響を受けました。その結果、十分な実習経験がない卒業生らを皆さんは受け入れ、育成しなければならないのです。では、どのように関わると新人は育つのでしょうか?
本セミナーでは、新人も指導者も共に育つコツを伝授します。全国の仲間との出会いの場にもしたいと考えています。ぜひ、ご参加ください。

▼講義内容
・コロナによる実習への影響
・XYZ世代の特徴と対応のコツ
・あなたの指導は何点?
・「きく、みる、つたえる」を使いこなそう
・自分の守り方
・お悩み相談コーナー

受講申し込みはコチラから

▼講師
内藤 知佐子
愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教

////// 書籍案内 //////

新人看護師だからこそ習慣にしたい心を守り自分を育てる7つの考え方
新人看護師だからこそ習慣にしたい心を守り自分を育てる7つの考え方

1年目の習慣は一生の財産
「毎日ダメ出しばかりされてしんどくなる」「先輩によって言うことが違い、複雑な気持ちになる」。1年目に特有のこうした状況も、じつは自分の成長につながる大事なシーン。そこに必要な7つの考え方を余すところなく公開する。

定価:1,980円(税込)
刊行:2022年4月
ISBN:978-4-8404-7865-6

▼詳しくはこちら